![](http://www.plaything.jp/wp-content/uploads/2021/11/cub_20211103-01-310x233.jpg)
キーシリンダー移設したわ。
ブラケット作ってメーター脇に移設。ハーネスが届かなかったので延長したわ。
![](http://www.plaything.jp/wp-content/uploads/2021/11/cub_20211103-02-310x233.jpg)
レッグシールドも新しいのに交換したわ。
キーシリンダー移設したわ。
ブラケット作ってメーター脇に移設。ハーネスが届かなかったので延長したわ。
レッグシールドも新しいのに交換したわ。
さてさて、二輪免許を限定解除したので次のプロジェクトに取り掛かるべく、色々仕込み中。
今2台あるカブは90を買い物用にするためにプレスカブから必要な部品をコンバート。
プレスカブのリアキャリアを箱ごと載せ替えるんだけど、リアフェンダーはつなぎ目のところで切り落としてしまっているのでテールランプやらナンバープレートやらをつけるためのブラケットを作成。ブラケット自体はアイリス箱の底に敷いてあるベニヤに直接ねじ止めするわ。
配線は取りまとめてコネクタをつける。
ショックはアウスタのB品にしたわ。まぁ、奥の方で落とした100円ショックでも良かったんだがなんとなく気分で。
これ、JA10/AA04用ってことでちょっと長めなのは知ってたけど、購入前にB品だっていうことと長さが長い分車高が上がる以外に取り付けに問題がないか聞いたら「問題ない」との回答だったのよ。下穴の取り付け部分が東京堂のみたくオフセットされてないってことでサスアームと干渉するんじゃないかと思ってたら、案の定そのままでは着かなかったので100円ショック用に作ったカラーをそのまま使用。
フロントキャリアもプレスカブから移設。ノーマルのフロントフォークなのでステー等のねじ穴がないので、ステーは別途作成。ライトは新しいものを用意してるので、ブラケット作って差し替えたわ。
タンクは外し、シートは薄っぺらいのを入手したけど、そのままつけたらキャリアと干渉して開かなくなっちゃう。ガス入れられないのは困るのでヒンジを加工して前にずらしたけど、んー、なんだかイマイチ。
配線がモジャモジャなのでとりあえずレッグシールドつけてみたらキーの位置がちょっと問題。シリンダーどこにつけるか決められなかったので今日はここまで。もう少し細かい調整が入ると思うけどとりあえず乗れるようになったのでよしとするわ。
アウスタさんからブロックタイヤ入荷のお知らせが来たので、速攻購入して今日取り付けたわ。
プレスカブと同じSHIHFAのブロックタイヤ。今回は前後共2.75。
やっぱり太い方がしっくりくるわ。
ついでにブレーキシューとダンパーも新品に交換。
例によって、センタースタンドがギリギリ。MD用のやつは少し長い、って話だけどそうなの?
とりあえず、今思いつくところは全て終了。
これでしばらく乗ってみるけど、一番気になってるのは振動。これが正常な状態なのかどうか判断できない。誰か詳しい人に乗ってみてもらいたい。
タイヤ交換してて気がついたけど、前輪のリムに錆穴見つけちゃった。そのうちリム交換だなぁ。
シート作ってみたけど、なんかしっくりこない。しばらく眺めてて解ったのはタンクとシートの下面が合ってないのね。
下面合わせるにはシートベースから作り直さないといけないし、フレームに覆いかぶさるようにしないといけないからFRPで作らないとダメだな。
その場合前後のサイズも大きくしないといけないから、リアキャリア諦めて別の方法考えないといけないわ。
もしくは、エイプかCD90とかのシートが流用できるかどうか…。
と、ここまでやっておいて、「これカブでやらなくてもいいんじゃね?」という思いがジワジワ込み上げてきたんだけど、そうなると限定解除してFTR辺りの安いの買ってきて弄るのがいいのかしら、とか。
結局、走ることより弄ってる方が楽しい、ってことなんだと思うわ。
欲しい人いるかしら?
こちらの思い通りに事は運ばず、シートの貼り上がりは今日へずれ込んで、朝一、銀行と買い物を済ませそのまま受け取りへ。
出来上がったシートはほぼ想定内の仕上がり。だいぶ小ぶりだわ。
値段は最初に聞いていた値段よりだいぶ安くやってもらえたので助かるわ。初めからそういう見積もりだったらビリオンシートも一緒に貼ってもらっても良かったかもしれないが、誰と2ケツするんだよ、ってところでまぁ良いわ。ベースはできてるし、形も単純なので必要になったらウレタンまで自分でやって表皮だけ貼ってもらうのがいいと思ってる。
実際に取り付けてみると、見た目のバランス的にはやっぱり小さい。もうちょっと大きくボテッと野暮ったい感じにしたかったんだけど。
ベニヤのベースだからなぁ。フレームとの隙間がちょっとアレだけど、そのうちFRPで作り直すしかないか。
マフラーのブラケットは結局例のごとく作り直し。どうせ潰れて使えないないなら、とヘルメットホルダーを外してその穴を利用。
で、結果的に¥100リアショックもスペーサー噛ませて取り付け完了。
ダックス風マフラーは貰い物にしてはジェントルな低音でまぁまぁいい感じだわ。
蟻さんから買ったメーターはスピード表示がだいぶ怪しいんじゃないかと思ってたけど、スマートフォンホルダー着けてGPSスピードメータアプリで確認したらそれほど狂ってなさそう。
プレスカブのように箱積んでる訳じゃないから、ヘルメットホルダーがないのが地味に不便そう。
蟻さんでハンドルバーに付けるやつ買うかなぁ?
あとタイヤを交換したらほぼ出来上がりかしら。
水曜日雨多いよね。
昨日まで、今日は晴れ予報だったのに朝から微妙に降ってる。
仕方がないので、ちょっと空が明るくなった隙にウレタンまで貼り終わってるはずのシートを確認しに行ってきたわ。
その場で見て問題なさそうだったので、そのまま貼ってもらおうかとも思ったが、雨はほとんど止んだのと次の予定まで時間の余裕があったので一旦持ち帰って合わせてみる。
タンクとの隙間はOK。
前方のみもうちょっと細めに削ってもらうことに。
後ろはキャリアの立ち上がってるところに触れちゃうので、少しだけ前に倒してもらうことにしたわ。
それと切り返しとステッチの再確認。
先週の時点で「表地の張上がりは月末くらい」とのことだったけど来週出来ないかもう一度だけ軽くプッシュ。
笑いながら「頑張ってみます」との返事をなんとかもらったわ。
期待してる。
先週、コッソリとROUTE BOOKSに行ってジグソー借りて大体の形にベースになるベニヤをカット。
雨降ってたからね、電車移動。いつの間にかパン屋がなくなってピザ屋になってた。
で、今日、またしても微妙な天気の中、木工用のグラインダーディスク買ってきて形を整えた。
木工用のディスク、バリバリ削れていいわ、コレ。道具は大事だよねー。
アルミのフラットバーで前後のブラケットを作って位置決めできたし、雨も降らなそうなので速攻でシート屋さんに出してきたわ。
第二京浜下って池上のちょっと手前の左側。
出来上がりのイメージとサイズ感、ステッチなど打ち合わせ。
来週にはウレタン貼って形が見えるので、一度確認してから表を張ってもらう。
混んでるらしく、張り上がるがるのは今月末頃らしい。
早くできないかなぁ。
シート早く作らないと乗れないよ。
誰かジグソー持ってないかしら?
タイヤも変えたいけど、ブロックタイヤどれがいい?
買おうとすると在庫がなくなるの法則。
入荷お知らせメール登録したわ。
あとリアショックな。
今日はヘッドライト周りをやっつける予定だったんだが、気がついたらタンクが載ってる。
蟻さんで買ったイーグルアイのLED、見かけは良いんだが、ちょっと暗いし光が広がり過ぎなのでどうしようかと思ってる。
ブラケットを作り直した取り付け位置も、やっぱりもうちょい上、って感じでウダウダしてるんだけど。
そうこうしてる間に、タンクマウントができてるし。
中華エイプタンク、出来はイマイチだけど安かったのでしょうがないわ。
サイズ的にうまく収まるかどうかわからなかったから、取り付け位置を調整できるように考えたらこうなったわ。
ここまできたら一気にやっつけるのが得策と、残ってるガソリン抜いてタンク撤去。
とりあえず位置決めて固定できたので良いわ。
シートがついてないので、まぁ、アレだけど良さげな雰囲気。
シートベースは型を取ったのでどんな風に仕上げるか…。
ちょい昔のオフ車っぽい厚めの野暮ったいのがいいと思ってる。
以前、ある人からもらったまま 放置していた 大事にしまっておいたダックス(風)マフラー着けたわ。
やっぱりアップマフラーかっこいいわ。
まず、右のサイドカバーの中身を移設。
キャブ車は部品少なくていいわ。
自作バッテリーレスキットでも問題なく動くのを確認してるので、バッテリーとバッテリーボックス、その奥にある鉄板を外す。
レギュレーターのみ左側へ移設。残りはタンク下に余裕で収まる。
フラットバーを例によって、切って穴開けて曲げる。
ヘルメットホルダーはこれで使い物にならなくなった。
ハイ、着きました。
サイドカバーいじらなくても着いたかも。
タンデムは火傷覚悟。
ハンドル周りを黒で統一するために、キジマの黒いレバーに交換。引き締まったわ。
キャブのセッティング何もいじらずだけど大丈夫かしら?
とりあえず普通に動いてる感じ。
蟻さんから買ったメーターがしょぼいのか、どうも正確じゃないっぽいけど、これ、なんかやり様あるのか?
メーターの数字より実際のスピードの方が早い感じなんだけど。
タイヤサイズアップしたら、さらにメーターが示すスピード落ちるよねぇ。どうする?
ある程度のスピードに達すると、何かが振動してる様な音がする。エンジンからではなさそう。
とりあえずこのまま様子見だな。
LEDライトがやっと届いたので取り付け。
今度は問題なく点灯。
ハイビーム時には上下2灯とも点灯。
黒線から引っ張ったのでキーをONにすると点いちゃうのはなんだけど、そのうちバッテリーレスにする予定なのでまぁいいか。
そしたらエンジンかからないと点かないもんね。
これで走り出せるようになったのでナンバー取得して来たわ。
通常のものとご当地ナンバーがあって、ご当地ナンバーはキリ番だったので一瞬「おっ」と思ったけど、サイズでかいしイルカがなぁ。
ということで通常のナンバー。
買った時に残ってた自賠責が今月の終わりに切れるので保険屋さんと相談。
自賠責は車両に紐づくので名義の変更はしなくてもいいけど、ステッカー貼ってないと警察の止められるかも、だって。
自賠責のステッカーは義務でもなく、罰則もなかったと思ってたけどどうもそうじゃないらしい。
ステッカーだけ送って、って頼んでみたけど名義人のところにしか送れない、って云うんで仕方なく保険会社の窓口へ行って手続きしてきたわ。
残りが1ヶ月切ってるので、名義変更したその場で更新できるか聞いたら、できると云うので3年で更新したわ。自賠責安くなったよね。3年で1万円とちょっと。
色々用事を済ませて、まだ明るかったので純正のエアフィルターからパワーフィルターに交換。シュポシュポいってる。
同時にチョークレバーを移設してシリンダーの向きを変えたわ。
技術顧問に頼んでいたリアサス用のカラーも届いたので¥100ショックに変えようと思ったら、スイングアームがマフラーのブラケットと干渉して長いの入らないわ。これ、プレスカブの時どうやったんだろう? と思ったらマフラー先に変えてるわ。
これでフェーズ1終了。
今後の予定
まだ道のりは長いが、その分楽しめる。