独立開業」タグアーカイブ

俺、カレー屋になるわ その32

豚肉と豆のカレー
今日は色々リサーチしてきたよ。

TOKYO COFFEE FESTIVAL 2015

最初はこれ。TOKYO COFFEE FESTIVAL 2015
コーヒーブームだな。
カレーとはあまり関係ないだろうと思ったけど、何故かカレー関係の移動販売多数来ていて、車をじっくりと見てしまったわ。
移動販売車移動販売車移動販売車移動販売車
車両の中で調理するしないで営業許可の申請がだいぶ違ったはず。ここにある車はみんな調理器具を備えてて、中で立って作業できるようになってる。1ボックスじゃなくて、軽トラの荷台に特別な箱を乗っけてるのね。
ローダウンしてる車が多いのはお客さん側との高さ調節のためなんだろうか? 車高のマックスが決まってるから、作業スペースの高さを少しでも余計に取るためとか?
気合い入れたら自分でも作れそうな気がして、こういうの考えるのスゲー楽しい。

ナマステ・インディア2015

次にこれ。ナマステ・インディア2015
ナマステ・インディア2015こっちはカレー臭プンプン。
結構な数のインド料理店が出店してて多分店舗で食べるより安い値段で色々試せる感じ。
2つ位食べたらお腹いっぱいになってしまったよ。
衣類や雑貨ぽい物を売ってるブースはたくさんあったけど、食材を売ってるところはスナックとかばかりで、スパイスとか豆、ナッツなんかはほとんどなかった。期待してたのに。まぁ、マヤバザールで用足りるからいいか。

豚肉と豆のカレー

で、昼からお腹いっぱい食べてるけど、夜もカレーだよ。
curry_20150926-03curry_20150926-04
昨日の夜に仕込んだ豚肉と豆のカレー。この前作ったヒヨコ豆のカレーがわりと好評だったので、ムングとキドニービーンズも加えてバージョンアップだよ。
玉ネギの切り方もちょっと変えてみた。微塵切りほど細かくせず、1cm角ぐらいに。
トマトはダイスカットじゃなくてホールを潰して。
赤いのと緑のと加えたら彩り鮮やかだろ、って思ったんだけど、出来上がりはよーく見ないと分んないわ。おまけに前回の秋刀魚のカレーと見た目変わらないじゃん…。
あと、最近疑問に思ってるのは、生姜とニンニクを炒めるタイミングだな。玉ネギが先か、生姜、ニンニクが先か? ってこと。
いっぺんにいろんなことを試そうとするとダメだね。何が要因で変わったのかが判らなくなっちゃう。
ということは、同じ物を何回も続けて作らないといけないんだけど、あぁ、やっぱり積み重ねだね。
今日のは、イマイチ締まりがなく、まずくはないけどもう一回食べようというほどのパンチがない、という手厳しい意見をいただきましたよ、っと。
積み重ね、積み重ね。

今日のスパイス

  • クミン 2tsp
  • コリアンダー 1tsp
  • ターメリック 1tsp
  • ナツメグ 1/2tsp
  • シナモン 1tsp
  • クローブ 6pcs
  • カルダモン 4pcs
  • ブラックペッパー1tsp

俺、カレー屋になるわ その31

鳩ノ森
鳩ノ森に行ってきた。

間借カレー

いきなり話が飛ぶけど、最近、気になってるのが「間借カレー」っていうキーワード。
大阪では結構なブームだそうで、東京でも「水曜カレー」っていうのがあるらしいんだけど、営業は不定期でどうも7月以降やってない様子。
ふむふむ、「間借カレー」ね…。
要は、バーや飲み屋の日中の営業時間外に、お店を丸ごと借りる、っていうスタイルだな。
これは初期投資が少なくて済むし、万一うまくいかなかった時の損失も最小限で済みそうだよね。
ただ、営業許可を得るには色々とハードルが高いようだし、信用して店を貸してもらえるだけの付き合いがオーナーとできてないとダメだよね。
考えてみれば今のGHEEなんかもまさにこのスタイルだね。
ちょっと細かいことは、これから色々調べてみるわ。

鳩ノ森

鳩ノ森で、本題の鳩ノ森だけどね、水曜カレーをやってた人がプロデュースしたお店だそうで、巷では「スパイスバー」とか「スパイスバル」とかいうらしく、これもまた流行りらしいよ。

バターチキンと本日のカレーの2種盛にしたけど、ウェブサイトのメニューにはポークビンダルーってなってたのにメニュー変わってたわ。
なかなか上品な盛り付けで、お洒落な感じだよ。がっつり食べたい人にはちょっと物足りないだろうけど。
こんな風に盛り付けるには、やっぱ、サラダとか付け合わせも用意しないといけないから、それはそれで手間もコストもかかるよね。そう思うとヘンドリクスはバランスいいし俺の中では一押しだよ。
今度は夜も行ってみよう。

ここ最近色々あって、カレー熱にブーストかかってんのよ、ってことだけ付け加えておくわ。
勢い大事だわ。

俺、カレー屋になるわ その30

秋刀魚カレー

秋のチャレンジング企画

秋のチャレンジング企画、秋刀魚のカレーだよ。
ヘンドリクスで秋刀魚のカレー出してるんだよね、まだ食べてないけど。
あぁ、なるほど秋刀魚ねぇ、ってことでトライしてみる。

秋刀魚の下処理とその他の具材

考えたのは、秋刀魚をどうやって入れるか、っていうのと、その他の具材をどうするか? ってこと。
最初は臭みを取るために生姜と酒で下茹でして入れるか、って思ったんだけど、オリーブオイルとニンニクでソテーした方がいいか、って、そうすることにした。
頭と尻尾は落として、筒切りにして、ワタは抜いておく。

野菜はサツマイモと冷蔵庫にあったぶなしめじ。ナスとかズッキーニもいいかもね。
サツマイモは1cm厚に切って、下茹でして投入。
秋刀魚はオリーブオイルにニンニクを入れて裏表火を通したら、ぶなしめじと日本酒を入れて蓋して蒸し焼き。白ワインの方がいいのかもしれないけどうちにはないので。
油も何もかもそのまま投入。
抜いておいたワタも叩いて投入。

今回の反省点

あ、今日は圧力鍋ね。圧力鍋のおかげで骨までそのまま食べられる。
結論から云うと魚難しいわ。
嫌な臭みはなくなったけど、魚臭さは残った。秋刀魚の下処理の問題だろうな。切ってそのままソテーしちゃったからね。塩水にくぐらせるとか、あらかじめスパイス振るとかした方がいいのかもね。
ワタも味に深みが出るかと思ったんだけど、これは不評だったわ。

ご飯の量

見た目は悪くないし、不味い訳でもないんだけど、イマイチだわ。
ご飯はサフランライスが綺麗な色に炊けてよかったんだけどな。
だいたい2合炊いて4人でちょうどいい感じ。
普通の米だと1合の炊き上がりは330gぐらいらしいので、1皿あたり170-180gぐらいか。
これってお店で食べる標準かちょっと軽い感じかなぁ?
前の記事を見かえしたら、前にも同じようなこと書いてるけど、計算間違えてんじゃん!
40食やるとしたら、2合で4食なんだから20合=2升だろ。3kgか。まぁ、多少余計に見積もって4kgだな。

カレーの方はいつも1回作るとだいたい6-7食分ぐらいだからこれの6-7倍作らないといけないのか。
んー、ハードだな。

俺、カレー屋になるわ その29

ヒヨコ豆とポークのカレー今日は豚肉とヒヨコ豆のカレーだよ。
豚肉は前にもやったようにロースの厚切り肉をちょうど豆のサイズぐらいのサイの目に切っていれたよ。
で、問題は豆だ。
本当はもっと彩豊富に色々な豆を入れたかったんだよ。
カルディいけば色々あるだろうと思って行ったんだけど、いろんなのが混ざってるお手軽な水煮缶って無いのな。
なので乾燥豆のパックを買ってみたんだけど、これが失敗。いやぁ、どれくらい膨らむのか全然わからなくて、家帰ってから調べたら豆の種類によって違うけどだいたい2.2倍から2.3倍くらい。
パッケージには3時間ぐらい戻せ、って書いてあるからその通りにしたけど、全然増えない訳。

んー。これは豆だけじゃないんだな。
と云うか、豆なんかほとんど入ってないってことか…。

ということで、急遽乾燥ヒヨコ豆を発掘してこれを足すことにした。
これは8時間戻せ、って書いてあるから一晩水に浸して、一煮立ちして投入。

今日のスパイス

  • クミン 1tbsp
  • コリアンダー 1tbsp
  • ターメリック 1tbsp
  • シナモン 1/2tbsp
  • ブラックペッパー 1/2tbsp
  • カルダモン 5pcs

かなりきつめに塩したつもりなんだけど、あれ? って感じなぐらい間抜けだったわ。まぁ、後で追加しよう。
スパイスの量がね、配分はいいとして全体の量に対してだいぶ多いような気がしてる。
ヒヨコ豆はポリポリといい感じに茹でられたのでよかったわ。
これ、水煮缶より乾燥豆戻す方が食感が全然いいわ。今度は違う豆も仕入れよう。
カルディに一通りあるみたいだけど、マヤバザールだとほぼ同じ値段で4-5倍の量買えそうなのでちょっと悩む。
kg単位で買っても食い切らなさそう…。

俺、カレー屋になるわ その28

チキンカレー
なんか気がついたらもう9月だよ。暑かったり寒かったり、よくわかんないよ。
今日も天気よかったらハゼ釣り行けるかな? って考えてたけど朝から、雨降ったり止んだり。
しょうがないから家の掃除して、ケーキ焼いてたら、急に天気良くなって暑いくらいだけど、完全に出かけるタイミング失ったわ。
ここ最近、機嫌 調子イマイチなんだわ。いろいろ振り回されてげんなりしてる。
そんなところへ、これだよ。

カレーがイヤな記憶を吹き飛ばすという実験結果 ストレス解消、うつ病への効果期待

っていう記事があってだな、これ読むと、要はターメリックに含まれるクルクミンっていうのがいいらしいぞ。
現実世界は嫌なことばかりだからな。ターメリックいっぱい入れよう。

【新事実】幸せホルモン「セロトニン」は腸から出てることが判明! カレーを食べるとドバドバ出るらしい(笑)

カレー食うと腸からセトロニンが分泌されて幸せを感じる、っていう話もあったからな。
カレー食ってストレスから解放されたり、幸せな人が増えるのはいいことだな。カレー屋にならなくちゃいけない理由が一つ増えたぞ。

今日のスパイス

  • クミン 1tbsp
  • コリアンダー 1tbsp
  • ターメリック 1tbsp
  • シナモン 1/2tbsp

あ、ついでに云うとドライパクチー美味いっす。

俺、カレー屋になるわ その27

挽肉とナスとピーマンのカレー
今日は晴れたら釣りに行く予定にしてたんだけど、昨日の夜からあいにくの雨。

OXYMORONの2店舗目がオープン

鎌倉のOXYMORONがもう1件開いたので、カレー食べに行く、っていう案もあったけど、ちょっと予定を変更して某所へ買い物に。
そうなのよ、OXYMORONのカレーを食べに行きたいのだけど水曜定休だし、閉まるの早いし…、と思っていたら、なんと鎌倉駅の反対側に2件目をオープンだそうで、新しい方のお店は火曜定休だそうなので、これはチャンスが広がったってことね。

そういう訳で、今日は釣も、カレーもキャンセルして買い物に行ってきました、よっと。
ところがだ、何故か帰ってきたら急遽カレーを作ることになったのよ。
これまた何故か材料が用意されていて今日はキーマカレーだよ。
6時ぐらいから作り始めたから、超適当なカレーだよ。

それでもカレー作るのかよ

前回の教訓から玉ネギは中玉3個、キーマなので微塵に刻んで、先に生姜とニンニクを炒めてから玉ネギ投入な。
時間がないのでいつもの半分ぐらい、色はつくけど形はまだ残ってる程度に炒めて、トマト缶と挽肉、スパイスを投入。
最後に乱切りにしたナスと、賽の目に切ったピーマン、カシューナッツをそれぞれ素揚げにして投入。
盛りつけたあとにドライパクチーを振りかけて出来上がりだよ。

ドライパクチーの作り方

ドライパクチーだけど、買ったはいいけど食べるタイミングを失ったパクチーをなんとかできないかと思いって調べたらパセリみたいに保存する方法があって、束のままキッチンペーパーと新聞紙に包んで1週間から10日位冷蔵庫で放置するっていうのね。

ふむふむ、じゃぁ、これ、ってことでそのようにしたのよ。
見た目は水分が抜けてパサパサな感じだったのでビンに詰めて保存しようとしたら、茎の部分はまだちょっと水分を含んでいたので、ビンのまま電子レンジにかけてそのあと冷蔵庫に保存したわ。
パクチーの風味もそんなに損なわず保存が効く、っていうのはいいけど、やっぱりフレッシュな方がいいね。
ドライにすると量が激減しちゃうし、風味を損なわない、とはいえ、やっぱり生に越したことはないわな、ってことで。

あ、カレーはそれなりに美味かったよ。

俺、カレー屋になるわ その26

ナスとシシトウのカレー
カレー作ったぜ。1月半ぶりだな。

二子玉川と鎌倉が繋がった話

二子玉川に珠玉Barっていうのがあって、ランチで出すキーマカレーが美味いっていうんでずーっと狙ってたんだけど、二子玉川行くとついつい大倉とかたぬきに行っちゃって、気がついたらもうランチやってないって…。

そうこうしてる間に、鎌倉にOXYMORONっていうカレーとケーキと雑貨をやってる店があるって、このコンセプトはど真ん中だよ。
でもって、これが珠玉Barでやってた人だっていうから、Jobs風に云うと点と点が繋がったって感じだね。

カレーの新境地

最近出たレシピ本がこれ。


これ見てたら、なんか、今までのカレーのイメージとはちょっと違うんだけどさ、でも美味そう。
カレーに茗荷や大葉って、ちょっと今までの概念ぶち壊しだよ。

そんな訳で、本の表紙にもなってるなすと挽き肉のカレーなんだけど、なるべくレシピ通りに、ちょっとだけアレンジを加えて。

スパイスはレシピ通り

ナスとシシトウのカレースパイスはレシピ通り。コリアンダーがだいぶ多い感じか。

玉ネギ神話崩壊

ナスとシシトウのカレー玉ネギはレシピ通りだと3人分で中玉2個。これはいつもの量からするとかなり少なめなんだよね。なので3個にする。横半分にして薄切り。
スタータースパイスはクミンだけ。GHEEを鍋に入れて火にかけてクミンを投入、香りが立ってきたら生姜とニンニクのみじん切りを投入。続いて玉ネギ。30分もしないうちにこの画の状態、油も余計に入れたつもりはないけど結構ひたひたな感じで、これをよしとすると今までの量はかなり多過ぎってことなんだけど。

これまで玉ネギが多いのには理由があって、うちのカレーは昔から玉ネギたっぷりなんだよ。ナイルレストランでカレーのとろみは玉ネギのとろみだから、って教わったからね。

ちょっとアレンジを加えて

ナスとシシトウのカレー肉は挽き肉じゃなくてロースの厚切りを賽の目に切って入れた。これは正解。
トマトもレシピだとだいぶ少ないのだけど、1缶空けなくちゃいけないからそのまま全部投入。
途中でいつもよりひとまわり小さい鍋で作ったの失敗かもって思ったけど、まぁなんとか収まってる。

ナスとシシトウのカレー最後にナスは乱切り、シシトウはヘタを切って竹串で穴開けて素揚げに。
針生姜と茗荷の薄切りを添えて出来上がりだよ。

次の次元へ続く道

なんかね、今まで思ってたカレーとは全然違うんだけど、カレーだし美味いわ、コレ。
だいたいこれまでレシピとか参考にはするけど、そのまま、とかいうのはあまりなくて、だいたいこんなもんでしょ、って感じで作ってたけど、レシピ通りにちゃんと作るって云うのも大事だね。いろんな意味で幅が広がった気がする。
まぁ、だいたいにおいて適当にやって来たから、それを今更修正しようとは思わないけどな。

カレーに限らず、大きなターニングポイントに差し掛かってる気がするのと、このまま沈む訳にはいかないので、いろいろ整理した上で、飛び降りるところを決めないといけないわ。

俺、カレー屋になるわ その25

スパイシーチキンカレー
ここ最近マイルドなチキンカレーが続いたので、手羽元を使ってガツンとスパイシーなやつを作るよ。

テンパリング先日GHEEを入手したので、オリーブオイルじゃなくでGHEEでテンパリング。スパイスの種類はいつも通りだけど、クミン、フェンネル、コリアンダーは多めにしてみた。
玉ネギは新玉だったので無水鍋に放り込んで蓋をして強火のまましばらく放置。
トマトはダイスカットじゃなくてホールの缶詰を潰して入れた。
鶏は手羽元に塩胡椒と挽いたスパイスをまぶして、フライパンで焦げ目がつくまで焼いてから投入。

チキンカレー昨日の晩に仕込んで今日食べたけど思いの外甘い。
んー。全然スパイシーじゃないし辛くもないぞ。なんでだろ?

いつもと違うのは、

  1. オリーブオイルじゃなくてGHEE
  2. 玉ネギが新玉
  3. トマトがダイスカットじゃなくてホール

玉ネギのせいじゃないかと思うんだけどねぇ。
こうもバラツキがあると、お金取れませんよ、っと。
修行が足りん。orz

俺、カレー屋になるわ その24

東京カリ~番長
カレー食ってきたぜ。

東京カリ~番長に会って来た

ことり食堂ことり食堂いいわ。こういうの好きだよ。
ことり食堂は前から気になっていてマークしてたのよ。そしたら2周年記念で東京カリ~番長のカレーを出すっていうから、そりゃ行かない訳にはいかないだろ。

そろそろ潮時

でね、俺は確信したね。「俺のカレーは美味い」って。

東京カリ~番長と比べて云々云ってるんじゃないよ。
本気出したらお金出して食べてもいいレベルだよね、ってことな。
問題は、

  1. 本気出すまでが大変
  2. 毎日同じ味になるのか不安
  3. 一回に大量に作れるのかどうか
  4. メニューのバリエーション無いし
  5. 開業資金ないし
  6. 周りは「バカなこと云うんじゃない」って

ってところだ。
いやぁ、毎日本気出すってどうよ? でるかなぁ?
俺はもっとゆるく生きたいんだよ。

ケーキも焼ける

カレー1本で勝負するっていうのはどうかと思ってさ、最近ケーキ焼いてるのよ。パウンドケーキみたいの。
分量さえ間違えなければ、そこそこのものが割と時間かけずにできるってわかったので、これ楽しいよ。
「また作るの?」とか云われてもめげないで焼いてる。

フェンネルとカシューナッツとレーズンのケーキフェンネルとカシューナッツのケーキ紅茶ケーキ

創作意欲の向かう先

創作意欲がさ、ちょっと違う方向に行っちゃてる感がなくも無いんだけど、何かを作るっていう行為は想像力の占める割合が大きいよね、って思ってて、ゴールが明確にイメージできてれば、そこにたどり着くまでの道筋も見えてくるんじゃないかと。
それは同時に段取りができるってことだから、あとはコツコツ積み上げていけばいいだけなんだと思う訳よ。
それと経験を積むことだな。勘が働く、っていうのは経験の積み重ねだから、未知の状況にぶち当たっても、これまでの経験値からより正解に近い方を選ぶことができるってことだよ。
そういうのを意識できるのが「年の功」っていうんだな、きっと。

俺、カレー屋になるわ その23

ナスとピーマンのキーマカレー

塊肉をリスペクト

昨日は10時ぐらいからテニスみはじめたら終わらなくて試合終わったの3時だよ。しかも、もうちょいのところで負けちゃってとっても残念なんだけど、俺はあのハチマキのせいだと思ってる。

今日は今日で、朝からトイレのボールタップ取り替えるとか、水道屋みたいなことして、トイレ水浸しだし、職人さん凄いよね、ってちゃんとリスペクトしなくちゃいけないと思ったわ。
あぁ、トイレはちゃんとなおって、水止まるようになったぜ。

でもって、たまたま見つけたカレーの記事をFacebookでシェアしたら、「なにこれっ!!美味しそう〜」とか、「ツアー組みますw」とか、いきなり行ってる人とかいて、こちは家でスーパーの¥279の弁当食ってるっていうのに、順番が違うだろ。

確かにこの画面はインパクトあるし美味そうだよね。
ヨゴロウのポークも衝撃的だったけどこっちも相当美味そう。
スリランカってノーマークだったけどインドよりも洗礼されてそうで(個人の感想です)、仏教徒が多いみたいだけどヒンドゥーもムスリムいて、急に興味湧いたわ。俺、ちょっと行ってくる。

でも、今日はキーマ

普通はこの流れだとポークカレーなんだけど、今日はキーマだよ。
ロースの塊肉買いに行かなくちゃ、って思いつつ、カレー作る、って云ったらキーマがいい、っていうからそんな訳でキーマだよ。まぁいいか。

キーマカレーキーマなので玉ネギは微塵に刻む。

キーマカレースパイスは沢山種類入れればいいってもんじゃねだろ、みたいな話があってさ、とは云ってもキーマにクローブとカルダモンは外せませんよ、っと。

キーマカレーで、冷蔵庫に残ってたナスとピーマン、それからこの間買ったカシューナッツを素揚げにして投入。

キーマカレーほら、マジうまだよ。
なんか気合い入ったので、ご飯はサフランライス炊いたぜ。

スパイスケーキおまけにカシューナッツとグリーンレーズン、スイートフェンネルでケーキ焼いてもらった。

カレーも作ったし、昼寝もしたしで、今日もまったりとした1日だったわ。
ここ最近、なかなかヤル気が起きなくて、もしかして鬱なんじゃね? とかいう感じなんだけど、もうちょっと死なないですみそうだわ。っていうか、Amazonって肉も売ってるのな。