Hour of Codeやってきた

Hour of Code
品川のMicrosoftでHour of Codeやってきた。
って、俺はやらないけど。

Hour of Code今日はOtOMOのワークショップだったり、FabLearn ASIA 2015だったりがあったりで、いろんなイベントが重なっていた訳だけど、FabLearn ASIAはだいぶ敷居が高いし、三茶に行ってももはや見てるだけ状態というところへどういう訳かHour of Codeやりましょうとかいうお誘いがあったので、ちょっと行ってきた。

Hour of Code最初にやったアイスブレイク。自分がロボットになったつもりで、紙に書いた命令(つまりプログラムね)をこなす、ってやつ。これは導入としてはとても良いと思うわ。
次に2人1組になって、片方がプログラムを書いて、もう一方がそれを実行するってやつ。「プログラミングって何よ?」っていうのをこどもにも解りやすく説明するには良い方法だね。

Hour of CodeMicrosoftでやるってことで、当然Minecraftなんだけど、見た目がちょっとアレなだけで、STAR WARSアナ雪も、まぁ、ネタの一部って感じだわ。この後でも書くけど、こどもに取っ掛りを与える、っていう意味では重要かもね。
知っている人は知っている通り、このチュートリアルをこなしたところで「プログラミングやりました」って話にはならないし、MSのメインファシリテーターの人も解ってやってるから、それはそれ、ってことで。

Hour of Code本題はここからで、こどもたちがチュートリアルの取り組んでいる間、大人は別室でミーティングな訳よ。
昨今、広がりを見せるプログラミング教育、STEAM教育だけど、Hour of Codeをもっと広めるためにはどうしましょう? みたいな。

正直云うと、この辺りの状況をよく飲み込まないまま、のこのこ参加した訳だけど、文科省やら、総務省やらの人もいれば、学校の先生や所謂「プログラミング教室」関係の人やら、完全に出る所間違えましたよ、っと。

イギリス、アメリカでの事例の話があって、アメリカだと、ビル・ゲイツやザッカーバーグみたいにコード書けて社会的にも影響力のある人がいるけど、日本にはそういうのがいないよね、とか、学校で「プログラミングやります」って云ったら「うちの子をプログラマーにするつもりはない」って保護者から云われた話とか、そういう意味ではまだまだこれからだね、って感じだわ。
音楽や図工だって、別に芸術家を育てようとしてる訳じゃないだろ。それを通してその先にあるものを感じて欲しいからやってるんだと思うんだけど、親からして、まだそういう状態じゃないってことだから、5年、10年かかる話かもしれない。

Hour of Code自体は、これでプログラミングやりました、みたいになるのはどうなのよ、っていうのは周知のことだけど、小学校の低学年辺りへの導入としてはやる方も教える方も気楽に始められていいんじゃない。
そこから、興味を持った子はScratchなりVISCUITなりをやればいいと思うんだよね。
Scratchからその先に行くにはどうするのよ? っていう話も結構出るんだけど、それぞれの間を取り持つような情報やコンテンツが足りないのかなぁ、と。

なんだけど、いろんな事例や課題、それを解決する方法を共有しましょうとかいう話になって、それは確かにそうだけど、今日上がったような他教科との連動とか、言語教育云々とかいう話はもうPEGで一通り舐めてますよね、って。
こう云ってはなんだけど、PEGのサイト、ちょっと見づらいので、整理したらいんじゃない?
CANVASさん、来年度からMSと一緒にやっていくそうだけど、その辺、大人の事情もあったりするんですかね?
一部では「PEGは始まりにすぎない」っていう話もあるとかないとか…。

そんな訳で、品川区の某小学校はとても先進的な取り組みを2年間に渡ってやってるのか、と改めて感心してみたり、Raspberry PiはRaspberry Piで良いんだけど、来年あたり違うやり方もしてみましょうよ、とか、余計なこと云わないように気をつけるわ。
カレーに心奪われてる今日この頃だけど、ちょっと引き戻された感じ。

俺、カレー屋になるわ その43

タンドリーチキン
今発売中のdancyuが創刊25周年だそうで、「いい店って、なんだ?」っていう特集に某番長がGHEEのこと書いてるんだよね。
GHEEがGHEEだった頃はキーマ食いによく行ってたわ。あの薬味とか唐辛子とか、もちろんキーマ以外のカレーも当時は衝撃的で、GHEEがレジェンドなのは間違えないよ。

でもって、そんな記事読んだもんだから、やっぱり行かなくちゃいけないってことで行ってきた。
久しぶりにバターチキン食ったけど、まぁ、いろいろと思うことがあって、もういい加減GHEEの呪縛から解き放たれないといけないと思ったわ。

そんなことを想いつつ、今日は色々作ったぜ。
curry_20151206-03マッシュルームとグリーンピースのカレー。
本当はヒヨコ豆の予定だったんだけど、ヒヨコ豆が一掴みしかなかったのでグリーンピースに変更。
これは無難に美味い。

curry_20151206-01毎回不評のアチャールは今回も不評。orz
これは問題だなぁ。バラッツスパイスラボで出てくるみたいのが目標なんだけど、どうやったらあの見た目、あの味になるのか。
マスタードオイルを使ってるっていうのはこの前教えてもらった。あのラー油みたいな色はなんだろう?
今回も例に漏れず「薬臭い」って。

curry_20151206-02ジャガイモとカリフラワーのサブジ。
こっちはアチャールとは対照に毎回適当に作っても好評。
課題はジャガイモの下処理。
丸ごと茹でてから、皮を剥いて切り分けるのが今の所一番いいと思ってるんだけど、結構手間。
皮剥いて、切ってから茹でるのは、水っぽくなっちゃう。
切ってから電子レンジでチンはもっと簡単だけど、美味いもの作るのには手間かかるのしょうがないわな。

curry_20151206-06タンドリーチキン風なんちゃってグリル。
トマトとヨーグルト、スパイスでマリネしてオーブンで焼いた。
手羽元で作ったけど、コレ、骨ないほうがいいわ。次やる時はもも肉だな。

curry_20151206-04サフランライスとナン。
サフランライスはいつも通りだけど、ナンはこれまたなんちゃってナンだから、これも今後の課題。

タンドールチキン作ったりナン焼いたり、よし、タンドール作ろう。
ってことで、今日も食べ過ぎですよ、っと。

今日のスパイス

  • クミンシード 1tsp
  • マスタードシード 1tsp
  • クミンパウダー 1tsp
  • コリアンダーパウダー 1tsp
  • ターメリックパウダー 1tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/2tsp

今日のおやつ 40品目

マロンケーキ
残ってる栗を早く食べろ、という指令が下ったので、残ってるのを惜しげもなく全部投入。栗だけで160gあった。
砂糖で煮てるのでシロップ状になったのが瓶に残ってて、砂糖の代わりにこれも全部入れちゃう。
これまで、ココナッツオイルで痛い目にあってるので、今日はグレープシードオイルを使ったけど40gしかなかったわ。まぁいいか。
で、なんとなく豆乳もちょっと入れてみたりして。
今日はパウンド型を使うので、薄力粉はいつも通り100g。
ここまで合わせたところで、だいぶ緩いので粉を20g追加な。それでもだいぶ緩いので豆乳は余計だったわ。
焼き時間もいつもより10分余計に。
栗だけじゃなくて、いろんなものが少しずつ増量してるので、焼き上がりもこんもりしてるわ。
マロンケーキ

今日のレシピ

  • グレープシードオイル 40g
  • シロップ 150g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 120g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • シナモンパウダー 2tsp
  • 豆乳 40ml
  • 栗 160g
  • ポピーシード 適宜

未来食堂に行ってきた

未来食堂
順番が前後するけど「本とカレーと神保町」会議の前に巷で話題の未来食堂に行ってきた。

この店はカレー屋じゃなくて定食屋だけど、たまたま記事をWebで見つけて、定食屋なのにオープンソースみたいな、「みたいな」じゃなくて事業計画書や毎月の決算報告書を本当にブログで公開してる。
こういうのって、なかなか目にする機会がないし、店の運営もユニークな取り組みをいろいろやっていて注目してる。

だいたい、1日にこのくらい売り上げれば食えるんじゃないか? っていうことは考えていて、飲食店の原価率がどのくらい、なんていうのは大まかな数字はちょっと調べれば出てくるのね。家賃も相場っていうのもがあるから、大きくは外さないで済むと思うんだけど、光熱費がどのくらいかかるのかが全くもって見当つかない。
で、決算報告書公開します、とか書いてあるけど、まだ速報しか出てなくて細かい数字が分からないのよ。まぁ、そのうち出てくるだろうから期待して待ってるわ。

もう1つはっきりしないのが、何十人分もまとめて作る段取りなんだよなぁ。
これはこれで、強力なつながりができたので、そっち方面から解決できそう。
この話はまだ秘密だけど120度くらいまで曲がったから。

で、未来食堂の話に戻るけど、店自体は小綺麗にしてるし、美味しいし、いいんじゃない。
ご飯はおひつから自分でよそうので、がっつり食べたい人はたくさん食べられるし。
カウンターだけで12席なんだけど、これ1人で回すのはちょっと厳しそう。
まかない」っていうシステムがあって、50分間店の手伝いをして1食食べさせてもらう、っていう仕組みなんだけど、賢い仕組みだよ。何がどう賢いかは「本とカレーと神保町」会議でちょこっと話になってたけど、ここでは書かないよ。
アルバイトとは違うまかないさんがどう振る舞うのか見たくて、昼の時間に行ったんだけど、この日はまかないさんがいなかったのはちょっと残念。このまかないのスケジュールもウェブサイトに公開されてるので、調べてから行けよ、って話だろうけど、そんなことより、実際に体験する方が早いだろうな。

で、ついでに云うと、同じフロアの並びに空き物件あるのよ。
んー。そういうタイミングなのかねぇ。

未来食堂

「本とカレーと神保町」会議vol.3に行ってきた

「本とカレーと神保町」会議vol.3
11/25の水曜日「本とカレーと神保町」会議vol.3に行ってきた。
「本とカレーと神保町」って、なかなか良い響きだよ。

朝から雨が降ってて、午後からずーっと神保町をうろうろしてた訳だ。
天気が良ければねぇ、秋葉原、上野のゴールデントライアングルツアーなんだけど、この朝からの雨はちょっと萎える。
結局、昼飯食ってから、古本屋を数件覗いたけど目当てのものは一つも見つからず、三省堂行ってたまたま見つけた「限りなくシンプルに、豊かに暮らす」っていうのを買って、スタバに行って2時間ぐらいそれ読んで、MAINE覗いて、石井スポーツ覗いて「コブラ高ぇな」とか、ギル行ってフック買ってまだ時間あるから、もう1回三省堂行って、端から端まで2往復くらい歩いて、何やってんだろ? って思ってもまだ6時だよ。

「本とカレーと神保町」会議vol.3会場は二郎のすぐそばで、初めて行ったんだけどEDITORYっていうコワーキングスペース。
神保町の二郎は量が半端なく多いから気をつけろよ、ってもう閉まってたよ。

「本とカレーと神保町」会議vol.3この日のゲストは中野で「カルマ」っていう店をやってた丸山さん。なぜか表紙がカレーの文芸誌「GINGER L.」の編集の菊池さん。それと、巷で話題の未来食堂の小林さん。で、司会の遠藤さん交え4人の他愛もない話。
途中まではなんとなくカレーにまつわる話だったような気もするけど、一番興味のあった未来食堂さんが来た頃にはビールが回って、カレーの話にはなってなかったよね、って、まぁいいんだけど。
あぁ、これカレーの話だけするイベントじゃなかったわ。

「本とカレーと神保町」会議vol.3これが話の途中で食した「カルマ」のカレーとスリランカのビール。
ドリンクはスリランカビールとインドワインとラムチャイから選べって、チャイにしようかと思ったんだけど、なんか時間かかるっていうからビールにしたのよ。ラムチャイの「ラム」が何なのかわからなかったんだけど、後になって会場に充満するラム酒の匂いで、あぁそういうことねって。飲みきれない人もいたみたいで、ソフトドリンクも用意した方がいいんじゃないですかねぇ。

という訳で、一番興味のあったところはカレーとはあまり関係のない話だったけど、話自体はそれなりに面白かったし、カレー食ったので、まぁ、満足。
次があるならまた行きますよ、っと。

今日のおやつ 39品目

マロンマフィン
宣言通りマフィン型で焼いてみたけど、んー、敗北感しかないな。
どうしてこう、うまく膨らまないかね。
パウンド型だと、このところいい感じ続きなんだけどね。

以前に比べると、だいぶ膨らむようにはなったけど、理想にはまだだいぶ遠いわ。
何か解決策が見えたわけじゃなくて、ただの勢いだからな。

ココナッツオイルを使うと、生地が硬くなるのは何だろうね。
今日も豆乳入れて伸ばしたけど、粉と合わせた瞬間に状況が変わるって、エポキシみたいだな。
5分硬化って感じだわ。

今日のレシピ

  • ココナッツオイル 70g
  • きび砂糖 80g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 170g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • シナモンパウダー 2tsp
  • 豆乳 60ml
  • 栗 120g
  • ポピーシード 適宜

今日のおやつ 38品目

マロンケーキ
焼き芋は全部食べたけど、お隣さんからもらった栗がまだ残ってるので今日もマロンケーキだよ。しかも増量!
前のを見返してらた、次はマフィン型で、とか書いてるのに、そんなことはすっかり忘れてパウンド型で焼いてるし、やっぱボケ入ってるかもしれないわ。

今日のレシピ

  • グレープシードオイル 50g
  • きび砂糖 60g
  • 卵 2個
  • ライ麦粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • シナモンパウダー 1tsp
  • 栗 100g
  • ラム酒 2tbsp
  • ポピーシード 適宜

これで、眠ってたライ麦粉とマイヤーズは使い切った。栗はまだあるので、次回こそマフィン型で焼く。
マイヤーズは大きい瓶買おう。

小学校でScratchやってきた 2015年度5回目

プログラミングラボ in ケイヨウ
10月は別のイベント(2016/1/3 17:55~ Eテレで放送されるらしい)と重なってしまったため2ヶ月ぶりだよ。
参加者は全部で15組と今年度最多、内1-2年生が半分を占めてるんだけど、授業で使ってる様子を見てても、そんなに手がかかるような心配はしてないのね。
当然、高学年の子との開きはあるものの、ここに来る子はモチベーションも高く発想も豊かだし、ちょっと難しいこと云っても大丈夫なので楽。とは云っても、「ねぇねぇ、見て見て」と何人もからいっぺんにいわれたりして、それはそれでまぁあれだけど。

たいした準備もしてないのを棚に上げて、「どうぞ、みなさん、好きなことやっていいよ。ただしMinecraftは禁止」と放置してもそれなりに回るので素敵だよ。
1人だけ一緒やってほしいという女の子がいたので猫逃げやったけど、基本的なことは理解してる風なので、あっという間に終わってしまったよ。

プログラミングラボ in ケイヨウ緑色の山に沿って猫を動かしたい、という要望。座標の話をして、ずっと下方向に進む、緑色に触れたら上方向に進む、ってことで、ちゃんと山に沿って上下に動きながら移動できるようになった。

プログラミングラボ in ケイヨウサッカーなのかと思っていたらテニスだそうで、ただし玉は人間。シュール。

プログラミングラボ in ケイヨウこっちはちゃんとサッカー。コーナーから飛んでくるボールを猫を操作してゴールに向ける。

プログラミングラボ in ケイヨウ2匹の猿が会話するアニメーション。

プログラミングラボ in ケイヨウ壁に当たらないように進んで、アイテムを取りながらゴールまでいくゲーム。この後、ゴールしたら次のステージに変わるにはどうしたらいいか? っていう話をした。

プログラミングラボ in ケイヨウこれも迷路っぽい感じ。

プログラミングラボ in ケイヨウスケートする猫。スケートリンクの背景がない、と云って自分で書いてた。

プログラミングラボ in ケイヨウマリオっぽい何か。

プログラミングラボ in ケイヨウ猫がボールをパスするんだけど足に当たらない、というのでコスチュームの中心を動かすことを教えてあげた。相手に触れるとボールが向きを変える。

上級生が下級生に教えてあげたりとか、友達同士で教えあったりとか
約2時間半集中力切らさず、いやぁ、素晴らしいっす。

今日のおやつ 37品目

焼き芋ケーキ
ほーら、今日の方が格段に美味そうだろ。
前回の謎の現象については芋の入れすぎなんじゃないか? って話もあるけど、今日はその反省も含め同じことが起きた時に投入する豆乳も用意したぜ。投入する豆乳な。

粉を振るったところで、やっぱり硬くなるのかって、なったようなならないような…、でも、豆乳買ったからな、ちょこっと入れといたよ。
で、焼き芋も賽の目に切って投入したら、んー、やっぱりそうなのか?

つい先日、芋にゴマ、っていうのが閃いたから黒ごま振ってみた。
前回より膨らみ具合も良くなっただろ。

今日のレシピ

  • ココナッツオイル 50g
  • きび砂糖 70g
  • 卵 2個
  • ライ麦粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • 焼き芋 250g
  • シナモンパウダー 2tsp
  • 豆乳 40cc
  • 黒ゴマ 適宜

今日のおやつ 36品目

焼き芋ケーキ
先日の焼き芋がこうなるのは必然。
貯金箱こわして、君に送ったチケット。

「大きな玉ねぎの下で」は名曲だよ。
でも、「ペンフレンドって何?」ってなるのもこれまた宿命だわな。

えーっと、今日のケーキは玉ねぎじゃなくて焼き芋な。

ここ最近課題になってる油は封印していたココナッツオイルを使ってみた。
残っていた焼き芋を賽の目に切って入れてシナモン入れていい感じになるはずだったんだよ。

焼き芋ケーキいつも通り、砂糖と油を擦り混ぜて、卵入れて、粉入れて混ぜ始めた瞬間だよ、いつもと違う手応えを感じたのは。
生地が固いのよ。何か化学反応起こしたみたいに重くなって、後から考えたら牛乳入れて伸ばすとかすればよかったんだろうけど、「えっ、えっ?」って感じで、焼き芋入れて、型に入れちゃった。
いつもみたいに、ダーっと流れないから、スパチュラで平らにしてオーブンに入れた。

今日のレシピ

  • ココナッツオイル 60g
  • きび砂糖 70g
  • 卵 2個
  • ライ麦粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • 焼き芋 200g
  • シナモンパウダー 1tsp

そんな訳で、見た目は非常によろしくないけど中はまぁいい感じで、味は予想通りシナモンが効いて美味しいよ。