俺、カレー屋になるわ その199

戸越 カレー ストン
いやぁ、3月だっていうのにえらく寒い。雪降ってるし…。
祝日だから店開けるかどうか悩んだけど、開けなくて正解だったみたいだわ。しかし、この天気だから出かけるのもなんだし、結局掃除とか事務仕事とか。
店は閉めてても居ると「あれ、今日やってねぇの?」的な人がいるんだけど、今日は人通りも少ないわ。

昨日の午後は工事で、テイクアウトカウンターの上に照明つけてもらったわ。
電源のアウトレットも増設してもらったのであとはA看板に照明付けないと。
これでもうちょっと暖かくなったら窓開けっ放しにできるだろ。もう3月も後半で、桜が咲いたとかいう話も出てるのに、なんなのこの寒さ。

先週というか、この1週間はえらく忙しかったわ。やっぱCasa効果かね。
課題の夜は少しずつ上向きだと思ってる。ビールもカレー以外の料理も動くようになってきたし、このところスパイスハイボールが好調。スターアニスを追加して今全部で4種な。

スパイスハイボール
今のところの1番人気はカルダモン。なんだろ、爽やかな感じが受けてるんだろうか。
クローブはちょっと薬くさい気もするけどあれが癖になるっぽい。
シナモンとスターアニスは甘ったるい感じが女子受けしてる。

という訳で、オープンから丸3ヶ月経ったけどまだ死んでない。

俺、カレー屋になるわ その198

BETTARA STAND 日本橋
んー、今日は残念なお知らせ。
昨日は間借りのスタートになったImpact HUB Tokyoのことを書いたけど、その次に長ーく間借りしてたBETTARA STAND 日本橋が3月末でクローズすることになったらしい。

プロジェクトが始まって約2年、年度末…、色々なタイミングが重なって決まったこととは思うけど、新しいスタッフの募集もしてたし、4月のイベントのブッキングもされてたので急な話だったんだろう。
ここではKitchHikeのPop-Upから始まって、週一の間借りやイベント出店などなど、いろいろ関わってたので、ちょっと寂しいわ。
冒頭の画はKitchHikeのスタッフと一緒に下見に行った時の画だな。2017年の1/18
KitchHikeのPop-Upはこの頃絶好調だったけど間借り営業は初っ端苦戦して、3月ぐらいまではえらく寒かったのを覚えてる。暖かくなってからだね、なんとなく動き出したのは。

過去の話はどうでもいいんだけど、スタッフの処遇が心配。(まぁ、問題のなさそうな面々ではあるけど)
YADOKARI的には京急とのタイニーハウスホステルが始まるし、2台あるコンテナは別の場所へ移動して次の展開があるだろうけど。床やら、柱の部材やらがどうなっちゃうのかなぁ、と。

しかし、ここで起きたことを踏み台にしてさらに活躍してくれることだろう。次の展開に期待するわ。
関係者の皆さん、お疲れ様でした。

俺、カレー屋になるわ その197

戸越 カレー ストン
店のテント下に照明吊った。

前回は眠くてグダグダで公開しちゃったので今日はちゃんと書くよ。

今日は暖かかったねー。亀池の落ち葉攫って冬の間止まってたポンプの電源入れたわ。
先月、何年も放置していた枝下ろししてもらったので、すげー明るくなって池丸見えになってまた鷺にやられるんじゃないかと心配してたけど今の所大丈夫そう。

先日、店頭の照明が足りないから遠目に見たときやってるのかどうか判らない、って話になったので照明増設することにしたわ。
テイクアウトカウンターの上はどっちにしろその内やらないといけなかったんだけど、この際だからA看板にも照明つけてそれ用のアウトレットも増やして、テント下にも照明つける、ってことで電気屋さんと話を進めてるところ。
カウンターの上はどういう風にするか決まってるので材料手配してもらって、テント下の器具はこっちで手配して電源の繋ぎ込みだけお願いする手筈。
いい器具がないかとネットで探してみたけどピンとこなくて、やっぱり現物見ないとね、ってことで今日は秋葉原へ。天気いいし暖かいからCubで行ってきたわ。
防水のソケットとケーブルを買って、帰ってきてから速攻で組み立て。以前買って使わなかったシェード付けたらいい感じ。
これで夜の売り上げ倍増だわ。

秋葉原までCubで来てるし時間もあったのでそのままROUTE BOOKSへ。
Take Freeのコーナーが拡大しておいしそうものいっぱいあったわ。

KitchHikeのオフィスにも顔出して次のチョークアートのアポ取って来た。GWの前にできるかなー。
ROUTE BOOKSでコーヒー飲みながらFB見てたらこんな記事が。

オシャレな記事。やっぱり少し感性が違う人たちが集まると、書いてもらえる記事も変わってくる。
#imapcthubtokyo #なんでもハック

ポチエ 真悟さんの投稿 2018年3月13日(火)

んー、間借り営業はここから始まったんだよ。
初めの頃はリーダーの様に自転車で寸胴持って。途中からCub買って、Cubは最高に良い買い物だったわ。
値段も初めは¥500から始まってドネーション制にして見たり、そのアベレージの金額から値段の設定してみたりしてた。
メンバーの人に間借り先を紹介してもらったりもした。メニューもスタンダードなものもかなりチャレンジしたものもあったわ。
MasaがFitzroy始めたのも良い刺激になったし、BRUSSELS BEER PROJECTのMximeと繋がったのもここから。HUBがなかったら今どうなってたか分かんないわ。
と、いうことでHUBには感謝。

さて、もう1件お知らせ。
戸越銀座周辺をもっと楽しくするマップ「MOP!」ができたのでお知らせだよ。

戸越 MOP!
戸越 MOP!
周辺の若手やおしゃれな店満載。戸越銀座見直しちゃうかも。
店頭にて配布中。もちろん載ってるよ。
もらいに来てー。

俺、カレー屋になるわ その196

KitchHike「みんなでお店」
土曜日の夜はさ、貸切だったんだけど、これKitchHikeの「みんなでお店」っていう新しい企画。
要はみんなで何処かのお店に食べに行きましょう、っていう一瞬「へ?」っていう企画なんだけど、よくよく考えてみると、まず食べる側は大勢でテーブルを囲んで楽しめるだろうし、少人数だとあれもこれも食べられないけど大勢なら色々なものが食べられるっていう欲張り万歳な訳だし、お店側も事前予約で決済はKitchHikeがやってくれるし、ドタキャンとかノーショウとかないし、手数料はかかるけどテーブル予約の販促費だと思えば大したことない、っていう結構ウィンウィンないい感じなんだよね。

最初この話が来た時は8人位で、って云うから10人にしてくれたら貸切にする、ってことでいつPop-Up公開されんの? って、まぁ、露出が多いことには越したことないって思ってたら、なんか内輪でいっぱいになっちゃう、って。
でもって、昨日そのPop-Upがあった訳よ。
Pop-Upって云ったって、全部中の人だから、まぁ、ゆるーい感じで。
こっちは事前に人数わかってるし、貸切だから普段やってないものも出せるし、あらかじめ用意しておけば良いので楽チンだよね。

いやぁ、ところがさ、土曜日忙しいったらありゃしない。
昼前からずーっとまわってて休む間も無くご飯切れだよ。
17:00からの予約だったのでなんとか間に合わせたけど。

ということで、少し出し過ぎの感はあったけど、まぁ、中の人だからいいよね。
早速第2弾のPop-Upが企画されて、今度は公開されてるから、乗っかりたい人はKitchHikeのサイトから申し込んでくれ。
次回は3/26(月)の19:00からな。一応1人¥3,000ってことになってるけど、それ以上のバリューは用意するのでお得だよ。

17:00からの予約ってことで、早く帰れるのかと思ってたけど、昼も夜も食べ尽くされたので閉店後は深夜まで仕込みだよー。

あー、最近ね、「ストンのカレーは優しい」って云われるんだけど、いいね、これ。
極端にとんがったものじゃなくて前面に出したいものは出す、後ろでそれを支えるものは必要最低限に、ぶつからないように考えてる。
人によっては物足りないって思うかもしれないわな。

眠ーい。

俺、カレー屋になるわ その195

Casa BRUTUS
3/9(金)売りのCasa BRUTUSに掲載してもらったわ。

Casa BRUTUSいいわ。
最近は雑誌とか全く買わなくなっちゃったけど、Casa BRUTUSはづーっと買ってた時期があって、ベッドの下で眠ってる。
創刊号から、あれ、何年分あるかな? 10年分くらいあるのかな?
まとめて引き取ってくれる人がいたら譲ってもいいんだけど。

Casa BRUTUS
1ページの半分ぐらいのサイズで載ってたからちょっとびっくりしたわ。

Casa BRUTUS
カフェとロースターの特集ってことでSOL’S COFFEEも出てるわ。

週末どうなるかなー?

俺、カレー屋になるわ その194

戸越 カレー ストン
最近やっと暖かくなってきたと思ったら、今日はまたえらく寒くて、明日から雨続きの予報でしょ。
早く暖かくなって、野菜の値段が下がるといいけど。一時期入手困難だったパクチーも一頃より値段も落ち着いてきた感じ?
あぁ、云っとくけどストンのチキンカレーはパクチー推奨だよ。
パクチー乗っかってる方が彩りもいいし味も締まると思ってる。
なんだけど、世の中にはパクチー嫌いな人もいて、オーダーの際に訊くと半分くらいの確率で「いらない」って云われる。
基本「推奨」なので無条件に乗っけてもいいんじゃないかと思ってるんだけど、「いや、嫌いな人もいるから訊くべきだ」という意見もあり、一応聞くようにしてる。

これがさぁ、オーダーの度に「パクチー大丈夫ですか?」って、二郎の「ニンニク入れますか?」みたいで嫌なんだけど。
そういえば二郎最近食ってないけどニンニク入れるよ、当然。
一時期、二郎食って帰った翌朝は起きるなり「ニンニク臭い」とか云われて、入れないこともあったけど、あれはニンニク入れないと二郎の価値半減だわ。
という訳でチキンカレーはパクチー推奨な。まぁ、無理強いはしないけど。
そんなにたくさん載っかってる訳じゃないので「あまり好きじゃない」レベルの人はトライして欲しいわ。

ついでに云うとご飯の量は大体200gくらいにカレーが180mlを俺の中で基本としてるけど、いちいち秤で計ってる訳じゃないから多少の前後はあるわな。
この量が多いか少ないかはそれぞれ食べる人の個人差があるだろうからなんともいえないけど、特別少ないとは思ってない。
常に「ご飯少なめ」の青年もいれば、普通に大盛食べる女子もいるし、一回に大盛2皿食べた人もいたわ。あれはさすがに驚いた。

大盛だとご飯の量は1.5倍の大体300gでカレーはそれに見合った量にするようにしてる。
チキンとかポークビンダルーなんかは肉の量が決まってるからこれは増えないけど、マトンキーマとかチャナとかは肉も豆も増量だよ。なので、コストパフォーマンでいうと実はマトンキーマの大盛りが一番パフォーマンス高い。これ、中の人が云ってるから本当だよ。
最近マトンの値段がまた上がって、これ、結構響いてるわ。こっちの話だけど。

量の話とかパクチーの話とか当然食べる人によって違うわけで、食べた人全員が満足するものとかはないと思うし、そんなものを作れるスキルもない。角の取れた丸いものがやりたいんじゃなくて、自分が食べたい味、作りたいものを作って、それを喜んでくれる人がいればそれでいいと思ってるから、違う方向向いてる人をこっち向かせるんじゃなくて、同じ方向向いてる人がより喜んでくれればそれでいいわ。
この辺の話はここの2回目にも出てくるので、まぁ、暇な人呼んでみるといいよ。
昨今、情報過多な世の中なので、ネガティブな情報もあるかもしれないけどそういうのに惑わされることなくトライしてみる、っていう姿勢も大事だけどな。
とかなんとか、こういうこと云ってるといきなり背後から刺されたりするから気をつけよう。

俺、カレー屋になるわ その193

カレーの学校
今日はおっぱっぴーだよ。3月になった途端、足がバッキバキに痛いわ。
なんで足が痛いか、って云うと、昨日走ったからだな。
ジョギングとかじゃなくてほぼ全力疾走。こんなに走ったのいつ振りだろうね?
健康のため、とかじゃなくて必要に迫られて…、終電逃すわけにはいかないからな。
運動不足と歳のせいだわ。

いやぁ、昨日はカレーの学校に行って来たのね、ちょっと呼ばれて。
水野さんが喋るプロパーの授業の後、生徒それぞれが自主的に立ち上げた"ゼミ"活動の時間があって、「間借りカレー屋を始めるゼミ」からお呼びがかかったのよ。
プロパーの授業も見学して良い、ということだったのでノコノコ出て行って、これまでの経験上の話をして来たんだけど、要足りたんだろうか?
火曜日の「マツコの知らない世界」でも間借りの話やってて、なかなかタイムリー。
あぁ、そういえばカレーおじさんストンにも来てるわ。

ゼミ終了後に有志で飲み会が始まって、この時点で既に10時を回ってるんだけど、話全然終わらないし、あれ、残ってる人達はどうやって帰ったんだろう? そんなの関係ないのか。

カレーの学校はいいね。なんでも名古屋とか岐阜からも参加してる生徒さんもいるそうで、いやぁ、すごいわ。

しかし、チャナの情報をどうやって仕入れてるのか不思議でしようがない。

俺、カレー屋になるわ その192

荏原税務署
今日は猫の日らしいよ、関係ないけど。
おまけに今日は木曜日だけど休みだよ。休みらしい休みは久しぶり。あ、でも色々用事あるのね。

昨日は税務署行ってきたわ。去年の1月に個人事業の開業届出しに行ったぶりだわ。
確定申告な。なんかね、「え? これで終わり?」って感じ。
諸々の数字は去年のうちからコツコツと積み上げていたんだけど、店をオープンするにあたり作業も止まりお金の出入りは増えるわ、レシート、領収書は溜るわで大変なことになってたんだけど2月に入って流石にまずい、ってことでなんとかやっつけた。
会計はfreeeを使ってるけど、これ便利だわ。そう云えばこの前freeeの中の人お店に来てくれたっけ。
まだ使い方がよく解らないところがあって、本当なら確定申告に必要な書類もできそうなんだけど、とりあえずの仕分けと損益が出たところで税務署の相談窓口に行ったら、書類渡されてとりあえず埋めて来いと。あと、保険関係の支払証明と前の会社の給与所得が一部あったので源泉徴収票も一緒に持って来い、って。
で、一旦家に帰って、云われた通りに埋めて、必要書類持ってまた行ったら、もう5時近くで「時間が時間なのでこちらで入力するけどいいですか?」って。あー、はいはい、って感じで提出終わりだわ。
これで抱えてる課題が1件片付いた。

えー、ウェブメディアに2件公開されたのがあるからリンク貼っておくわ。

カレー細胞
1件目はカレー細胞さん。
Matsuさんが入ってきた瞬間に判ったけど「おぉ、やっと来てくれたか」って感じ。
まぁ、書いてもらっている通りで

もちろんホールスパイスから作る本格的な「インドカレー」であるのですが、提供スタイルは完全に「カレーライス」であります。

いいわ、その通りだよ。
それ以外にも話してないこととかも記事になっていてきちんと調べてくれてるのね。
五反田、大崎方面からの来店をお待ちしてます。

canaeru
もう1件はUSENのやってる「canaeru」っていう開業支援情報サイト。
こっちは連載もので、今日公開されたのが1回目。この続きは順次公開される予定。
過去にはsolcoとかタンタンタイガーとかも出てるのな。
暇な人は読んでみて。

関係者の皆さん、ありがとうございます。

俺、カレー屋になるわ その191

戸越 カレー ストン
早いもので2月も半ば過ぎて、もうすぐ2月終わっちゃうよ。
ってことは、オープンから2ヶ月経つわけだけど、大丈夫、まだ死んでない。

しかし、アレだな、ずーっと週1の定休日だけで、定休日って云っても、店開けてないだけで看板作ったり仕込みしてたりで体が休むことなくって、その上確定申告とかやらなくちゃいけないから溜まってる領収書とか全部整理してるけど、終わる気配ないわ。

1月は正月明け、なんかよく分からないうちに1ヶ月終わっちゃったけど、2月になってソコソコのペースで来て、先週は連休がらみで土日月の3日間はオープンからクローズまで誰かしらいる感じで忙しかったし、定休日明けの木曜日も外で待つ人がいるくらい賑わってたんだけど、それが今週に入った途端いきなしスローダウンだよ。訳分からん。

月曜日なんか史上最高にヒマで売り上げはワースト叩くし、なんなんだろ?
まぁ、この1週間を除けば、ランチタイムはそこそこ回ってて(って、この話前にもしてるわ)、問題は2時以降なんだけど、夜までの間は買い物行ったり仕込みしたりで、人がいないないらいないで、まぁ、いいか、って感じだけど、問題の夜の件は未だに問題抱えてる感じだわ。
飲む人は飲んでくれるんで、それはそれなんだけど、飲まずにアチャールとか料理をオーダーするお客さん、っていうのはそもそも飲まない人なんだろうか?
ビールの値段設定が高いのかね? でも、値段だけの問題ならインドの青鬼は¥500だし、スパイスハイボールもあるしなぁ、とか。
サブジはジャガイモと南瓜とあるのにジャガイモしか出ないし、アチャール頼むお客さんとかどこで情報得てるのかね?

週末はファミリーで来店するパターンが結構あって、「子供でも食べられますか?」って結構な割合で聞かれるからチリを入れないこどもバターチキンやったら結構出るのね。

戸越 カレー ストン バターチキン
チリとレモン入れたおとなバターチキンも好評だったので、週末スペシャルでやるのもいいかもね。

以前インネパのカレー屋だったところは新しいケバブ屋がオープンして、「ケバブカレー」なるものもやってるから、スゲー暇な日の昼に買って食べてみたわ。
さらにその隣も、募集の看板が外れて工事の車が来てるみたいなので、新しいテナント決まったかね?
なんでもいいけどお洒落なのが来るといいわ。

あ、で、2/22(木)は所用により臨時休業なので、よろしくお願い。

俺、カレー屋になるわ その190

ターメリックラテ
今日は朝から営業の電話がよくかかってくると思ったら、そうだ、品川経済新聞に載ったんだった。
これに限らずFBページ作ったり、googleマイビジネスに登録したり、べログに載ったり、そういうアクションがあると必ず営業の電話が増えるのよ。
なんか、そういうのだけ監視するポジションがあるらしいよ。新店ができると営業かける、っていう。常に検索してんのかね?

昨日の夜はTATA アチャール研究所による「アチャールの日 Vol.6」だったのね。
TATA アチャール研究所 アチャールの日

TATA アチャール研究所 アチャールの日
所長はじめ総勢8名の研究員がそれぞれ自作アチャールを持ち込んで、今までにない真剣な議論が交わされていたわ。
そもそもアチャールの定義って何? とか、何をアチャールにしたら美味しそう、とか。ネタ尽きないね。

ここ最近、昼夜構わずアチャールのオーダーが増えつつあって、どこから情報得てんのかな? ってちょっと思ってたり。
夕方ぐらいに独りでやってきてビールにアチャール、カレー食ってサラッと帰っていく女子とか、もう、最高だよ。

A看板も新しいの作って「ビール」アピールもしてので、みんな夜はカレーにビールな。
戸越 カレー ストン

ついでに云うと今日も1件雑誌の取材が入って、発売は3/8(金)だからね。