XL200R」カテゴリーアーカイブ

XL200R計画 その6

MD14 XL200R

いつになったら本気が出るのか? 
もう、だいぶ暖かくなったから、そろそろ気合い入れないといけないわな。
と、云うことでとりあえずバッテリーを新調した。
そしたらさ、ニュートラルランプも点くし、ウインカーも点くし、ホーンも鳴るんだわ。当たり前か。
ただ、エンジンは未だにかからず。まぁ、問題が一つ解決したので吉とする。

MD14 XL200R

バッテリーはこの先を見越して小さいのにしたのでバッテリーを納めるところから作るわ。
1.0mmのアルミを切り出して「エイ!」と曲げる。
端子を付け替えるついでにヒューズホルダーもミニブレードヒューズに交換。
バッテリーはとりあえず転がしてあるだけなので固定方法はまた今度考えるわ。

一歩前進。

XL200R計画 その5

XL200Rワイドステップ

ステップ付いたわ。 ピンが短いというまさかの事態を乗り越えるために純正のピンを手配して、スペーサー代りのアルミパイプ買ってきてとりあえず着くには付いたわ。
台座自体がかなり捻れていたのと、幅も3mmくらい広くなっていたのでそのままでは届かず。力技で修正してなんとかしたけど、今度はステップに付属していた割りピンが太くて純正ピンの穴に通らず。穴広げるにはギリギリの感じだったのでとりあえずビニタイで留めてあるだけ。
んー、今更純正の割ピン買うっていうのもなんなので、まぁ、何かのついである時に。

ただ、エンジンは依然かからず。やっぱり火が飛んでない。
バッテリーがだいぶ弱ってそうで、電圧の低いのでとりあえず再充電。シートの下に収まるくらい小さいの探して買うか。
新品プラグ買っておいたはずなんだけど見当たらず、何処行ったんだろう?
CDIの端子間の抵抗値は概ね問題ないさそうだし、ACジェネレーター、パルスジェネレーターも大丈夫そうなんだけどねぇ。

今日の日中はそこそこ暖かかったから良いけど、朝とかは自転車乗っただけでも指ちぎれそうなくらい寒いので、まぁ、暖かくなる頃に乗れるようになってれば良いし、4月までは登録する気もないしな。
蟻さんに頼んだパーツも届いてるけど、エンジンかからないことには手付けられんのよ。

XL200R計画 その4

XL200R 右ステップ

蟻さんがステップ運んできたので、今日はステップの取り付けから、と思ったんだけどピンが短くてつかないわ。
径が違って付かない、って云う情報はあったけど長さが違うとはリサーチ不足。
おまけにブラケット部分がかなり歪んでることが判って左右で幅が2mmぐらい違ってる。力技で直そうとしたけど穴の芯がズレてるのでどうしたものか…。
んー、ブラケットとの隙間はスペーサー噛ませるとして、ピンだけモノタロウで買えそうなので後日オーダーするわ。

XL200R リアフェンダー

破れてるリアフェンダーは奥の方を探してるけどなかなか良いのが見つからないので作る方向で。
合わせてフロントフェンダーをどうするかも考えないといけないわ。
段ボールでサイズ取って、どうやって固定するか考える。
サブフレームも撤去するようになるのでマフラー吊るハンガー作らないといけないのとヘルメットホルダーどうしよう?。要らないか?
テールランプはシート下に仕込むか破れてるリアフェンダーから移設するかどうしよう。

XL200R イグニッションコイル

ウィンカーリレー見つけたわ、やっぱりタンク下にあったわ、と思ったら、リレーではなくイグニッションコイル。
ウィンカーリレーはフロントバイザーの中にあることが判って前回の画像見たらちゃんとあったわ。

XL200R キャブレターオーバーホール

さて、課題のキャブのオーバーホールだけど、エアクリーナーボックス外すのにでっかい知恵の輪みたいで一苦労。
キャブ自体は開けてみたら意外と綺麗。ジェットのサイズを確認しておく。メインジェットが#102でスローが#40。
フロートバルブのところに異物があって、オーバーフローの原因はこれかなぁ。パーツクリーナーで洗い流して組み直したらオーバーフローは改善したわ。
エアクリーナーはエレメントが死んでるのし、戻すの面倒なのでボックスごと取り払ってパワーフィルターにしようかしら? 雨の日は乗らないしドロドロになる所も行かない前提。

XL200R キックアーム

キャブのオーバーフローは止まったけど、依然エンジンかからず。
プラグ外して火が飛んでるかどうか再度確認。飛んでる? 飛んでるよね? ん? 怪しいな。電気系統再チェックか。

色々調べてるけどよく判らないことが2点。
一つ目は電気系統。
メインスイッチONにしてもどの透過類も付かないのは正しいのかね? ニュートラルぐらいついても良いんじゃないかと思って配線図みると黒線繋がってるから点きそうなものだけど、エンジンかからないと電気流れない仕様なの?
もう一つはキックアーム。
踏み下ろすとステップにぶち当たるのは純正品じゃないものが付いてるんじゃないかと思って、いろんな画像を見てるけど、大きく形状が異なるふうでもなし、よく判らんわ。
いやぁ、このままエンジンかからなかったらバイク屋さん持ち込むしかないのか。誰か正解知ってる人いないかなぁ。

XL200R計画 その3

XL200R ヘッドライト

ちょっと時間できたのでバイク弄り。
エンジンかからないので色々チェックするわ。
先ずプラグ外して火が飛んでるかチェック。プラグ真っ黒だけどとりあえず火は飛んでるわ。
キルスイッチあたりが悪さしてるんじゃないかと思って、フロントバイザー外してカプラー外してみる。あー、火飛んでるってことはここじゃないか。
線切りっぱなしのバルブが1個あるんだけど、何これ? ポジションライトかしら? どうも元々のものじゃないっぽいわ。
ヘッドライトも変えたいんだけどねぇ、配線整理しないと収まらないかも。メーター変えたらもうちょっとマシになるかも。

XL200R エアクリーナーボックス

ついでにエアクリーナーボックス開けてみたら案の定エレメントは跡形も無く無くなってた。んー、ドロドロになるようなところは行かない前提でパワーフィルターにするかな?

XL200R フェールホース

ウィンカーリレーがどこにあるのか判らなくてタンク外そうとしたらフェールホースが千切れたわ。
リアのショックからも1本ホースが落ちたけど、これ要るの?
フェールホースに限らずホース類は皆ガチガチに硬化してるので、前取っ替えだな、これ。
手持ちのフェールホースがあったので交換したら、キャブのドレンから盛大にお漏らし。
ガソリン行ってなかったってことか? ってことでキャブのオーバーホール決定だわ。

XL200R ウィンカーリレー

ウィンカーリレー、タンク下かと思ったけど見当たらず。何処?
サービスマニュアルもパーツリストも見たけど判らんのよ。
いずれLEDにしようと思ってるので、何処にあるのか判らないと困るわ。

んー、思った以上にボロいのかも。
でも、めっちゃ楽しい。

XL200R計画 その2

XL200R MD14

昨日あれだけやってもエンジンかからなかったので、とりあえず出品者さんに「車両は無事受け取ったけど、エンジンかからんわ」って連絡したら「うちにあった時は1-2回キックすれば普通にかかったで。チョークじゃね?」って内容の返事が来たんだわ。
で、チョークレバーなんだけど、どこにあるのか判らなくて画像検索したらどうもメーター脇に引っ張るタイプのノブがついてるっぽいんだけど見当たらず「チョークレバーどこ?」って再度訊いたら「キャブレターにはチョークが付いてます」って。
あ、この人車両の発送の時のやりとりも怪しい日本語で「お?」って思ったことがあるんだけど、直接電話で話してみたらデンマーク人だそうで業者向けのオークションで仕入れたやつを出品してるらしいく良い人だったわ。

で、サイズの合うプラグレンチが手元になかったので、他の部品も物色しに南海部品行くか、って営業時間調べてたら、なんと去年の8月に閉店してるという衝撃の事実。
2りんかんに続いて南海も閉めちゃうって、バイク流行ってるんじゃないの? 環七の側にあった昔からやってたパーツ屋も閉めちゃったし、ウェブに駆逐されちゃったのかなぁ?
仕方がないのでコーナン行ってあるやつ買って来たけど選択肢が無いのはねぇ。現物見て選びたいんだけどねぇ。

XL200R MD14

結局チョークレバーは出品者さんの云う通りキャブに直接レバーが付いてた。
チョーク引いて何度か(何十回もだけど)キックしたらエンジンやっとかかったわ。
ただ、アイドリングも全然安定しないので様子見ながら調整だね。
キックペダルがステップの付け根に干渉するんだけど、これ正しいのかね?
当たった後があるのでこの状態で乗ってたんだろうけどなんか違う気がするわ。

後はリアフェンダー周りをバラして寸法測ったりどうしてくれるか考えたり、まぁ、そう云うのが楽しいんだけど。
とりあえずエンジンかかるのが判ったので一安心だわ。

XL200R計画 その1

XL200R MD14

なんと、8ヶ月ぶりの更新だよ。
でもって、新しいプロジェクトが始まるよ。

XL200R MD14

プレスカブが奥の方で売れたので代わりに新しいネタ仕入れて来たわ。
小型ATを限定解除してから何を買うべきか悩んだ挙句、オフ車も良いけど足付きがね、とか、セローとかならいけそうだけど、結構良い値段するし、やっぱりホンダ車が良いてことでFTRだろ、ってことになったのよ。
それからしばらくの間色々と見たり情報集めたりしてたんだけど、プレスカブが売れてやっと置くスペースができたんで「さぁ、買うぞ」ってなったタイミングでなぜか目に入ったのがこのXL200R。

XL200R MD14

外装は多少ボロくてもエンジンかかって普通に走ってくれればなんとかなるでしょ、と思いつつも、奥の方で買うっていうのは些か心配な点もあったけど、エンジン始動してる動画もあったし、まぁ良いか、って入札したらあっさり落ちた。
で、本日納車になった次第。

XL200R MD14

リアフェンダーが割れてるのと、ナンバープレートホルダーが無いのは初めから判ってたのでOK。
これって、そもそもオリジナルじゃ無いよね? ノーマル至上主義者では無いので全然構わないし、流用できるものを探すか、汎用品かもしくは作る?
ナンバープレートホルダーとかは作れば良いよねぇ。
ちょっと判らないのはナンバープレートの角度の問題なんだけど古い車両も40°縛りあるの? テールランプはROUGH&ROADのが着いててナンバー灯も付いてるんだけどフェンダーの上に着けるので問題ないのかしら? 知ってる人がいたら情報ください。

XL200R MD14

ここのマフラーのガードがないのも判ってた。

XL200R MD14

ヘッドライトのスイッチが壊れてる。動くけど。

XL200R MD14

右のステップがひしゃげて取れそうなので外した。代わりの探そう。

XL200R MD14

まぁ、想定内というか、仕方ないわ。
跨ってみたらとりあえず両足届くので一安心。
でも、エンジンかからないわ。
ガスは入ってる。
バッテリーが死んでるのかと思ったけどテスター当てたら13V出てる。
でも、キー捻ったら何かしら点きそうなものだけど、どのランプも点かないしホーンも鳴らない。
火が飛んでるか見ようと思ったらプラグレンチのサイズが合わない。orz
と云うことで、今のところ一番怪しいのは電気系統かしら。ちなみにフューズは切れてなかった。どこか大元で断線してんのかな?
まぁ、暖かくなる頃に乗れる様になってれば良いいかね。

さぁ、今後に乞うご期待。