カブのヘッドライトをLEDに挿げ替えるプランが着々と進んでる。
前回ブラケット作るところまでやったので、今日は配線と実装。
とりあえず着けてみたけど、ちょっと見た目にもショボいし、ビヨンビヨン揺れるのでこれ作りなおしだな。
まずはDC化。
これは手っ取り早くコンバーターを購入。こんなの、どうせ中国製でしょ、と思って探したけど同様のものが見つけられなかったのでAmazonで。
コネクターを切り落としてギボシに付け替え。
コンバーターはフレームに沿って取り付けてもライトの配線が届くのでこれはOK。
プレスカブなのでカゴの前まで延長するハーネスがついてるんだけど、ウィンカーの線も一緒になってるので撤去できず。
これは後で考えるわ。
しかし配線ひどいことになってるので、そのうち整理しないとだな。
縦目2灯にして、エンジン始動時に下のライトが点灯、ハイビームにしたら上下どっちも点くと思ってたら上しか点かない。そういうものか。
点灯することが確認できたので、ブラケットの作りなおし。
フレームっぽくして3点で固定してるのでこれで大丈夫だろ。
ついでにウィンカーもここにまとめるつもり。
これ線が微妙に届かないので延長しないといけないわ。
ウィンカーのアースってボディアースでもいけるのかな?
テールランプをLEDに替えようとしてうまくいってないんだけど、カブのテールはブレーキかけた時はバッテリーからの整流だけどエンジン始動時は交流なんじゃない? って、コメントもらったので調べてみたらその通り。メーター照明もだよ。なんだよ、ややこしいな。
ということで、コンバーター作ってみる。
思いの外コンパクトにできそうなのでテールランプの後ろに納まりそう。
メーター照明はどっか別のところから引っ張るか。
オール直流化すれば、配策もすっきりすると思いますが、見えないところなので費用対効果がつりあわないですね。
ありがとうございまーす。
知識不足でハードルたかさそうなので、必要なところだけ他から引っ張ってきます。