俺、カレー屋になるわ その226

先日空いた時間にネット見てたら、たまたまこれ見つけたんだわ。

goodroomスタッフと歩く「住みやすい街」Vol.22
商店街だけじゃない。イメージががらりと変わる居心地の良い街「戸越銀座」

ほぅほぅ、戸越銀座なのね。
不動産仲介業者の運営するウェブサイトだな。
インテリアや街歩きの記事に絡めて賃貸物件を紹介する訳ね。

戸越公園、いいじゃない。
商店街の様子。一応通行人の顔が判らないように配慮してるのね。
「戸越銀座」の名前の由来はちょっと端折り過ぎな気もしないでもないが、まぁいいか。
池上線ね。戸越銀座の木の駅舎、なんかホッとするよね。
そうそう、東急さんイベント開催中ですよ。

行けばアガる池上線

https://ii.tokyu.co.jp/ikegami_line

で、品川区商店街連合会でも協賛キャンペーンを張っていて、商店街から少し外れたストンも参加してる。

食べ歩きおさんぽMAP
食べ歩きおさんぽMAP

https://shoren.shinagawa.or.jp/event/6302

話戻して読み進めるとだな、最近オープンしたばかりのメッチャおしゃれな肉屋が出てきて「おっ、いいとこ押さえてるじゃないか」と思う訳ですよ。
ここね、百反にずーっと前から気になってる店が一軒あって、外国のデリみたいな外観なんだよね。そこと同じ経営らしくすごく納得。

solcoも出てるじゃん。きっと取材の時は園ちゃんの爆裂トークで大変だったんじゃないかと思うわ。多分おにぎり食べてる暇なんてなかっただろ。

宮前上がってspread itね。
この辺り巡ったら欠かせない2店舗だよね。わかるわ。

「最後は絶品スパイスカレーで〆」

え、なにこれ、うちも出てるの?
店内の画像も撮ってるしチキン食ったのか…。

いやぁ、有難いよ、こういう風に記事にしてもらうのは。
うちみたいな小さな個人店は広告にお金かけられないし、この記事他のサイトでも転載されてるみたいだからいろんな人が見てるだろう。公開されてから1週間以上経つから、先週末とかに来てくれたお客さんの中にはこれを見て来てくれた人もいるかもしれないし、この先もいるだろう。

まぁねぇ、こういう風に紹介してくれるのはいいんだけどねぇ、きちんとした手順踏んで取材された訳じゃない、ってところがちょっと問題だと思ってる。
お客さんが店内や商品の写真撮るのは日常茶飯事のことだから、こっちもいちいち気にしてないんでいいけどね。
うちで使ってるお皿は真丸だから、画像修正してんだな、これ。常連のカメラマンに「修正前提で撮るんじゃねぇ」って怒られるところだなぁ。
画像についてるコメントもねぇ、自己啓発本推しみたいで嫌だな。事前に校正のチャンスがあればここは真っ先に赤入るところだぞ。
知らない間に撮った画像で、事前の断りもなく公開されちゃってる訳だから後の祭りだけどねぇ。
solcoとSpread itにも確認したけど、2人とも同じように取材は入ってないし、記事になってることも知らなかったってさ…。
過去の記事も舐めてみたらSol’sも出てきたけど、案の定出てること知らないってよ。
以前の記事には店舗サイトへのリンクが貼ってあったりするんだけど、途中からなくなっていて、勝手記事だからって誰か噛みついたんじゃないかと邪推したくもなるわなぁ。
あれ、もしかして画像もどっかから拾ってきた画像だったりして…。

ちゃんとした企業が運営するウェブサイトで、職業ライターの人が記事書いてる訳ですよ。一般のお客さんが個人のブログに書いたりSNSに投稿するのとはちょっと訳が違うでしょう。店舗名や店内、商品の画像も公開されてるってことで撮影時、公開前に一言あるべきなんじゃないの? って運営会社に問い合わせてみたけど1週間たっても何の音沙汰もないのでここに記しておくわ。

ということで、goodroom journalを運営してる会社さん、ライターの三宅朝子さん、運よくこれを見つけたら是非連絡ください。

今日は10/15なので物件の引き渡しからまる2年だよ。
去年の投稿はこれね。
来年は更新かぁ。

俺、カレー屋になるわ その225

Uber Eats
最近思うんだけどね、コンピューターやインターネットが普及して世の中ものすごく便利になったと思う訳ですよ。
知りたいことは検索すればすぐに答えが出てくるし、欲しいものがあれば値段も、どこで買うのが安いかも教えてくれて、ポチッとするだけで買えてしまうのよ。
どこかへ出かけようと思えば、最短ルートも時間も交通費までもすぐ分かるし、誰かに連絡したいと思えばメールやメッセンジャーとか便利で仕方ない。

でもさ、ちょっと情報過多なんじゃない? 取捨選択が必要とか言うけどさ、聞きたくもない話聞かされたり、見たくもないもの見せられたりすることも多くなったよね。
今後必要なのはそういう不必要な情報をスルーして見なかったことや聞かなかったことにする力だと思うのよ。
もしくは、そうしたものが全てギャグか洒落だと思える思考能力だな。

で、Uber Eatsについて色々思うことあってだな、ちょっと記しておかないといけないと思った訳。
勿論うちもUber Eatsは使ってて、それなりの売り上げになってる。当初予測してたよりも金額は売れてるし安定してオーダー入るのでやってよかったと思ってるし、これからやろうとしてる人にはやった方が良い、と勧めてる。
ユーザーとしても自分で作る手間も惜しく、外に食べに出たり、買いに行ったりする時間もなく依存してる人もいたりして、サービスとしてはスゲーよくできてると思うのよ。
Uber Eatsって、食事を食べたいユーザーと提供する側のレストラン、商品を運ぶ配送員(Uber Eats的にはパートナーと呼ぶんだけど)の3者を結ぶマッチングサービスだと思ってて、1つ商品が売れるごとに3者からUber Eatsにお金が落ちるのね。その辺の仕組みをもっと知りたい人は、詳しく解説してる記事がたくさんあるのでググってね。
こういうプラットホームビジネスって、ベースとなるシステムができてしまえば、あとは多少のメンテナンスとかサポートとか営業活動があるにせよ、自分たちで調理することも、届ける必要もなく、その上にドカっとあぐらをかいていても周りでたくさんの人が踊ってくれるし、踊ってる人たちもそれぞれメリットを享受しているので踊り続ける、っていう、賢いよなぁ。

と、一応持ち上げておいてだな、ちょっと綻び始めてるんじゃないの? って思うのが、サポートとパートナーの質なんだわ。
パートナーの質の話でいうと、まぁ、いろんな人がいるのは解るが、以前に比べ質が落ちてると思うのよ。
Uber Eats的には配達してくれるパートナーを増やさないとサービスとして回んなくなっちゃくからね。
雇用形態もUber Eatsと個人事業主との業務委託みたいになってるから、問題があってもそれはUber Eatsの問題じゃなくてそれぞれの個人事業主さんの問題ですよ、っていうスタンなのかも知れん。
こっちだってバカじゃないから、黙って店入ってきてもお客さんじゃないのもわかるけどさ、商品取りに来るんだから、まずUber Eatsです、って名のれよ。ガラス越しに携帯の画面翳したってダメなんだよ。ヘルメット被ったまま、あのでかいバッグ背負ったまま店入ってくんなよ。日焼けしたくないのかもしれないけど、サングラスして、マスクして、フード被って、ユーザーに商品渡すときもお前そのままかよ。商品受け取ったら黙って立ち去るのかよ、なんか一言あるだろ。とかなんとか。
あー、ごめん鍛錬が足りなくてスルー力発揮できなかったわ。

次にサポートの話なんけど、トップの画像な、これちょっと前に受注用のタブレットにいきなり表示されたのよ。
これから昼時、って時に「まもなく受付を終了します」って、かなり気の利いたギャグとしか思えないんだけど。
俺は優しいから、まぁ、なんか間違えちゃったんだよね。中の人もすぐ気がついて修正するよね、って思ってたけど、次の日になってもそのままだから、これまた流石にスルーできずにサポートに電話したわ。
そしたら「注文は通常通りに受け付けていますのでご安心ください」だってよ。そりゃそうだ、受け付けてくれてなかったらみんな困るもんな。でも「ご安心ください」じゃなくてはやくなおせよ。どうせ間違えたコード上げちゃったとかでしょ? 本番環境に上げる前に確認しないの? バックアップ持ってねぇのかよ。

Uber Eats
この件だけじゃなくて、いろんなお知らせ的なものも表示されるんだけど、全文表示されなかったり、そんなのなんの意味もないだろ。
これまた、サポートいわく「上下のスクロールバーでスクロールしてください」って、スクロールバーなんか出てこないから聞いてんだけど。
これ、どうもうちが使ってる端末とサポートが持ってる端末が違うみたい。Uber Eatsから借用されてる専用端末なんだからちゃんと確認しとけよ。

Uber Eatsの中の人もね、色々考えて改善を図ろうとしてるんだろうけど、それぞれが、それぞれを評価する仕組みがあって、レストランサイドでいうと、ユーザーとパートナーから評価される仕組みがあるのよ。
ユーザーからの評価はそのまま店の評価としてユーザーアプリに点数が表示されるんだけど、パートナーからのレストランの評価は確か以前はどこにも表示されず、何のために評価してるのか意味がなかった(というか、評価されてることすら知らなかった)んだけど、少し前のアップデートでこれが見られるようになったのね。
てことは、パートナーもレストランがつけた評価が見えるようになったのかと思ってたら、個別の評価は見えなくて全体の点数しかどうも見えないらしい。

Uber Eats
そんな訳で、機能的に働いてるとは思えないんだけど、昨日のオーダーでパートナーからNGつけられたのよ。
で、ついてるコメントが「No parking」このコメントはいくつかの選択肢の中から(多分)チョイスするようになっていて日本語と英語のコメントが混在してて訳わかんないんだけど「No parking」ってどういう意味よ? 何か俺の思考を超越した素晴らしい洒落なのかと思って、その真意を知りたくて我慢できずにサポート電話したんだわ。
待つこと数分、サポートの回答はさ、そのまま「商品のピックアップ時に駐車スペースが無い」ということです。はぁ?
「あ、あくまでも配達パートナーの主観によるもので、実際には駐車スペースがあってもそれを見つけられなかった、ということもあります。申し訳ありません」って。
いやいや、お前に申し訳ないとか云われてもなぁ。というか、店舗の立地に関して配達パートナーから評価される仕組みってどういうこと??

電話サポートに噛み付いたところで仕方ないと思ったので、別途メールで問い合わせてるので回答が来るのを楽しみにしてる。
いや、しかし、Uber Eatsの上品な洒落と卓越したギャグについていけないどころか、華麗にスルー力を発揮するにはまだまだ鍛錬が足りないなぁ、と思った訳ですよ。

俺、カレー屋になるわ その224

弐千円札
気がつけば10月で、いまだに短パン、Tシャツで過ごしていて9月-10月ってこんな気候だったけ?

今日から10月なので増税だよ、増税。
ストンの値段に関しては色々考えたけど、一部を除き税込金額を据え置くことにしたわ。
ここの"一部"っていうのはポークビンダルーと輸入のビール。
アルコールは消費税10%になるので、BBPのビールに関してはその分だけ載っけさせてもらうことにするわ。
ポークビンダルーはこれまで¥950で出してたけど、最初の値段設定がどう考えても間違ってるので¥100アップ。
その他はこれまで通りの税込価格なので、まぁ、実質値下げだわな。

軽減税率制度っていう面倒なものが導入されたのでイートインとテイクアウトで値段が違うという厄介な問題が生じるの回避するため、テイクアウトに関しては商品代に一部容器代等を含ませてもらって、税込価格を同一とすることにしたわ。

軽減税率制度ってさぁ、「一律10%じゃなくて、一応国民に配慮しましたよ」ってことなの?
テイクアウト、イートインの問題とかさ、色々グレーな奴が出てくるし、帳簿分けて付けないといけないとか、超面倒なんだけど。
レジ操作だけでも1アクション増えるし、もうまったく迷惑な制度だわ。

あとキャッシュレスでポイント還元とかなんだアレ。
そういう後付けでお得感出す奴は嫌いなんだけど。もっとシンプルにしようよ。
なのでストンの支払いはキャッシュのみな。

俺、カレー屋になるわ その223


昨日、インド人の方がいらしてですね、チキンカレー食べたんですよ。

この辺りは外国人向けのフラットがあったり何気に外国の方多いんだわ。
インド人のお客さんはこれまでにもいて「ここのカレーはインドカレーなのか? ジャパニーズカレーなのか?」とか訊かれたりとか、インド人とイラン人の抗争に巻き込まれて「ポリス呼んでくれ」とか云われたりとかいろんなことが起きてるのね。

で、昨日のインド人の方は食べ終わった後で「このチキンカレー、マスタードオイル使ってるの?」と訊くわけですよ。
「カレーには使ってないけど、アチャールには使ってる」と答えると「インドではチキンカレーにはギーね、マスタードオイルはマトンに使う。マトンは匂いが強いから」と教えてくれた。
ふむふむ、今度やってみよう。

彼曰く、近くのインドの会社に勤めてるんだけど、インド人の友人がカフェをやりたくて色々観て廻ってるそうで、うちに来るとはなかなかやるじゃないか。
カレーは初めて食べる味だけど美味しかった、と。

それで思い出したけど、間借りしてる時にもインドの人に褒められたことがあって「一番美味しいのは砂の岬。あそこの2人はは狂ってる。インドより美味しい。」「で、二番目はこれ」って云われたことあったなぁ、とか。
自慢じゃないよ。独り言。

今日は。ナマステ・インディアだね。
行く人は楽しんできてね。

大丈夫、まだ死んでない


Hello world! まだ生きてるよ。

なんかね、気がついたら前回の更新が7月の頭で、2ヶ月近くアップされてないのね。
「もう、ブログ書くのやめちゃったの?」とか「カレー屋がうまく行ってないんじゃない?」とかいう心配の声全く聞こえて来ず、相変わらずのマイペースだけど、やっぱりアウトプットしないとダメでしょ、ってことでなんか書くわ。

ストンのこと

お店は順調、だと思ってる。
ちょっとずつだけどキャッシュは増えてる。オープンして1年と3/4過ぎたけど、まぁ、なんとかなるものだね。
7月の終わりに梅雨明けした途端に歩いてる人がいなくなって、飲食業界の2・8はヒマというのは定説だけどさ、この時期雑誌やいろいろなメディアはこぞってカレーの特集組んで「夏はカレーだろ」みたいな雰囲気になるんだけどうちは全然関係ないわ。まぁ、最近そうしたメディア露出ないからねぇ…。

そんな中、RiCEの「スパイスカレーの深層」はずば抜けて良かったわ。

逆にdanchyの「スパイスカレーの夏」はイマイチだったなぁ。
その前後に出た「豚肉最強」と「揚げもの」は物凄く良かったのに。
アレなんだろ? 期待値が大きすぎるのか、編集サイドが疲れちゃったのかなぁ。

とかなんとか、偉そうなこと云ってるけどうちは載っけてくれるなら大歓迎なのでいつでもどうぞ、どうぞよろしく。

で、話戻すと8月は死ぬほどヒマだった。マヂこういう状態が続いたら死ぬんだろうな。
去年はお盆に休んだらお盆明けスゲーヒマだったので、今年はちょっとずらしてみたけどあまり変わらない感じなので8月はヒマ、いつ休んでも一緒、というのが結論。
駅からも商店街からも離れたロケーションだからしょうがないわな。おまけに熱中症に注意とか大声で騒ぐから昼間の陽が出てる時間は誰も歩いてないよ。
お客さん来ないと商品回らないし、エアコン稼働しっぱなしで電気代大変なことになるし、仕込みが減ればガス代下がるしで、来年は8月にがっつり休んでやる。オリンピックの影響もどうなるものか判らないしな。

9月になって涼しくなったらお客さん戻ってきた。
例によって、休みの前後で来なくなっちゃった人と何度もピートしてくれる人の多少入れ替わりがあるけど、ちょっと年齢層が下がったような気もするし、しばらく見てなかった人がまた来てくれたりとか。

カレーのメニューを少し増やしたんだけど、なぜかマトン、マトン云う人が多くて、何? マトンブームなの?
メニュー増えたからローテーションの間隔が前より開いたんだよね。そんなにマトン、マトン云う理由が知りたいわ。ソースがどこにあるんだろう?

ターリーをやってみたくて、平日に突発的にやってみたけど、反応イマイチ。
メインのカレーにダル、ライタと副菜3種付いて¥1,200って云うのはいい感じだと思うんだけど、平日のランチはサラリーマン中心なので、お昼に¥1,200のターリー一択っていうのはどうも受け入れられなさそう。
かといって、通常のメニューこなしながらターリーも、って行くのは仕込みもオペも辛いわな。
週末にやってみて今後どうするか決めようかと。

カブのこと

小型ATの免許とったから、90のカブ探してる。

今乗ってるプレスカブ、自分だけでできそうなことはだいたいやりつくした感があるので2号機だよな。
大体の構想はできてるし、手に入れられるパーツはちょこちょこ調達してる。
まぁ、肝心の車体がないことにはこの先進めないんだけど、近所の知り合いの軒先に90カスタムがずーっと放置されてて、譲って、っていう話はしてるんだけど、今忙しいから、って足踏み状態。
プレスカブ買ったバイク屋でも聞いてみたけど、在庫はあるけど¥150,000って云われて、そんな予算はないよ。

カスタムってみんな4速なんだと思ってたら、4速あるのは50だけなの?
わざわざお金かけて3速を4速加するつもりはないんだけど、その辺りどうなんだろう?
そもそも、プレスカブの1速がローすぎて発進した瞬間にシフトアップする感じで、現状はほぼほぼ3速で走ってる様。
なので4速ミッションがいいなぁ、とかなんとかなく考えてたんだけどさ。

別のバイク屋がリトルをボアアップしたの持ってるって云ってたからこれもう一度確認しに行くかなぁ。それにしても予算オーバーには変わりないんだけど。
どうせいじり倒すので、エンジンさえ生きてればあとはボロくて良いので安いのないかなぁ? もう乗らなくなったのがあったら連絡頂戴。

その他諸々

新しいスニーカー欲しい。

ずいぶん前にBEAMSで買ったベージュのインターナショナリスト。
アッパーはまだ元気だけどソールがだいぶへたってきて、少し前に並びのカプリコーンでヒールだけ修理してもらって履いてたんだけど、そのうち爪先側にも穴が空いたんで、もう一度カプリコーン持ってたら、もう無理、って云われて一旦諦めようと思ったんだわ。
でもこれ、気に入ってるし、なんか惜しくなってシューグー買って、自分で穴埋めて履いてたんだけど、ついに爪先側からソールがガバッと剥がれそうになって、いよいよお別れだね。
そんな訳で、新しいスニーカー欲しいんだけど、店はじめてからそういうの見に歩く暇とかないし、まぁ、良くないんだけど以前ほど興味もわかないしで、何買っていいのか判んないんだけど、今って何がイケてるの?

ちょっと話飛ぶけどさ、渋谷行ったら景色が全然違っててちょっと驚いた。
普段は家と店の往復しかしないし、たまに蔵前方面にコーヒーとかスパイスとか買いに行くくらいだもんね。
店の備品なんかはほぼほぼECで完結しちゃうし次の日には届いちゃう。
服もほとんど買わなくなったけどTrekkinnとかでシーズン落ちのを安く買ったりとか、そんな。
バイクの部品も蟻さんとかで嘘みたいな値段で買えるし、直近だとTroy Leeのグローブ送料込みで¥1,000だよ。これ本物なの? って思うじゃん。でも、区別つかないし、いやぁ、どうなってんの?

で、蟻さんからNew Balanceお薦めされてるんだけど、どうこれ?
普通に考えたら、この画の通りのものが来るとは考え難いよなぁ。人柱になるしかないかー。

マカボイがオープンした。
松戸、越前屋夫妻のマカボイがついにオープンしたよ!
10000人カレーがきっかけで知り合って、内装の件で大工さん紹介してあげたは良いけれど、サグラダ・ファミリアばりにいつになったら出来上がるのか? もしかしたらこのまま、一生工事終わらないんじゃないの? っていうくらい2人と大工さんのこだわりが詰まった店が出来上がったので、西側の人も、そうじゃない人もみんな行ってね。
ちなみに、俺のお薦めはナポリタン。

SOL’S COFFEEが新しい店出すんだってさ。しかも福井の熊川宿。
それ、何処よ? ってくらい土地勘がないんだけど遠いらしいよ。
なんでも古民家のリノベして焙煎機も入れるんだって。
ということで、クラウドファンディングが立ち上がってるので、コーヒー好きの皆さん、支援してあげて。
俺は空き古民家 丸1軒 ¥2,000,000のリターンで支店出そうかな。

最後に連続カレー3兄弟がまたイベントやるらしいよ。

毎日連続カレー三兄弟 presents 東急沿線ぶらりカレー旅 vol.2 カレー屋が本気になった!俺の推しスパイス祭り!アゲイン!

彼等も1回目で味をしめて本気になったらしく、今回の主演者、物凄くアップグレードしてるよね。してるよね。
これ、10/9って水曜日なんだよなぁ、しかも東急の日だよ。
東急さん、早く東急の日のイベント詳細出してくれないと動けないんだけど。

ちょっと雑になってきたので、今日はここまで。
大丈夫、まだ死んでない。

小型AT免許を一発試験で取った話

小型AT一発試験
バイクの免許取ってきた。小型ATな。
所謂「一発試験」で取ってきたけど、「一発」じゃなかったわ。

カブに乗るようになって2年半、原付だとやっぱり速度制限とか二段階右折とか色々面倒なことがあって、免許取るか、って色々調べた。

教習所で取ろうと思うと、普通車免許所持で、普通二輪MTが17H乗って¥103,000くらい。小型ATだと8H乗って¥76,000ぐらい。小型ATだと最短2日で取れる。

試験場で一発で取る場合は、普通車免許所持なので、学科は免除で技能試験のみ。申請時に受験料¥2,950。技能試験は手数料¥2,600+車両使用料¥1,450。
合格時の取得時講習代¥12,000と交付手数料¥2,050。

交付手数料はどのみちかかるので、本当に一発で受かれば2万円ちょいで取れる計算。
結論から云うと3回落ちて、4回目で合格したので、教習所で撮った場合の半分以下で取れたからまぁ、良しとする。

乗ってるのが「カブ」故に起きることとか、気になる人も居ると思うので記しておく。(親切だなぁ)

突然思い立って鮫洲に行ったんだけど、技能試験は要予約のはずなのに「今なら今日受験できるよ」とかいう間違った案内をされて、あちこちの窓口をたらい回しにされた。結局この日は受験料払って技能試験の予約をして退散。

技能試験に備えて先ずコースを覚えないといけない。
ありがたいことに実際のコースを走ってる画像がYouTubeに上がってるのでこれを何回も見てコースを覚えた。
この時点では「この通り走ればいいのかー、楽勝だろ」と思ってて、唯一問題があるのは一本橋だな、と。

後日の技能試験1回目。
試験車両はスズキアドレス125な。まぁ、125のスクーターなんて原付と大して変わんねぇよ、と思ってて、実際そんなに変わんないんだけどさ、こっちはカブしか乗ってないのよ。
そうすると、ウィンカースイッチの位置が左右逆でしょ、おまけにプッシュキャンセルなんだわ。プッシュキャンセルだって気がつくのに時間かかったよ。
で、後ろのブレーキは左手な。カブだと普段止まるときは右足出して止まるじゃん。試験の時は右足着くと減点だからな。
この3点は最初に乗った時ものすごい違和感だったわ。

んー、一本橋乗れなかったわ。
この日は俺ともう1人受験したけど、もう1人の人も一本橋の途中で落ちて速攻で試験終了。
2回目は2週間後。

技能試験2回目。
前回、無惨にも一本橋に乗ることすらできずに終わっているので、色々対策とったわ。
一本橋ってさ、幅30cmもあるんだよね。なので、乗ってしまえばそう簡単に落ちねぇよ、と思ったので乗っかるところを重点に、段差に乗り上げる感覚を覚えるようしたわ。実際の一本橋は最初と最後傾斜がついてるけど、センサー踏んだ時の音とショックが結構あるのよ。なのでそっと乗ろうとするんじゃなくて最初は勢いよく、そのために停止線ギリじゃなくてちょい後ろから。橋に対してまっすぐ正対してして傾きの無いように注意していくといいんじゃね?

前回の反省を生かし、2回目はうまいこと乗っかれたので規定の5秒より早かろうがなんだろうが落ちずに抜けたわ。
一本橋をクリアしたのでそのあとは結構そつなくこなし完走したんだわ。走ってる時は「おぉ、2回目で合格か」と思ってたんだけど発着点に戻ったら速攻で「急制動、なんでちゃんと止まらないの?」って云われて「えぇ?」って感じ。

急制動は30km/h以上で進入して8m以内に止まる。1回でクリアできなくても持ち点が残っていればもう1回やり直しできる、ってことになっていて他の受験者を見ていたらみんな止まって指示が出るまで待ってるんだわ。
この日不運だったのは受験者6人で1番スタートだったんだわ。前回、自分ももう1人の受験者もそこまで到達してないので他の人が走ってるの見たこと無いんだわ。んー、急制動の後は指示があるまでその場で待機、とか何の説明もないし、見たこと無いし…。不運としか云い用がない。

あのねぇ、自分が良くても悪くても、他の受験者がどうやってるかはよく見てた方が良いよ。それと走り終わった後にどこがダメだったか説明されてるをよく聞いておいた方が良いよ。
この日云われたのは、ウィンカー出さないで進路変更したのが一箇所。これは自分でも解ってた。交差点曲がる時に端折り過ぎ、マーカーに沿って走れ。一本橋は渡りきったけど4.3秒。急制動でキチンと止まってても今日は合格出せない、みたいな感じだったわ。
この日は6人中3人が合格で、合格した3人はたまたまなんだろうけど二俣川の教習所で練習して特定教習受けてきてた、って試験官が教えてくれたわ。
なにそれ? と思って食い下がって聞いたら「特定教習」っていうのをやってるところがあって、これを受講すると「取得時講習」免除なんだってさ。しかも値段がそんなに変わらないらしい。
え、じゃあそれ受けたら、練習にもなるし、技能試験のコツも教えてもらえそうだし、先にお金払うだけだよね、って思って帰って調べたんだけど、都内で特定教習やってるところはなくて一番近いのが二俣川。あと入校費用が別途必要で合計で¥25,000ぐらいかかる、って云うんで、それだと倍かかる計算だからなぁ、あと3回受けられる。(いや、そんなに落ちるつもりもないけど)ということでこの件はなかったことにしたわ。
3回目の予約は3週間後。

3回目の当日、朝から雨。一応電話で確認したけどこの程度ならやるよ、って云われたけど、なんか疲れてるし今日はやめとこ、と思ってキャンセルした。次回の予約は1ヶ月後。ちょっとブランク空き過ぎだわ。

改めての3回目。
前回完走してるし、云われたこと注意して、急制動の後もちゃんと止まって指示待ってれば今回は大丈夫だろ、って思ってた。
今回は5人中の2番目。またしても早いスタート順だわ。
前回の急制動の件があったので、事前の説明の時に確認したんだわ。

「急制動の後は指示があるまでその場で待機で良いですね?」

「はい、そうです」って云われたら「前回はそんな説明無かった」って噛み付いてやろうかと思ったんだけど「各自の判断で発進してください」だってよ。
えー? やり直しの指示はどうやって出るんだよ、って思ったけどさ、そうは云っても実際は止まって待ってろ、てことだよね。

試験前に事前に説明があるんだけどさ、担当者によって全然違うのよ。
この日の担当者は「お前ら、もう何回も受けてるんだろうから今から云うこと全部知ってるよな」って感じ。
丁寧な人は「みんな初めて」のように解りやすく説明してくれる。
この時に採点表が配られるんだけど、よく読むと何が何点の減点か判るのでよーく読み込んだ方が良いよ。
一本橋は落ちたら即終了だけど、規定の時間より短くても1秒につき5点の原点だけだからね。普通にやったら3秒以内で渡り切るなんてことはできないから、早くても-5点だよ。停止線も超えちゃったらその時点でアウトだからね。
持ち点が100点で70点以上が合格だから、細かい減点だけだったら6回までしくっても大丈夫、ってことだよ。

試験官もそう、緩かったり厳しかったり。
この日も試験官は厳しかったわ。
一本橋の停止線で後ろ過ぎる、って云われた。え? と思ってちょっと前だしたけど、もっと前出ろと「これは試験だから」って。
この時点で「今日は手厳しいなぁ」と思ってたら、坂道発進やり直しさせられたりするから途中でコース間違えちゃったよ。
コース間違えたら止まって手上げれば指示出してくれるんだけど、なんかよく分からなくてバタバタしてたら最後まで走らずに試験中止にされたわ。

赤点滅の信号で停止線超えたとか超えないとか…。
どうも、こっちは止まった、って思ってても「止まってない」と判断されてるんだろうなぁ、と。前回の急制動の件も含めて。
3回受ければ受かると思ってたんだけどねぇ。
次回の予約は2週間後。

技能試験4回目
梅雨の合間の良い天気。
この日は事前説明も丁寧だったし試験官は見た目ちょっと厳しそうだけど実際には緩かった。
6人中の2番スタート。またしても2番目だわ。1番目の人は前回一緒に受けて一本橋で落っこちちゃった人だよ。
今回は渡りきったけど途中で中止させられてた。安全確認が足りない、ってさ。
なるほど、そこを見てるのか、ってことで速攻で作戦を立て直す。

まず一本橋。大きめに回ってなるべく手前に真っ直ぐ止める。乗っちゃえば後はなんとかなる。
クランクとS時は出るときの安全確認。
坂道発進はしっかり止まってから発信。上りは徐行で下りはエンブレ。
停止線、踏切は超えないように手前で止まる。
発進時、進路変更の際の安全確認は確実にオーバーアクション気味に。
見通しの悪い交差点は一時停止で安全確認。
進路変更時の「寄せ」は分かりやすく明確に。
40km/hの指示がある直線以外はゆっくりと。

他の受験者と交錯しないようにだけどその場でちょっと待ってて、みたいな指示が途中何回かあって、その度に「まじか、ここで終わりじゃないよな」と思いつつ最後まで走って、例の急制動、止まって待ってたら「そのまま進んでください」の指示。進入速度も停止距離も問題なかった、ってことだな。
4回目にしてやっと合格だよ。
合格だからあまり細かいことは聞かなかったけど、右折の時に一度左に振るくせがあるので注意してね、と。一本橋は5.7秒だって。
いやいや、よかったわ。

後日「取得時講習」を受講して、今日免許交付になったわ。
これでカブの90乗れる。

いやぁ、今ここで90買うか、中免取るかちょっと考えてるんだけど。
取得時講習の時に聞いたら小型AT所持だと「限定解除」なので8H乗るだけだってさ。卒検含め最短5日¥71,000。
8Hでいいのか。悩むわ。

今日は免許交付されて、鮫洲から教習所へそのまま直行した。
うちから通える教習所で「限定解除」できるのは2箇所。
片方はあまり聞いたことのない教習所だったけど、こちらの方が料金が安いようだったのと、マイナーな方が空いてていいかも、と思ったんだけど行ってみたら2ヶ月先まで予約が埋まってる。しかもウェブサイトの料金案内は情報が古くて更新されておらず。現行料金だともう一方より高くなっちゃう。
そこから更に30分移動して昔からある大手教習所。
そのまま申し込んでもいいやと思って行ったけど、クレジットカードは不可で現金しか受け付けない、って云うんで今日のところは一旦引き下がってきた。

さて、どうしよう。

俺、カレー屋になるわ その222

CHANCE THE CURRY
このところ遠ざかってるメディア露出な、久しぶりにイカしたの来たわ。

格闘家・青木真也×タケナカリー対談「世界で戦うにはスパイス飯は不可欠。青木真也のカレー生活と黒歴史」

これねぇ、カレーにまつわる話は、それはそれで面白いんだけど、重要なのはそこじゃなくて、これだと思うのよ。

自分が好きなことやるとか、人ができなかったことをできるようになるとか、そのほうが「豊か」だよね? という風潮になっていくんじゃないかと思う。ただ金稼ぐ、ただ会社をでかくするために頑張るっていうのは、ちょっと違うんじゃない? って。

「成り上がってやるぜ!」とか言う奴にも、一切口を出すつもりはないよ。ただ僕自身は、好きなことやって、人ができないことをやって、ほらオレは楽しいだろ? って証明をしたい。そうなったほうが、結果的にみんな応援してくれるし、面白いんじゃない?

周りが何を言おうと、自分が良いと思うことをやり抜く姿勢がいいのよ。
な、解ったか? チャナマサラだぞ。

AA01プレスカブ改造計画 その30

プレスカブ タイヤ交換
カブのタイヤ交換したわ。

去年の年末ぐらいから換えるならブロックタイヤだよね、ってことでどれ着けるか考えてたんだけど、まぁ、安いのでいいやと思いアウスタでSHIHFAオーダーしようとした矢先2.50はあるけど、2.75が欠品。
ちょっと悩んで、じゃあDEESTONEでもいいや、と思ったら、DEESTONEは2.50が欠品。
やっとやる気になったのに、うまくいかない。入荷時期を問い合わせたら4月頃っていう返答だったんだけど、先週になってやっとDEESTONE入荷のお知らせメールが来たから、速攻でオーダーしたら向こうの手違いでDEESTONE入ってこないってメールが来て、どうします? って。
そうこうしてる間にSHIHFAが入ったよ、っていうんで、結局SHIHFAの2.50と2.75を1本づつ購入。
前後それぞれ1サイズアップね。
フロントも2.75でもタイヤ自体は入りそうな予感してたんだけどリムが1.20なので無理せず2.50にしたわ。

プレスカブ タイヤ交換

あのねぇ、タイヤ交換とか、MTBのDHバイクとそんなに変わんないんじゃね? と、ちょっとなめてたんだけど、ちょっとどころか全然硬いわ。
外すのはそうでもないけどね、入れるのがね。で、痛恨の4パッチ当てたけど、それでもまだ漏れてる風なので諦めて新しいチューブ買ってきたわ。

で、どっかのウェブサイトにあったようにタイラップで縛って入れた。
結局、みんなどこで失敗してるかっていうと、はめるときにタイヤレバーでチューブ噛んじゃうわけでしょ。
なんだアレ、結構注意してたし、楽勝って思ったけど…。

タイラップで縛ると、チューブは全部タイヤの中に隠れるから、タイヤレバー使ってもチューブに触れることないし、そりゃ噛まないよね。
何事も経験だよ。

結果、格好良くなったんだけど、サイズアップした分、センタースタンド立ててもギリギリになっちゃった。リアショックも純正品よりちょっと長いしな。
跨った感じは、ちょっと高くなったかなぁ、って感じでまぁ、満足してるけど、なぜか身体中バッキバッキに痛いわ。

あと残ってるのは、ライトの件とか細々したのがペンディングのままだわ。
まぁ、そのうちやるわ。

AA01プレスカブ改造計画 その29

カブ メーター照明LED化
いやぁ、平成から令和に代わって世の中10連休らしいけど、バッタバタの3月からあっという間に4月が終わってやっと休みな気分。
午後からは雨だっていうから、じゃあ降り出す前になんとかしよう、って今日は地味な作業だよ。

LEDに交換したらなぜかつかなくなったメーター照明。他のインジケーターは整流なのにメーターランプは交流っていうカブの変な仕様。
例によってじーっと観察。
ふむふむ、黄色い線は交流で黒い線がキーオンで流れる整流な訳ね、ってことでどこか違うところから黒い線引っ張ってくればいい訳だ。

カブ メーター照明LED化
カプラーからコネクタ外して直接繋いでみる。LEDがつくことを確認。
まぁ、隣にあるからこれを分岐することにするわ。

カブ メーター照明LED化
余った黄色い線はこのあと絶縁テープで巻いて処理。
ハイ、点きましたよ、っと。

カブ テールランプLED化
続いてテールのLED化。
これもLEDに変えたらブレーキかけた時はつくけど、エンジン始動時にはつかないってなんだよ。
「テールも交流ですよー」ってコメントもらったのでコンバーター作ったけどまだ実装してなかったのをやっつける。
お手製コンバーター咬ませたらこれもあっさり解決。やればできるじゃん。

カブ テールランプLED化
コンパクトなのでテールランプの後ろに収納できてスッキリ。
これで全ての灯火類がLEDになったわ。

カブ LED縦目2灯化
残る作業はヘッドライトのハイビームで上下2灯点けたい件。
分岐して繋げばいいんだよねー、と思ってたらドッコイ、ハイでもローでもどっちも点いちゃう。
冷静に図に落としてみたら、あーこれダメね、ってことで作戦練り直し。

あんなに天気良かったのに、予報通り雨降ってきたので今日はここまで。
明日できるかなー?

AA01プレスカブ改造計画 その28

カブ LED縦目2灯化
縦目2灯着いたわ。

ブラケットは前回作ってあったので、今日は組み付けて配線すればよかったんだけど、これが結構面倒なことになってしまったわ。
LEDの配線はライトの付属してた線で届くのだけど、脇につけたウィンカーの線が届かないのはわかっていたのでケーブルを購入して延長。
アースは結局コンバーターから出てるアースを分岐した。

LEDもハイビームにした時は上下同時につけたいと思って、下側のプラス線を分岐させたけどコンバーター側のWギボシが在庫切れて作業できず。orz

カブ LED縦目2灯化
カブ LED縦目2灯化
ウィンカーも動くし、上下それぞれつくのを確認して今日はここまで。
ちょっと思ってのと感じが違うけど、まぁ、満足。

早くタイヤ来ないかな。