
幾度となく頓挫してるリアのディスクブレーキブラケット作成。
思い立って、今日はここまでたどり着いた。
あり物のパーツと材料。現物合わせでなんとかなりそうなので、ここから寸法取り直してもう一回作りなおすわ。多分。
年末にオーダーしたフォークが届いたので差し替えたわ。
これ、某国からクランカーバー取り寄せた時に一緒にオーダーしたかったんだけど、その時は在庫がない、って話で次作るのは7月くらいかな? とか云われてたのが、どうも材料が入手できないとかなんとかで遅れに遅れて去年の11月に作るけど要る? って連絡きたからオーダーしたのね。そこからまたしばらく連絡がなくて、クリスマスぐらいに間に合う? って訊いたら、大丈夫、って云われたけど、結局発送されたのは年末ギリギリ。
それを今日受け取って、前から手配してたヘッドとステムも一緒に交換したわ。
ヘッドは似非王でステムはBMXのトップロード。
思いの外手こずったわ。
フェンダーはブレーキと干渉しちゃうので前後とも外して、バスケットのステーもフォークのダボ穴に合わせてカットしたんだけどまだ前上がりになっちゃった。
ブレーキピボットの間隔がだいぶ広くシューがギリギリ。通常より取付ネジが長いシューってあるのかしら?
ステムが短くなった分高さも少し下げても良いかもしれない。スペーサー頼んでるので、来たら考える。
その次は何だろ? 後ろのブラケット作ってディスクにするかな?
たぶん以前に蟻さんから買ったであろうチェーンリングボルトが発見されたので取り付けてみるわ。
フレームと同型色のブルー。
ちょっとだけオシャレになったわ。
無印のステンレスワイヤーバスケットを取り付けるためのステー、アルミで作ったんだけど重いもの入れると曲がっちゃうのね。その度に「エイッ」って戻すんだけど、これはもう無理ってことで黒皮のフラットバーで作り直し。
前のアルミより厚みがあるのでフォークに取り付けるネジが届かず、とりあえずありもののユニクロ。
ステーも切りっぱなしだから、そのうち錆びちゃうよね。
まぁ、そうなったらまた考えるわ。
この無印のバスケット、ステンレスだしウォルドとかとほぼ同じサイズで値段1/3だから、もうちょっとちゃんとしたブラケットのキット作ったら売れるかしら。
結局、ハンドルシム買って交換したわ。
バーは22.2、ステムのクランプは25.4なので1.6のアルミとかでシム作ればいいのか、とも思ったが、多分買った方が安いよね。
いやぁ、めっちゃ広いわ。
バックスイープがもうちょっとあった方が楽そうだけど仕方ないわ。
後ろとシフトのワイヤーはそのままで、前ブレーキのワイヤーだけ長くしたわ。
思ってたより高さがあるので高さがあるのでフォーク交換するときに少し詰めよう。
ハンドルバーにつけていたライトをバスケットステーに移動。
ちょっと重い物積んだ時に曲がっちゃったんだけど、やっぱり2mmのアルミじゃダメなのね。
バスケットは取り付け方も材料も考えなおさないといけないけど、ここにはあまりお金かけたくないしねぇ。
コミューターっぽくフェンダーを追加。
タイヤとのクリアランスが結構ギリだわ。
リアフェンダーはこれで意味あるのか? って感じだけど、まぁ、雰囲気だけだな、コレ。
ボトルケージじゃなくて大きめのケージラック付けてみたわ。
んー、コレも雰囲気だけかなぁ。ちょっと使いこなすイメージ湧かないわ。
とりあえずストラップが必要だわ。
ケージラックと一緒に買ったステムバッグ。
ケージラックはリーズナブルなプライスで良かったんだけど、このステムバッグはイマイチだった。
まぁ、値段が値段だし。
この手もバッグ類って、結構いい値段してて、自分で作った方がいいかも、って思って材料探したりしたけど、手間考えると買った方が安いかも、ってなったわ。
そのうち時間の余裕ができたらまた考えるわ。
カゴ付けた。
コミューターとしてはフラットラックかカゴ付けないとな、ってことで。
どんなのを付けるかはちょっと悩んで最終的には利便性からカゴに決定。
BLUE LUGあたりで扱ってるやつはカッコ良いのだけどいかんせ値段がねぇ。
それ以外にも国内でお手軽に入手できるやつを探したけど、やっぱりそれなりの値段するので蟻さん探したけどピンと来るものは無し。
インスタグラムでいくつか良さげなのを見つけたんだけど、これがどれもインドネシアのショップだったりして、コンタクトしたら本体の値段はいい感じなんだけどミニマムがあったり配送の問題とかいろいろ面倒なので自前でなんとかすることにしたわ。
カゴ自体は某有名生活雑貨店のステンレス製。プラスチックやポリプロピレンのものは深いものが多くてハンドルと干渉しそうだったので、比較的浅いものを探したらいいのあるじゃない。スチールじゃなくてステンレスっていうのもポイント高い。
で、ブラケットはアルミでいつもの様に切って曲げて穴開けて、って感じ。
今回、いつもアルミ材買ってる材料屋さんで機械加工やってくれる工場紹介してもらったので量産して売ろうかしら?
材料屋さんの社長、いつもガム噛みながらめんどくさそうにしてるので、ダメ元で何処か加工屋さん紹介して、って云ってみたら快く聴いてくれてちょっと見直したわ。
加工屋さんの社長もいい人で、できることはなんでもやる、とか云ってくれてるので、精度が必要なものだったり手持ちの工具じゃどうにもならないものは今後お願いできるコネクションができてとても助かるわ。
まぁ、いつものことだけど、どうするか考えてる時間が楽しくて、手動かしてる間に次のアイデアが浮かんだりして、やっぱり作るの楽しいわ。
ということで、とりあえずカゴ付いたけど、新しいコネクション使ってもうちょっと精度高いの作ろうかしら?
コレ、いくらだったら欲しい?
午前中はいつもの様に買い物をすませた後東京ボンベイへ。
先日、はぴいさんにいろいろ見せつけられたので行かざるを得ないわ。
「アカキーマ」(赤かな?)を食べて、その後、池上のPimp GarageへInstagramで見たカブのフェンダーとSHANGHAI CUSTOMSのeCUBを確認しに。
フェンダーは結構いいお値段になっちゃうので自分で作れるか考える。
eCUBは100Vで充電できて、フル充電するのに4-5時間ぐらいかかるらしいけど40kmぐらいは走れるらしい。これはアリかもしれない。
帰りにLittle Wingによって少し話してきたわ。
店の中にあったIndianがかっこよくて、んー、大型必要だよね…。
プレッシャープラグとクランクピンが届いたので最低限必要な部品は揃った。
まず、コラムを切って、ブレーキとクランクの取り付け。
ワイヤーとチェーン張って出来上がりだわ。
訳ない。
シマノのサムシフターも反応が鈍いけど、¥1,000もしないんだから仕方ないよね。
チョイ乗りにはこれで十分。
少量の荷物を積めるようラックが必要なのでいろいろ物色中。
手配してた部品が届き始めたので、できるところまで組み立てたわ。
タイヤとチューブ、シフターは国内調達。それ以外は蟻さんから。
ブレーキは手持ちのXTRのカンチにしようかとも思ったんだが、ハンガーどうしようとか考えるの面倒だったのでAvidのVブレーキ。
SIXSIXONEってペダル出してたっけ? という怪しいペダル。見た目はよろしい。
ハンドルバーは緩く乗る自転車なのでアップハンドル。画像だけだと曲がり具合がいまいちよく判らないんだけどコスト重視で勝負。
まぁまぁだな。
ブレーキに合わせてAvidのレバーとシマノの7sサムシフター。
ステムはフレームに付いてきたやつ。
奥の方から落としてきたフォークは未使用品だったらしくスターナットも入ってないのでプレッシャープラグが来たらコラムカットする。
この中華ベルは当たり。KnogのOi風のもあったけど見た目のクラシックなこっちにしたわ。
あー、このサドルは値段なりだわ。Brooks C17のコピー、みたいなレビューついてたけど酷い。
かといって高級サドルは必要ないので、乗ってみて具合悪かったら交換な。
クランプはクイックじゃないのに変えて、ピラーはフレームに付いてたやつ。
RDはストックのXT。ミディアムケージかな? フロントシングルで7sならこれで用足りるでしょ。
リアハブはゴリゴリだったのでバラしてオーバーホール。
フリーは汚いけどとりあえずこのままで、具合悪ければ新しいの買うか。
タイヤは散々悩んだ結果SURFAS DRIFTER CITY。気に入ってるけどもうちょっと太くてもよかったかなぁ、とも思うわ。
チェーンとケーブル類は入手したのであとはプレッシャープラグとシングル用のクランクピン待ち。
ところで、今時は「クランクピン」っていわないの? どうでもいいけど。
トラッキングデータ見ると国内には着いてるふうだけど、いつ来るんだろ? 暖かくなる前にできればいいわ。
ということで今日はここまで。
元々フレームに付属していたマニトゥは別の自転車とスワップしようと思ってKOOWHOなら下玉押しあるかと思ったけどストックなかったわ。
取り寄せお願いするとヘッドごと交換した方が安いかも、とかいう話になって、結局今ついてるのを外せばいいじゃん、ってことに。
下玉押しとか外したら歪んで使えないと思ってたけど、クラウンレスプーラーなんていう便利なものがあるのね。コレ、いつ頃からあるんだろう? パークツールが出てきた辺りかな? 大体、下玉押しをクラウンレースとか呼ぶ様になったのいつの話だよ。
そんな訳でフォーク2本持って行ってマニトゥの方は無事に移植済み。
で、GT用のリジットフォークは、奥の方からいい感じのを入手できた。
今回はなるべくお金かけないで乗れる様にする方針なので、とりあえずフレームに付いてたヘッドはそのまま使うことにして、外してもらった下玉押しを塩ビパイプ使って圧入。コラムがだいぶ長いけど、コレは後でポジション決めてからカットするわ。
手持ちのホイールを何本か引っ張り出してきけど、どれもタイヤがボロボロなのでタイヤは買いなおしだわ。
街乗り用なのであんまりゴツくない安いのでいいんだけど、どのくらいの太さのを付けるかちょっと悩んでる。