スキースクールに入ってみた

2014 SKI

あけましておめでとうございます

一応、日本人なので新年の挨拶しておくわ。
年末にこどもたちが年賀状を1通も出さないって云うんで「いやいや、先生にくらい出した方がいいんじゃね?」って思ったら、今時は住所とか公開されないんだと。個別に聞けば教えてくれるんだろうけど、クラスの住所録とかもないくらいだから、そういうものなのか、と。
正直、年賀状とか面倒だとは思う人なんだけど、こういう処から日本の伝統文化が廃れて行くのかよと思うと、個人情報云々って云うのも如何なものかと思うわ。
そのくせ、クリスマスとか必要以上に盛り上がっちゃって、本来のクリスマスとはちょっと違う方向に行ってるよね。そんなにクリスマスしたいなら25日は早く家に帰って家族で飯食えよ、って。

そんなことはまぁいいか。
年末から長野に来てるのね。スキーだよスキー。先シーズンは遂に1日も滑らずに終わったからな。2年振りだよ。

見た目は大事

しかしアレだな、リフトが4人で¥18,600、こどものスクールが1人半日で¥3,000、上のこはブーツもウェアも小さくなっちゃって、ウェアだけは年末にギリ買いに行けたけど、スキーとブーツはレンタルすることにしたから、これが1日で¥4,000これで昼飯食ったら、¥30,000だよ、スキー金かかるわ。1人当たり1日遊んで¥7,500かー。高いのか安いのか…。むー。
そうは云っても、年間3日しかチャンスないんだから、天気が悪かろうが、体が痛かろうがこの3日間はスキーするんだよ。
ところが、こどもたち「今日はいい」と連れない返事なので、きょうは寂しく1人で行ってきたよ。

スクール入ってみたら面白いかな? と思っていたので今日はいいチャンスとスキースクールに入っててみることにしたわ。
結論から云うと2時間のレッスンで¥3,500、十分に楽しめたし、それなりの成果が得られたと思うわ。
そもそも、そこそこ滑れると思ってるので、今更基礎から教えてもらおうとは思ってないのだけれど、客観的に見てどうなんだ? というのが知りたかったのね。
午後のレッスンに申し込みに行って、「何か資格は持ってますか?」って聞かれたけど「いいえ、なにも」と。その昔WhistlerでCSIAのLevel1っていうのは取ったことあるけど、学生の時に受けたSAJの2級は見事に落とされてるからね、そんな昔のこと云ってもしょうがないだろってことで。
「レベルはどのくらいですか?」って云うんで、とりあえず上級ににしておいた。「そうですね、上手そうですもんね」ってやっぱり見た目は重要だし、わかる人には判る雰囲気というのもがあるのだよ。

お前のテクはもう時代遅れだぜ

さてさて、レッスンなんだけどね、もう1人別のお客さんと2人で、インストラクターは今年で20シーズン目という男の先生ね。

最初に少しフリーで滑って云われたのが体が内倒気味みたいに云われたわ。内倒もそうだけど後傾じゃないですか? って聞いてみたら、今は昔よりも前後のポジションに関して寛大らしいよ。以前は土踏まずから母子球辺で踏むって云うのが基本だったはずなんだが最近は踵寄り、と云うか常に前後に移動するみたいに云ってたわ。
それは技術的な進歩なのか、用具の進化によるものなのか? って聞いたらまぁ、どっちもみたいな返答だった。
スキーなんてその昔は2mとか履いてたからね、今はそんな長いスキー履いてないし、幅も広いしサイドカーブも違うしここ最近はロッカーとかでてきてなんかよく解らんよ。
最近のスキーの方が簡単になってるのは間違えないと思うので、やっぱり用具の進化で技術に対しても寛大になってるんだよな、と思う。
その点、ブーツは逆にドンドンシンプルになってるんじゃないの? 今やリアエントリーとか初心者用にわずかに残ってるだけだし、みんな2ピースの4バックルに落ち着いた感じだよね。

内足を使え

あとは内足の使い方とエッジの切替のタイミングだな。
腰はスキーと正対して両足加重って云うのが今時なんだろうね。両足加重だから当然内足のエッジも上手く使ってあげないといけない。2本のエッジが同じ軌道にはならないから多少なりともずらすことになるんじゃないかと思うんだが…。あ、これ違うな、同じ軌道になる様に両足同じ加重じゃなくてバランスよく踏まないといけないんだな。外足の方が半径が大きくなるからより内足なのかな? んー、訳解らん、やっぱりずらすのか?

山回りから一旦ニュートラルに戻して谷回りに、っていうのも云われたわ。
これは普段から気にしてるつもりなんだが、フラットなポジションが無くいきなりエッジングしてるらしい。
とにかく楽して美しい滑りを目指してるんだがまだまだ改善の余地ありと云うか、体力はどんどん衰えて行くのだよ。
こう云う論理的な話ができたのはとても良かったわ。
当然体動かしてなんぼの世界ではあるのだけど、頭で解ってるのとそうでないのとは大きな違いだからね。客観的な意見が聞けたのと理論的な話ができて2時間¥3,500っていうのはお得感満載だわ。
これ、半日レッスンじゃなくて1日とか、複数日やったらもっと面白いと思う。

人生毎日デバグ

スキーだけに限らず、理論とか理屈は大事だと思うのよ。
「どうしてそうなるのか」が解るってことは上手くいかなかった時に「何を改善すればいいか」判るってことだからさ、スキーのインストラクターになるにはスキーが上手いだけじゃなくて論理的に説明できないといけない訳だよ。
こどもにプログラミングをやらせると「論理的」にものごとを考える様になるんじゃないかと思う訳。
それぞれ個人差があるんだろうけど、何か別の値に置き換えたり、言い換えたりするなかで「これをするためにはこう」みたいのが見えてくるとそれが「論理的」な思考なんじゃないかと思うんだが、この話自体が万人に説明できるほど「論理的」じゃないところが痛いな。人生毎日デバグだよ。

今年もよろしくお願いするわ。

冬だからスキーに行くよ

Patagonia

祝1周年

このBlogが始まって1年経ったぜ。自分でもよく続いたと思うわ。
WordPressも(たぶん)3.6だったのが3.8になって、アップデートしたら管理画面が黒くなってビックリだよ。
それで、右のカラムにタグクラウドがあるんだけど「Ski」がすんごく小さくてちょっとかわいそうになって、冬だし、寒いし、雪いっぱい降ってるし、スキーのこと書くよ。

上の画像はパタゴニアから借りてきた。リンク張っておくから許してくれよ。
「ワックス&チューニングを待つ町並」ってキャプションがついてるんだけど、ここに並んでるの30年前の板だぞ。これ、待ってるんじゃなくて塀のかわりになってるんじゃね? ってまぁいいか。

PREとかOLINとかDYNAMICとか今時の子は知らないよね。それにLOOKがついてる辺がアメリカンな匂いがプンプンするわ。こうなるとブーツはハンソンのリアエントリーっていうのが当時のいけてるマテリアルだったのだよ。
こう云う懐かしい話が好きは人はここを見ると泣けてくるよきっと。

スキー業界の変遷まとめてくれ

今でこそ一つのブランドでスキー、ビンディング、ブーツと揃う様になったけど、その昔はスキーはスキー、ブーツはブーツのメーカーだったからね。こんなふうになったのはSALOMONが板始めたのが最初なんじゃないかな?
ATOMICもHEADもFISCHERもROSSIGNOLもみんな板しか作ってなかったのにさ。
食ったり食われたり、ブーツよりスキーメーカーの方が強かったのかね?
ブーツメーカーで昔から残ってるのって、NORDICA、LANGE、SALOMON位か。
あの頃は日本のメーカーも元気でヤマハやミズノの板がWCで勝ったりしてたからね。
ウェアなんてほとんどの国が日本のメーカーのものを着てたじゃないか。
だれか、この辺のスキー業界の変遷まとめてくれよ。

スキーブームがやってくる

先シーズンはさ、ついに滑走日数"0"を記録したからね、それはそれで悲しい年だったのだよ。なんかこう、ずーっと張りつめていたものがプツンと切れてしまったみたいでさ。
とは云え、スキー業界的には少しずつ活気を取り戻しているんじゃないかと思うのだけどどうなの?
昔のバブルの頃の様なのは別の意味でお断りなのだが、ここ数年のバックカントリーやらフリースキーの流行っていうのはWhistlerのことを思い出さざるを得ない訳。

死ぬときはWhistler

そんな訳で、30日からはスキーしに行ってくる。
先シーズン全く滑らなかったから、体力もたねぇかも、とかブーツも(去年)新調したのでちょっと不安とか、いろいろあるんだけど、どのくらい滑れるのか楽しみにしてる。
天気予報によると長野方面はずっと降りっぱなしみたいなのでモフモフできるかね?

ついでに云っとくけど、やっぱりいつかはWhistlerに戻りたいのよ。
で、死んだときはSeventh Heavenに散骨してね。

あぁ、そう云えばPatagoniaのアウトレットが白馬にできたらしいので、ここもいかないとね。

Scratchワークショップに行ってきた 2013年12月編

Scratchとなのぼ~どをつかって「いたずら」してみませんか?

OtOMO Scratch WSあー、のっけから訳解んない画だね、これ。
そもそもWSのお題が「Scratchとなのぼ~どをつかって「いたずら」してみませんか?」だからね。

でもね、よく見るとこの人達、どっかで見たことあるよね。
左は最近こどもがこぞってサインをねだってる人だし、右はMTFで「醤油かけすぎ機」やってた人じゃない?
「!」
良い子のみんなはここで何が起きたか、もう判ったかな?
プログラミングっていうのはゲームを作ったり、世の中を便利にすることだけに使われるものじゃないんだよ、ってことだ。いきなりダークサイドの入り口みたいな滑り出しだな。

それってフィジカルコンピューティングじゃね?

OtOMO Scratch WSそんな訳ですごく良く云うとフィジカルコンピューティングなワークショップな訳さ。
Scratchとセンサーボード、モーターを繫げて世の中のためになるものを作るのよ「いたずら」するんだよ。

Scratchとなのぼ~どを繋ぐ

OtOMO Scratch WS「いたずら」とはいえ、作る方は真剣さ。
机の上にわくプロがさりげなく置いてあるのがポイントだね。
前半はScratchとなのぼ~どの接続の仕方や、センサーやモーターの動きについての説明を聞いて、しっかりメモを取ったりさすがだね。

動かしてみる

OtOMO Scratch WS後半戦は実際に動くものを作ってみたよ。
お正月の飾りが上下したり、旗を上げ下げしたり、振り子を動かしてみたり、それぞれ思い通りのものができたみたいだ。
これでみんな将来はSCHAFTみたいにグローバルに活躍できるぞ。

フルカラーLEDで自分だけのイルミネーションを作ろう♪

OtOMO Scratch WS今回はもう1本、「フルカラーLEDで自分だけのイルミネーションを作ろう♪」っていうのもやったのね。
こっちはScratchではなくよく似たArdublockというのを使ってイルミネーションLEDをコントロールするWSね。

OtOMO Scratch WS OtOMO Scratch WS

最後はサイン会

OtOMO Scratch WSWS終了後は最近定番のサイン会な。
今回の参加者は既にScrtachのアカウントを持って自分のプロジェクトをサイトに上げたりしてるみたいだから、なにげにレベル高かったんじゃないかと思うわ。参加者同士でアカウントの交換とかプロジェクトの見せ合いとか、素晴らしい交流が図れたんじゃないか。

サイトの上では単にアカウントをフォローし合ってるだけなのに、いきなりリアルで顔を合わせるってすごいことだと思うんだけど、そういうことが実際に起きてるっているのはScratchが着実に広がってるってことなんじゃないかと思うわ。
今まではこう云うのってあまりなかったからね。いやぁ、素晴らしい。
良いWSで今年の最後を締めくくりで来てよかったわ。

俺、カレー屋になるわ その13

VOVO

VOVOの野菜カレー

どういう巡り合わせか、突然VOVOに行くチャンスが降ってきたよ。
ちょうど昼時だったので、あんまり待つようならムリかな?と思ってたんだけどさ、学芸大学の駅降りて近くまで行っても、並んでるような気配がないんだよね。もしかして休みなの? 水曜定休でしょ、って感じでお店の前まで行ってもやってんのかやってないのか分んなくてガラス越しに覗いたら、お客さんが2人くらい居て、前回とは大違いだよ。
この前はお兄ちゃん1人ですげー忙しそうにしてたのに、今日はお客さんも少なくて、女の子もいてほのぼのした感じだったわ。

で、まぁ、今日は最初から野菜のつもりでいたんだけど、この前のキーマをDRYと云い直されたアレが脳裏をよぎって、カウンター上のメニューに見入っちゃたよ。
そしたら「VEGETABLE」ってなってて、あぁ、よかったわ。
なので今日は「VEGETAVLE」食べました。

どうしてもGHEEのイメージで行っちゃうんだけど、サツマイモとかトマトとか入っててまぁ、見た目の雰囲気はそんなに変わらないんだけどね、あれ? こんなにサラサラしてたかなぁ? って。
美味いんだけど、GHEEと比べちゃいけないよね、と思って。
うんうん、ここはGHEEじゃないんだよ。

仮にGHEEと同じものができても、GHEEを超えることはできないからね。
古いものは捨てなきゃいけないこともあるし、新しいことにもチャレンジしなくちゃいけないんだよ。
あのお兄ちゃんのご飯の装い方にもこだわりを感じたわ。

うちのポークカレー

ポークカレー
昨日から仕込んだヤツはこんな感じになりましたよ、っと。
1人前に玉ねぎ1個っていうのがどうも多いんじゃないか、普通のレシピだとそんなに入ってないぞ、っていうのがここ最近気にはなっていやたのだけど、それはそれでよいよねと。他でやってないならオリジナルレシピじゃん。同じもの作ってもしょうがないだろ、ってことで1人納得したわ。

で、肝心のカレーだが、味はまぁまぁだな、肉が思った程柔らかくなってない。
これは今後対策が必要だわ。

俺、カレー屋になるわ その12

豚バラ

ポークカレー

最近、HENDRIXによく行くのね。好きだわ、HENDRIX。
でさ、HENDRIXのFacebookに、毎日日替わりのメニューが出るんだけど、ついてる画像が、カレーとは全然関係ないんだけどねセンスいいわ。素敵だよ。
12/5(木) ポークカレー
12/6(金) ポークカレー
12/7(土) ポークカレー
12/8(日) 定休日
12/9(月) ポークカレー
12/10(火) ポークカレー
12/11(水) ほうれん草チキンカレー
12/12(木) ほうれん草チキンカレー
12/13(金) ポークカレー
12/14(土) ポークカレー
んー、あんまり日替ってないな…、
という具合に、ここ最近ポークカレー率が非常に高いのよ。
なので、ポークカレー作ったよ。って関係ないけど。
ヘンドリクス ポークカレー 豚バラソテー
左がHENDRIXのポークカレー、右が今日作ってるポークカレーに入れる肉。
今日はこの時点で勝ちを確信してる。結果が出るのは明日だけどな。

スパイスミル

コーヒーミル スパイスミル
それはそうと、先日ヤフオクで落としたコーヒーミルはこうなりました、よっと。
口の広いかっこのいい瓶がなかなか無くて、結局Amazonで買ったわ。
蓋をくり抜くのにちょっと手こずったけど、まぁ、こんなもんだろ。
これでスパイスバンバン挽くぜ。

マヤバザールに行ってきた

ミルができて、急にカレーが作りたくなったので、マヤバザールに行ってまたスパイス買って来たぜ。
マヤバザール マヤバザール
今日買ったのは、

  • ブラックペッパー ホール
  • マスタードシード
  • フェネグリークシード
  • クミン ホール
  • メース
  • パパド

全部で¥1,300、うひょー!
あとからターメリックを買うのを忘れてたことに気がついたけど、まぁいいわ。
また今度行くわ。

Raspberry Piでできることのその後

Raspberry Pi
Made in the UK手に入れたで。

進捗どうですか?

2ヶ月位前に「Raspberry Piでできること」っていうのを書いてるんだけど、その後どうなってるか、自戒を込めて報告しとくわ。
進捗具合はね、芳しくないね。
カレー作ったり、食ったりするのに忙しくてね。(うそ)

CODER

CODERはね、インストールするのにちょっと手こずったけど、とりあえずできた。
なんだけど、これ、思ってたのと全然違うんだよね…。
なので、現在は放置中。
どんな感じで動くのか、っていうのはこれ見てね。

ScratchGPIO

Raspberry Piこれまた苦労したのよ。
ScratchGPIOをインストールするところまではよかったんだけどね、HDMIでモニタ繋いでる時は問題なく動くんだが、VNC越しの画面からアイコンをクリックしても立ち上がらないという現象から抜け出せず、阿部さん召還したものの結局自力では解決せず。
その後、THSでYvesに「動かないんだよね」って云ったら、「ちょっと貸してみろ。アハーン、ピコピコ」って、動く様にはなったけど、何が問題でどうやったら解決できるのは解らずじまい。
とりあえず動いてるしLチカまでは確認したので、まぁいっか状態。
モーター動かすところまで到達せず。

BrickPi

BrickPi
BrickPiは届いたよ。
でね、組み立てたところで止まってる。

Firefox OS

Firefox OSもとりあえずインストールしてみた。
でもね、動かなーい。動かなーい。orz
理由は解らん。
この件は時間つくってMozilla Factoryに直接乗り込もう。

シャットダウンスイッチ

Raspberry Piスイッチはつけた。コードを半田付けして、ケースに穴開けて。ピンとコードをどうやって留めるかすげー考えた。半田付けしちゃう訳にはいかないからな。これに関しては我ながら素晴らしいと思うわ。
なんだけど、スクリプトを書いてないので何の役にも立たないのよ。

という訳で、ここまで完結したものは何もないわな。
その間にやったことと、やりたいことが増えたのでそれも記しておくわ。

自作ケース

Raspberry Piケースこれは自慢できるぞ。自作ケース
完成度もそこそこ、問題も解ったので改良版作るぞ。
ちょっと待っとけ。

Mathmetica

Raspberry Pi MasmeticaRaspberry PiでMathmeticaが動くって騒いでる人が多くてさ。
Mathmeticaって知らないんだけど…。なんかすごいことらしいので、試さない訳にはいかないだろ。
と云うことで入れてみた。


これがまた、動かんのよ。orz
「Education」のところに出てくるらしいんだが、「Wolfram」っていうのしか無いんだよ。
ScratchGPIOもFirefox OSも動かないのと同じ問題を抱えてる様に思うんだが、素人にはさっぱり解らん。

よく解んないけど、動いたわ。
なんだが、Mathmeticaがなんなのか知らないし、当然何ができるかも分らないんだけどね…。

matchbox-keyboard

Raspberry Pi matchbox-keyboardひょんなことから「ソフトウェアキーボードあればいいよね」みたいな話が上がってググったらすぐ見つかった。

sudo apt-get install matchbox-keyboard

するだけ。

LibraOffice

Raspberri Pi LibraOfficeLibraOfficeもあるじゃん! ってことで、入れてみる。

sudo apt-get install libreoffice libreoffice.l10n.ja

libreoffice.l10n.ja っていう日本語パッケージも一緒に入れる。


KANO

Raspberry Pi KANOKICKSTARTERで見つけてかわいいのと勢いで支援しちゃったよ。


PiTFT Mini Kit

PiTFT Mint KitPiTFT Mini KitもKANOと同じ様に勢いで唾付けちゃったヤツね。
サイズはだいぶ小ちゃいけど、この値段ならまぁいいか、って感じか。
Raspberry Pi動かす上でモニタの問題は結構大きいと思うんだよね。Raspberry Pi自体があんなにコンパクトなのにさ。

そんな訳で、ほとんど仕掛かりみたいな感じで自分でもなんだかなぁ、と思うけどねー。
収集つかないのでこの辺でやめとくわ。

それはそうと、Tokyo HackerSpaceなんだけどさ、火曜日に行けなかった週があって水曜日に行ったら日本人がいっぱいいてビックリしたわ。Pay Memberも6人位いるらしいよ。
どうもロボットっぽいものがやりたいぽい雰囲気がにじみ出ているので、Raspberry Pi + ScratchGPIO辺でどぉ? 見たいな提案でもしてみますかね。

Aeduino Roboひょっとしたらお蔵入りしてたアレが、ここへ来て日の目を見るかもしれんよ。

俺、カレー屋になるわ その11

ヘンドリクス チキンカレー
ヘンドリクスでカレー食ってきたよ。チキンカレー。
いつの間にかFacebook pagesもできてたわ。
前回来た時に隣のお客さんが汗だくになってチキン食ってて、そんなに辛いんか、と思ってたんだけど、スッキリとしたあと引かない辛さだね。ちょっと粉っぽい感じがするんだけど気のせいかな?

さてさて、店構えるとか、車で移動販売とか云っては見たものの、飲食店やるってことは資格が必要だろ、ってことで調べてみた。

調理師免許は必須じゃない

調理師免許」が必要なのかと思っていたら、これは必須ではないらしく、「食品衛生責任者」の資格があれば営業できるのね。

食品衛生責任者

受講資格[編集]
原則として誰でも受講できるが、都道府県及び保健所政令市によっては受講者を制限している場合もある。
東京都の場合17歳以上かつ高校生以外であれば誰でも講習資格があるが、地域によっては、所管地域に在住または開業・選任予定の者を対象としている場合、義務教育修了者に受講を制限している場合等もあるので、講習を実施する団体に問い合わせるのが確実である。
また、以下の者は養成講習を受けなくても食品衛生責任者になれる。
医師、歯科医師、薬剤師、獣医師等
栄養士、管理栄養士
調理師
船舶料理士
製菓衛生師
食鳥処理衛生管理者
食品衛生管理者
食品衛生指導員もしくはその経験者
食品衛生監視員
1997年4月以降に他県(政令市)の養成講習を修了した者は、あらためて受講する必要はない(制度の全国標準化による)。

どうやら講習さえ受ければ取れるらしい。「食品衛生管理者」っていうのもあるのか、ややこしいな。
講習受けるだけでいいって云うのはだいぶハードル下がったわ。

食品営業の許可申請について

それと保健所の「食品営業の許可申請」か。ふむふむ。
こっちはだいぶ複雑に細分化されてるわ。

という訳で、店舗を構えるにせよ、車で移動販売するにせよ、実務経験や試験を受けなければいけないようなことはないってことで、気分的にはだいぶ楽になったわ。

調理師免許を取得するには

とは云えだ、こうなってくると俄然、「調理師免許」が気になってくるんだが、どうすりゃ取れるんだ?

調理師試験の受験資格
基礎資格のいずれか一つを有し、以下に定める調理業務経験を有する者
基礎資格
中学校卒業者
小学校卒業者で5年以上の調理業務経験者(※下記2年を含め通算5年以上)
旧制国民学校高等科修了者、旧制中学校2年課程修了者
厚生労働大臣が認定した者
在日外国人学校のうち日本の中学校に相当する課程の修了者であって厚生労働大臣が認定した者
調理業務経験
学校、病院、寮などの給食施設(1日20食以上を継続し、又は50食以上調理することが1日でもある施設)、飲食店(旅館、簡易宿泊所を含む)、惣菜製造業、魚介類販売業で2年以上の調理業務経験者。

んー、受験資格を得るのに2年の実務経験がいるのか、これはかなり厳しいな。どこかで修行しなくちゃいけないじゃないか。
もしくは、

調理師試験の合格者以外にも、学校教育法第57条に規定する者で、厚生労働大臣が指定した調理師養成施設を卒業した者には、無試験で調理師免許が与えられる。これは試験の合格によらず、名簿に登録される資格を有するということだが、登録申請は養成施設の修了時に一括して行うことが多い。ただし申請するか否かは修了生次第である。

つまり専門学校へ行くってことだな。
1年半の夜間クラスもあるみたいだけど、ちょっと現実的じゃないな。
まぁ、体験入学とか学校見学とかは何処もやってるみたいだから、試しに行ってみるのもいいかもしれない。

ググるとユーキャンとか出てくるけど通信教育だけじゃ免許取得はできないみたいだわ。
これはどうにもこうにも、地道にがんばるしかないわ。

ものの価値と値段の話

Oakley HALFTRACK

俺、やっぱりエスパーかもしれん

ここ最近目見えんのよ。なので眼鏡作ってきた。
免許の更新の度に、今回は裸眼じゃ通らねぇかも、と思いつつも視力検査になると素晴らしく勘が働くんだよ。俺、やっぱりエスパーかもしれんわ。そんな訳で今回も見事にパスしたんだよね。
あ、ちなみにゴールド免許だから5年ごとの更新な。
それとは別に月一で眼科に行ってて、最近見えづらい、って云ったら「あはは、そりゃ歳の所為だね」とか云われるし、周りからも老眼、老眼云われるからさ、まぁ、しょうがないか、って眼鏡作ることにしたわ。

うちの奥さんはずーっと前から眼鏡だし、こどもたちも小学校の半ばから眼鏡だよ。俺1人エスパーだから長い間最後の砦を守ってきたがやっぱり年には勝てんのね。
それはそうと、俺がこどもの頃は小学校で眼鏡かけてるヤツなんて1学年に1人かそこらだったのに、今はクラスの1~2割は眼鏡かけてるんじゃないか? やっぱり、PCとかゲームとかの影響が少なからずともあるのかね?
昔は、眼鏡=ダサっ、みたいな感もあったけど、今はこども用でもそこそこおしゃれなヤツもあるから、かける方も抵抗がなくなってきてるのかな?

ものの価値と値段の話

さてさて、作ると決まったら、何処で作るかが問題だ。
JINSとかZoffとか安いのもあるから、免許の更新の時にパスできなければ安いの作るしかないか、って思ってたけど、値段だけで選ぶことは本来したくないんだよね。
やっぱりものの価値って云うのは、ある程度値段に現れると思う訳。
勘違いしないで欲しいのは、安かろう悪かろう、とは云わないし、値段の高いものが全ていいものだとも思わないが、いいものはそれなりの値段がするって思ってる。
今回、いろいろなところを見て回ったけど、ちょっといいな、って思うとフレームだけで4、5万普通にするし、これにレンズ代が1万位ってそこまでは出せないよ、って感じ。
JINSやZoffだと、レンズ入れても5千円位からあるじゃない。価格差10倍ってどうなのよ。決してしょぼくないし、機能的には十分満たされてると思もうし、所謂老舗の眼鏡屋さんは大変だと思うよ。いやぁ、本当によくやってるわ。
ものもそうだけど、当然サービスでも差を付けないといけないし、だいぶパフォーマンス入ってますね、って感じもしなくもないけど生き残ってるところはちゃんとしてるってことだよね。

洋服なんかもそうだけど、UNIQLOとかGAPとかあの値段であのクオリティなら全然問題ない人が大多数だと思うし、それで十分って思う人が世の中的に増えてるんだよね、きっと。
そういう競合がいる中では値段の違いをきちんと説明できないとダメだし、付加価値に対価を払うことに納得できるいいお客さんを選ばないと(選ばれないと)いけないよね。
これだけ世の中に、値段が安くてそこそこのものが氾濫するとそれがスタンダードだって、勘違いする人が増えるからさ。

冷静に考えれば判らない話じゃないと思うんだけどね。

  • 5千円の眼鏡と5万円の眼鏡
  • 1万円の靴と10万円の靴
  • 5千円のニットと5万円のニット
  • 100円のコーヒーと700円のコーヒー

そりゃ、同じものなら安い方がいいし、同じ値段ならクオリティの高い方がいいだろうけど、これらは同じじゃないんだよ。でもそれが解らない人がドンドン増えてるのも事実だと思うわ。

で、結局どうなったかと云うと、渋谷の和真メガネで買ったよ。
眼鏡作るのは初めてだったけど、検眼から調整まで担当の人はすごく丁寧で良かった。こっちの聞きたいことには全部的確に答えてくれたし、家に帰ってから気がついたけどノーズパッドが左右対称になってないんだけど、鼻が曲がってるのに合わせて調整してあったのならすごいことだと思うわ。眼鏡自体は顔の真ん中に収まってるから、きっとそうなんだろう。お店では出来上がりの時に鏡に向かってちょっとかけてみただけだからね。
あぁ、老眼どうなの? って思ってたけどね、乱視が少し入ってるけど、無理に矯正しなくてもいいでしょ、ってことで結局近視だけになったわ。
いい買い物ができて満足してる。

俺、カレー屋になるわ その10

VOVOにフォローされましたよ、っと

どうやらVOVOの中の人に補足されたらしいので、今日は記念エントリー。


えーっと、一応断っておくと、カレー屋になることだけを書いてる訳じゃないので、念のため。それと、リンクが張ってあるともっとうれしかったりして…。
すみません、また近いうちに食べに行きますね。

朝からカレー

牛スジカレー土曜日は朝からカレー食ったぜ。牛スジカレーの残りにスパイスを足して味を調整した。
だいぶ水分も飛んで、いい感じになったわ。最初に煮込む時に水を入れ過ぎなのかもしれない。
カレーじゃない時は赤ワインで煮込むと、それはそれで美味いんだけど、赤ワインで煮込んだ上にカレーのスパイスはどうかと思うんだよね。ビールとかで煮ると美味いかもね。
それと牛スジは噛みごたえあるからもう少し小さくきらないとダメだわ。

YOGOROに行って来た

YOGORO チキン/ホウレンソウランチはVOVOじゃなくてYOGOROな、ごめんなさい。
この前の「ポーク」はそれなりに衝撃的ではあったのだけど、チキンもポークもベースは同じじゃないかという気が晴れないので、今回はチキン/ホウレンソウを食べてみたのよ。
ホウレンソウはだいぶクリーミーで美味かったけどね、コレは俺が目指している味じゃないわ。

玉ネギ多いんじゃね?

で、今日はプールに行った帰りにカレーのことが書いてある雑誌のバックナンバーを買って来てレシピの研究だぜ。
いろいろなレシピを見てて思うのは、俺が作るときは玉ネギ多いんじゃね? ってことなんだけど。
4人分で玉ネギ1~2個っていうのがどうも普通で、そうだとするとその倍位玉ネギ刻んでるんだけど、どうなんだろ?
まぁ、少ない分量でやってみろ、ってことか。

俺、カレー屋になるわ その9

牛スジカレー
ちきしょー、2連敗だ。

マヤバザールに行ってきた

マヤバザール素敵だよ。
ちょっと時間ができたので念願のマヤバザールに行ってスパイス仕入れて来たわ。
西小山にあったスパイス屋さんがどうやらなくなってしまったらしいので、ググって見つけたのがマヤバザールなんだけど、目黒にあるのは分ったが、なかなかチャンスがなくてね。ちょっと時間が開いてプールに行くには何ともな感じだったので自転車でピューっと行って来たわ。
家からだと、五反田・目黒間の坂を上って目黒駅のちょっと手前を右に曲がった裏手のマンションにあるんだよ。
マヤバザールどうよ、この怪しげな看板。建物がこれまたいい感じに古いのよ。いやぁ、いいねこの辺、いい感じのマンションとか結構あるわ。
で、マヤバザールなんだけど、建物の2階の1室なんだけど、アルミの古い扉に磨りガラスが入ってて、廊下が妙に広いのよ。
そのアルミの扉を開けるとスパイスどーん、って感じで日本じゃないみたいだったよ。

スパイス今回仕入れたのは、

  • コリアンダーパウダー
  • ナツメグパウダー
  • カルダモン ホール
  • スターアニス ホール
  • ベイリーフ
  • カレーリーフ

こんなに沢山買っても¥2,000でおつりが来たわ。ベイリーフとカレーリーフは使い切らないな、コレ。
ギーとパパドも買えばよかったと後悔してる。

今日は牛スジだぜ

みやこやwidth=マヤバザールで気持ちが高ぶってしまったので、その足でみやこやに行って、牛スジ買って来たわ。
みやこやは武蔵小山にある牛豚モツの専門店な。看板は卸問屋ってなってるけど小売りもしてくれるし、そこで炭火で焼いてるのを立ち食いもできるのね。
武蔵小山は鳥勇とか牛太郎とかもあるし、アマメリア エスプレッソとかシェリーズバーガーカフェとかハイマットカフェとかおしゃれなカフェやダイナーもあってすごく楽しいよ。

惨敗です

おっと、カレーの話だよね。
スタータースパイス 玉ネギ 牛スジカレー
いろいろ仕入れたので、スタータースパイスが豊富になったよ。玉ネギもいつもより気合いを込めて火を入れたんだ。
牛スジは下茹でして一口大に切ってから投入した。野菜はベースの玉ネギとトマトにブラウンマッシュだけ入れた。
見た目はいつもの様にスゲー美味そうなんだけどねー、何か足らないんだよ。何か。
あんまりカレーっぽくないんだよねー。「今日はカレーじゃないの?」とか云われてしまったよ。orz
なので、もう一度味を見直して、スパイス追加して、明日リベンジだ。

いろんなスパイスが増えたのはいいが、目分量で適当に入れるのじゃダメだな。きちんと量ってデータにしないとダメだわ。
あとはオリジナル配合の「カレー粉」にしておけばいいのか。
んー、また課題が増えてしまったわ。