ウェブでもプッシュ通知ができるbpushを入れてみた

ウェブでもプッシュ通知が流行るのかね?

マーケティングに!ウェブからデスクトップとモバイルにプッシュ通知できる「Pushcrew」

WEBサイトにプッシュ通知が付けられるWEBサービス「bpush」を試してみる

なんていうのが最近目に付いたので、こういうのは早い者勝ちだと思うから入れてみた。

PushCrewの方はいろいろとハードル高そうなので、入れてみたのはbpushの方な。
今はまだ、デスクトップとAndroid版のChromeだけだって。

サイトに行って、登録したら、ボタンを設置したいところにダグを埋め込むだけでできるのでいたって簡単。
とりあえず、右カラムの目立つところに「通知」っていうボタンを設置したので、Chrome使ってる人は試してみてね。
RSSと連動してるので、新しい記事が公開されると、ピロッとお知らせ来たよ。

PushCrewの方はsafariとFirefoxにも対応してるみたいで、WordPressのプラグインも出てるみたいだわ。

今日のおやつ 45品目

リンゴとミントのケーキ
リンゴとミント美味いんだけど。
この前はシナモン入れたけど、今日はなし。
ラム酒もレモンジュースに変えて、フレッシュミントを刻んで投入。
ミントもっと入れてもいいみたいなので、次やる時は倍増だな。

今回も米粉と薄力粉半分ずつにしたけど、薄力粉だけと違いがわからないわ。
米粉だけ、っていうのもやってみるか。
リンゴとミントのケーキ


今日のレシピ

  • リンゴ 1個
  • きび砂糖 50g
  • レモンジュース 2tbsp
  • グレープシードオイル 50g
  • きび砂糖 60g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 50g
  • 米粉 50g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • フレッシュミント 適宜
  • ポピーシード 適宜

今日のおやつ 44品目

干柿のケーキ
柿うちに柿の木があってね、渋柿なんだけど、今年はいっぱい実がついてる。
その昔は、おばぁちゃんが干柿にしたりしてたけどね。
何を思ったか、こどもが干柿食べてみたいとか言い出したので作ってみた。

干柿のケーキそしたら、干柿消費せよ、という指令が下ったので、ケーキに入れてみる。
へたと種を取って、細かく刻んでラム酒に漬けて入れてみたら、それなりにいけるわ。
粉も冷蔵庫から米粉が発掘されたので、米粉半分、薄力粉半分で。

今日のレシピ

  • グレープシードオイル 50g
  • きび砂糖 60g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 40g
  • 米粉 60g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • 干柿 4個
  • ラム酒 3tbsp
  • シナモンパウダー 1tsp
  • ポピーシード 適宜

今日のおやつ 43品目

リンゴケーキ
リンゴをもらったので、リンゴのケーキな。
リンゴケーキ鍋に砂糖だけ入れて火にかける。しばらくすると砂糖が溶け出してブクブクなってくるので、細かく切ったリンゴとシナモンパウダーを投入。リンゴに絡めるように。
リンゴから出た水分がなくなって、柔らかくなったら、生地と合わせてオーブンへ。

今日のレシピ

  • リンゴ 1個
  • きび砂糖 40g
  • シナモンパウダー 1tsp
  • ラム酒 2tbsp
  • グレープシードオイル 50g
  • きび砂糖 60g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • ポピーシード 適宜

今日のおやつ 42品目

ドライフルーツケーキ
先日も書いた通り、ケーキは焼いてるけど更新が滞ってるのでまとめてアップ。
その分中身が薄いのは勘弁してくれ。
ドライフルーツケーキドライフルーツミックスのケーキ作ったけど、もっと大人の味にしようよ、ってんでラム酒倍増。
クルミが無くなっちゃったのでカシューナッツ入れたけど、なんとも締まらなかったわ。
見た目もイマイチ。

今日のレシピ

  • グレープシードオイル 50g
  • きび砂糖 60g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • ドライフルーツ 80g
  • カシューナッツ 50g
  • ラム酒 4tbsp
  • ポピーシード 適宜

俺、カレー屋になるわ その46

豚肉と大根のカレー
念願のOXYMORONに行ってきた。
鎌倉とか10年以上行ってないんじゃない。小町通りとかもう観光地で(いや、観光地だけど)昼時はみんな店頭で呼び込みしてて、原宿のパンケーキ屋と一緒だね。あぁ、あれも観光客目当てか。

OXYMORONOXYMORONはずーっと気になってたんだけど、あのロケーション、内装、メニュー、あれは流行って然りだわ。
ちょうど昼時で男の1人客なんか他には誰もいなくて、ちょっとアレだったけど。
香菜のいっぱいのったやつは、カレーといえばカレー、カフェ飯といえばカフェ飯。チキンとかマトンとか普通のも美味そうだったので、次はそっちにしよう。

せっかく鎌倉まで来たので、一応、鶴岡八幡宮まで行って、Patagonia行ってその隣の市場みたいなところで野菜買って帰ってきた。
地元の農家が直接売ってるみたいな、ああいうのいいよね。もっと近くにあればいいのに。

わざわざ鎌倉まで行って思ったのは、店も料理もやっぱ見た目重要だよね、ってことと、カレーのバリエーションってアイデア次第でどうにでもなるよね、ってことか。

で、帰ってきたらカレーだよ。
今日は大根と豚肉のカレーだよ。思い付きで作ってみたけど結構美味い。(自画自賛)
先日仕入れた器にバラッツ スパイスラボ風に盛り付けるので、カリフラワーのなんちゃってサブジと大根の皮とニンジンのきんぴら風も作って添えた。

大根と豚肉のカレーいやー、箱さえあれば開店できんじゃね? って気分だわ。

今日のスパイス

  • クミンシード 1tsp
  • カルダモン 4pcs
  • クローブ 4pcs
  • クミンパウダー 1tsp
  • コリアンダーパウダー 1tsp
  • ターメリックパウダー 1tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1tsp
  • シナモンパウダー 1tsp

今日のおやつ 41品目

ドライフルーツケーキ
最近ケーキ出てこないと思ってる?

いやいや、作ってるけど更新されてないだけだから。
ボーッとしてたら2週間経っちゃったよ。

ドライフルーツケーキそんな訳で、2週間前のケーキだよ。
カルディでドライフルーツ仕入れてきたよ。
レーズン、グリーンレーズン、アプリコット、クランベリーが入ってる。
12月だからちょっとクリスマスっぽいかも。

今日のレシピ

  • グレープシードオイル 50g
  • きび砂糖 60g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • ドライフルーツ 80g
  • クルミ 80g
  • ラム酒 2tbsp
  • ポピーシード 適宜

俺、カレー屋になるわ その45

バターチキンカレー
今日は仕入の日だよ。

まず午前中に、カレーの材料を買ってきた。
鶏のモモ肉の皮を剥いで、ヨーグルトに漬け込んだところで、先日アジアハンターにオーダーしたステンレスのプレートが届いた。

その後、合羽橋に行って、ガラスのボウルとスパイスを入れるために蓋つきの容器を購入。
鍋とか包丁とか見ながらふらふらして、蔵前まで戻って、アンビカショップでガルバンゾーシナモンパウダーを買った。

で、SOL’S COFFEEに寄ってコーヒーとサンドイッチのランチ。
これはアンビカの並びじゃなくて浅草橋寄りのロースタリーの方ね。
kibidangoのクラウドファンディングがうまくいったので来週工事が入って年内には焙煎機を動かせるようになるって云ってたわ。よかったね。

今日の仕入SOL'S COFFEE

帰ってきて、カレーの続き。
今日はバターチキンで、俺的にはマイルドに結構それっぽく出来たつもりなんだけど、前回と変わらなって云われた。そんなことねぇよ。

今日のスパイス

  • クミンシード 1tsp
  • クミンパウダー 1tsp
  • コリアンダーパウダー 2tsp
  • ターメリックパウダー 1tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/2tsp

某小学校で起こってること

某小学校にて
最近、カレー沼にどっぷりはまってるんだけど、ふとScratchのAdvent Calendar見たら、なぜか今日、12/14(月)がぽっかり空いてる。
昨日Hour of Codeにいって、いろいろと刺激を受けてきたのでちょっとスパイスまぶして埋めとくわ。

昨日から、いろんなことが頭の中でぐるぐる渦巻いてるんだよね。
Hour of Codeに関する感想は昨日書いたんだけど、これ、もしかして欧米で云うところの「プログラミング」と日本のそれはぜんぜん違うんじゃね? という疑問が湧いたのね。
プログラミングやると「理論的思考力が養われます」とか、確かにそう思うこともあったけど、そうじゃないその先の話があるんじゃないかと思い始めたのよ。
でもって、Hour of Codeのサイトをもう一度よく見てみるとだな、

Every student in every school should have the opportunity to learn computer science
すべての学校の、すべての生徒が、コンピュータサイエンスを学ぶ機会を得るべきです

って書いてある。
その通りだよ! この活動はすべてのこどもたちに平等に機会を与えるための活動なんだよ、と思ってちょっと反省してる。
どっかで聞いたことある話だわ、やられたなー。

で、昨今流行のプログラミング教育だけど、そもそも「プログラミング」って何よ? と、ちょっと思った訳。

プログラミング (コンピュータ) – コンピュータプログラムを作成すること。

Wikiには書いてある。

じゃあ「プログラム」って何? ゲームの素? だけじゃないよね。
例えば、運動会のプログラム。決められた競技や演目を順番にこなしていくための手順とかが書かれたものでしょ。
機械と人間がコミュニケーションするためのもの、っていうのもあったよね。
コンピューターは云われたとおりのことしかできないから、人間同士ならなんとなく伝わることも、すべて「code」にして正しく伝えてあげないと思ったとおりには動いてくれない。
文章上手いよね、とかたまに褒められてうれしかったりもするけど(決してそんなことは無い)こうやって文章を書くのも「プログラミング」なんじゃね、っていうのはこじつけですかね?

なので、実は向こうの人たちにはそういうことも全部ひっくるめた話なんだけど、日本人はそのあたりよく解ってないとか。
そんなことない? と、思ってるのは俺だけかもしれないけど。

それと、昨日課題に上がった内容と、PEGで一通り舐めてるでしょ、って話はやっぱり情報が行き渡っていないんだろうな、と。
品川区の某小学校では、2年前から1年生から6年生まで全校児童にRaspberry Piを1台ずつ配って授業に使ってる。もう2年間やってるんだよ。
国語や社会、音楽なんかもScratchを絡めた授業があって、月に1回ある研究授業はオープンに行われていて、授業を見た後、先生同士の評議会も聞くことができる。
授業をどうやって組み立てて実施するかとか、時間ごとの目的とか、子供にどうあって欲しいとか、真剣な話し合いがされていてびっくりするわ。
こういう授業の裏側みたいのって、見たことも聞いたことも無かったからね。
保護者には研究授業のスケジュールがお知らせされてるけど、ほとんど保護者の姿は見たこと無いから、これはもったいないと思うわ。
ちなみに2/9(火)が今年度の発表会。(晒していいのか?)

最初にRaspberry Pi配ります、Scratchで授業やります、って話が出たときは「うわーっ」って思ったけど、全部の教科にScratch盛り込みますよ、ってどんな風になるのかぜんぜん想像つかなかったし。だって、算数、理科、もうちょっとがんばって図工くらいまでは、なんとなくできそうかな、って思ったけど、国語とか、社会とかはねー、 って思うでしょう、普通。
おまけに、都の「言語能力向上拠点校」っていうのになってるから、これとの絡みも必要、ってどうすんのよ、って思ったわ。
2年目ももう少しで終わりで、中にはだいぶ苦しい内容もあったけど、総じていうとよく取りまとめたな、阿部さんスゲーって感じ。
なので2年分の各教科ごとのカリキュラムだったり、課題だったり結構重要な情報がごっそりあるはずなんだけどね。
これをきれいに取りまとめてオープンにすればいいじゃん、って思うわ、まじで。

いやいや、プログラミング云々っていうのは手段の話で、人生、学ばないといけないことはいっぱいあるよね、っていう落ちはどうだろ。
Scratchあんまり関係ないか。

俺、カレー屋になるわ その44

チキンカレー
なんだかんだ言いつつも、今日もカレーだよ。

今日のテーマはなるべくシンプルに短時間で作る、ってことだ。
なので材料も冷蔵庫にあるものだけ。

冷凍の鳥モモ肉を解凍してヨーグルトでマリネ。玉ネギは2個だけ、半分に切って薄切り。ニンニクと生姜。
ダイスカットのトマト缶とパクチー。半分萎びてるのでフレッシュじゃないけど、一応フレッシュ。生は美味いね。
スパイスもスターターはクミンシードだけ。パウダースパイスも、余計なものは一切入れない。

今日のスパイス

  • クミンシード 1tsp
  • クミンパウダー 1tsp
  • コリアンダーパウダー 2tsp
  • ターメリックパウダー 1tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/2tsp

いつもと違うのは玉ネギ、ニンニク、生姜の炒める順番。
玉ネギを先に入れるのか、ニンニク、生姜が先か? どっちがどうなんだろう?
いつもはニンニク、生姜を先に炒めてるんだけど、某番長の本はほとんどの場合玉ネギが先(だと思う)。
これも、すりおろして入れるのと細かくみじん切りと、まぁ違うんだろうけど、あれ? どうなの?

週に1回はカレー食ってる、とかdisられてるのか、賞賛されてるのか、よく判らないコメントがつきましたよ、っと。
自分では、適当に作っても適当に美味いレベルにやっとなったわ、とか、自画自賛。