俺、カレー屋になるわ その63

チキンカレー
昼からカレーだよ。
昼間にカレー作ったり、食ったりしたらいけないわけじゃないけど、昼からカレーだ。

いかに手間をかけないか、っていう時短カレーな。
昼の1食分だけ作ればよかったので、量はいつもの大体半分。

チキンカレー材料はこれ。
トマトは水煮缶じゃなくてフレッシュトマト。トマトも玉ネギも小さいので2個ずつな。
あとは鶏のモモ肉を1枚とヨーグルト。

作り方

鶏のモモ肉は皮を外して適当な大きさに切り分けて、ヨーグルトでマリネ。
玉ネギを刻む。
鍋に油とカルダモンを入れて火にかける。
カルダモンが膨らんできたら、クミンを投入。
香りが立ってきたら玉ネギを投入。
蓋をしてしばらく放置。
その間に、ニンニク、生姜、トマトを刻んでおく。
玉ネギが色づいてきたらニンニク、と生姜を投入。
トマトを刻んで投入。
トマトを潰しながら炒めて、形がなくなったらターメリック、カイエンペッパー、コリアンダー、クミン、塩の順に投入。
鶏肉をヨーグルトごと投入。
残のヨーグルトを量を見ながら投入。
しばらく煮込んで塩で味を調えて出来上がり。

材料用意するところから始めて40分ぐらい。
玉ネギの炒め具合にこだわらなければこのくらいの時間でできる。
ちょっと物足りない感じがしたのでバターを投入した。

今日のスパイス

  • カルダモン 3pcs
  • クミンシード 1tsp
  • ターメリックパウダー 1/2tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/4tsp
  • コリアンダーパウダー 1tsp
  • クミンパウダー 1tsp

Scratchワークショップに行ってきた 2016年2月編

OtOMO Workshop
今日はOtOMOのワークショップだよ。
こっちもだいぶご無沙汰で前回は11月か…。

こっち界隈方少し遠ざかっている間に、これまた色々と動きがあったよね。

厚切りジェイソン、NHKでプログラミング番組「可能性は無限大」

まぁ、これだけ一気に出たらインパクトあるわな。
大きく外すようなことはないと思うけど、当のNHKのサイトにはまだ何の情報もないのよね。
放送は、3/21(月)から3/25(金)までの5日間。待つしかないか。

もう一つはフォーブスの記事。
取材に来たのは知ってるし、紙面に載ったのはちょっと前だけど、ウェブ上でも公開されたらしい。

日本のジョブズ生む「IT寺子屋」

OtOMOのワークショップは以前は毎回お題を決めてやっていたのだけど、「プログラミング教育」ブームであちこちに「プログラミング教室」やら「プログラミングワークショップ」やらが乱立するようになってから、OtOMOがOtOMOらしくするにはどうすればいいか、という話になり「教えない」ワークショップになってきたんだよね。

今回は、趣向を変えて、スタッフが自分たちのお気に入りのカードゲーム、ビデオゲームなどを持ち寄ります。みなでゲームをしながら、ゲームのルールや仕組み、表現を考え、プログラミングとの関係を考えようと思います。

OtOMO WorkshopOtOMO WorkshopOtOMO WorkshopOtOMO Workshop

と、いうことで、12月も1月も参加していないので様子も分からないし、意見できる立場ではないのだけど、「教えない」ワークショップに舵を切って多分1年になると思うので、ここらで見直しが必要になってきたんじゃないかと思うわ。

もちろん、Scratchに取り組む子もいて、初心者からかなり高度なレベルまで、全てを一緒にワークショップするっていうのは、それはそれで相当ハードル高いのは知ってるけどね。

OtOMO WorkshopOtOMO WorkshopOtOMO WorkshopOtOMO Workshop

んー、悩ましいね。

一方、別のコーナーでは秘密の…、おっと、誰か来たようだ。

otomo_scratch_ws_20160228-08

俺、カレー屋になるわ その62

マッシュルームと豆のカレー
今日はマッシュルームと豆のカレーな。

豆は前日の晩から水に浸して戻すんだぞ。水煮缶じゃないからな。
何時からあるのか判らないキドニービーンズを消化するため、グリーンピースとひよこ豆と合わせて見た目的にもいい感じでしょ。

マッシュルームと豆のカレーマッシュルームと豆のカレー

左が戻す前、右が一晩浸した後。
あ、ごめん、豆は1カップじゃ足りないと思ったから後から少し足した。

curry_20160227-03curry_20160227-04

豆は一晩置いた後、30分ぐらい煮て、煮汁ごとドバーと投入。
煮る時に結構アクが出るんだけど、インド人はアク取らないんだって。めんどくさいから?
豆だけじゃなんなんで、マッシュルームも。
シナモンは入れすぎだなこれ。スターターとパウダー入れないで、豆煮る時だけでよかったわ。

ジャガイモのサブジと茄子のマスタードオイル焼きも添えて、今日は肉なしのベジーな構成で、うまうま。

今日のスパイス

  • クローブ 6pcs
  • シナモン 1pcs
  • ベイリーフ 1pcs
  • コリアンダーシード 1tsp
  • フェネグリーク 1/2tsp
  • シナモン 1pcs
  • クミンシード 1tsp
  • ターメリックパウダー 1tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/2tsp
  • コリアンダーパウダー 2tsp
  • クミンパウダー 1tsp
  • シナモンパウダー 1tsp

Bharat! Spice Labo 第12回カレーラボに行ってきた

第12回カレーラボ
今日は休みだけど、カレー作らんよ。
その代わり作るところ見てきた。

この前の「俺カレーLIVE!」もそうだけど、やっぱり目の前で作ってるのを見るのはとても勉強になるわ。

生で見ることのいいところは音と匂い。
火を使うときの音と匂いは本や動画じゃ絶対に分からないからな。

今日のお題は「ベジタブルプラオ」で、まぁ、ビリヤニもプラオも厳格な区別があるわけじゃないんだって。
玉ネギ、トマトを炒めてスパイス加えてマサラにするところはカレーとそんなに大きな違いはなく、米と合わせて炊き上げる間に、ダルとライタの作り方の話があって、出来上がったものをみんなで食べて終わり、って感じ。
1時間半ぐらいの時間だけど、厨房の内側も見れるし、目の前で作るところが全部見られるっていうのはいいよね。

俺としてはあのアチャールのレシピを聞きたかったんだが、秘密らしく詳しい内容は教えてもらえず。
あの赤い色に関してはチリとパプリカだと。オイルはマスタードオイルだっていうのは前に聞いていたので、あとは想像でやってみるしかないか。漬けてから食べられるまで3日はかかるんだと。

Bharat! Spice Labo 第12回カレーラボBharat! Spice Labo 第12回カレーラボBharat! Spice Labo 第12回カレーラボ

俺、カレー屋になるわ その61

チキンカレー
今日は休みだからカレーだぜ。
え? そうなの?

なんか遠慮がちに、微妙な訊き方するのはやめてくれ。
作って欲しいなら、初めからそう言えよ。

今日の午後は子供の学校行ってごにょごにょしてきたから、夕方の遅い時間になってからありもので作ったわ。

で、なんで鶏のモモ肉解凍してあるの?

あぁ、来年度からカレー教室なのか。(うそ)

今日のスパイス

  • クローブ 6pcs
  • カルダモン 4pcs
  • スターアニス 1pcs
  • シナモン 1pcs
  • クミンシード 1tsp
  • ターメリックパウダー 2tsp
  • パプリカパウダー 1tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/2tsp
  • コリアンダーパウダー 2tsp
  • クミンパウダー 1tsp

小学校でScratchやってきた 2015年度6回目

プログラミングラボ in ケイヨウ
久しぶりに小学校でScratchやってきたわ。
前回が11月だったので、2ヶ月ぶり。今年度の6回目だわ。
昨年度は9回やってるので、ちょっとペースが落ちてるのか。
うちの子も今度の3月で卒業なので、まぁ、今回が最後かもしれないと思ってるんだけど、今年度は延べ50人以上の参加者がいたってことでありがたいことだと思ってる。

知ってる人は知ってると思うけど、この学校では今年と去年、全校児童にRaspberry Piを1人1台配布して、すべての教科の中でプログラミングに取り組む、という非常に前衛的なことをやってきてるのね。
この2年間、行われた授業は全て見てきたし、その取りまとめの発表会も今月の頭に盛大に行われて、いろんな意味で一段落ついたと思ってる。

正直なところ、こどもたち進歩は目覚ましいものがあって、今年の1年生が普通にRaspberry PiでLチカできるし、先日の発表会では、プロジェクションマッピングはあるわ、素数が云々とか、もう完全に手に負えない。
この先、日本の義務教育の中でのプログラミング教育、STEM教育云々の話はまだまだ広がりを見せるだろうけど、この2年間の教職員、関係者のやってきたことがこの先のスタンダードになるんだろうなと思ってる。

プログラミングができるからスゴイ、できないからダメ、っていうことではなく、誰でも好きなこと、得意なことがあると思うし、なんでも人と同じようにできなければいけないなんてことはないと思うのね。
何をやってもダメな人、みたいのは基本いないと思ってて、前向きに取り組めることに出会えるかどうかが人生においてとても重要だと思うのよ。
こどものうちから(大人になってからもだけど)色々なことに興味を持って見聞きすることが大事で、大人はその道筋を用意してあげなければいけないよね。
「こういうものもあるんだよ」と提示して選択肢を広げてあげるのが目標というか、意義だと思ってやってきたので、そういう意味では、まぁ、良かったのかな、と。

プログラミングラボ in ケイヨウプログラミングラボ in ケイヨウプログラミングラボ in ケイヨウプログラミングラボ in ケイヨウ

Raspberry Pi Zeroのケースを作ってみた

Raspberry Pi Zero case
あー、はいはい。期待してるのはこれでしょ。
とりあえず、作りましたよ、っと。

ここ最近、この手の話は出てこないけどね、単に忙しいのよ、仕事カレーで。
Raspberry Piって安いけどいろいろできていいよね、って感じだったのが、新しいRaspberry Pi Zeroっていう安くて小さいのが発表されて、さらに安くて5ドルだとか¥600だとか、大騒ぎしたのが去年の11月の終わり頃。
安いし、小さいし、これいいんだけど、ずーっと買えない状態が続いてるっていうのはどうなのかなぁ、ダメでしょ、意味ないでしょ。
いろいろと競合する製品も出てきてるし、最初から話題作りのためにやってるんわけじゃないだろうから、そのうち供給されるだろ、ってことに今の所はしとくけど。

そんなかんだ、でオーダーできたのが1月の終わりで、届いたのが2月の頭。
どっかでやらないといけないよねー、とは思っていたけど、やっと重い腰持ち上げましたよ、っと。

ケースったって、これ見ての通り切って穴開けるだけだから。
アクリルは手持ちの半端から切って、スペーサーやらネジやらはいつもの通り廣杉計器にオーダーしたわ。

Raspberry Pi Zero 自作ケースRaspberry Pi Zero 自作ケース

小さくシンプルに、ってことでこの際GPIOは無視してピンもつけない。2mmのアクリル使って、厚みは10.5mm。んー、もう0.5詰めたいなぁ。
裏側はアクリルに直接ネジ切ってるのでスペーサーは全部丸のスルーね。

Raspberry Pi Zero case

Raspberry Pi 2、A+と並べて記念撮影。
例のごとく、ケースができたことで満足してるので、RPi自体はまだ動かしてないよ。
まぁ、そのうち。

俺、カレー屋になるわ その60

ヨーグルトチキンカレー
今日はバレンタインデーだね。関係ないけど。

普段は起こしても起きない子供が、休みの日は自分から起きてくるって、どういう仕組みだよ?
そんな彼が、開口一番、

「今日は何カレー?」

だって。

朝の挨拶は「おはよう」だろ。
成長したな。

さて、午前中は野暮用があったので、出かけたついでに、ネットでも話題の某タンメン食ってきたけど、口の中がカラカラだよ。

帰ってきてからカレー作る訳だけど、簡単時短レシピで。
先週の「俺カレーLIVE!」で東京カリ~番長がサラッと作っていた無水ヨーグルトカレーをパクってみた。
あれ、鶏肉をヨーグルトでマリネする時にスパイスも一緒に入れてたきがするんだよね。玉ネギもざっくり大きめに切ってざっと炒めただけで、スパイス入れた気がしないんだけど、気のせいかな?

スパイス以外の材料は、下記の通り。(おおよそ8皿分)

玉ネギ 2個
ニンニク 1片
生姜 一片
トマト缶(ダイスカット) 1缶
鳥もも肉 2枚
ヨーグルト 400g

まず、もも肉の皮を剥いで一口大に切ったらヨーグルトでマリネ。
玉ネギは横半分に切って薄切り。
20分ぐらい炒めて、色づいたらニンニクと生姜も加える。
トマト缶とスパイスを加え、塩で味を調える。
マリネしておいた鶏肉を投入。
鶏肉に火が通ったところで、残りのヨーグルトを全部投入して弱火で煮込む。
材料用意するところから測って1時間ぐらいか。

あぁ、ちょっと塩入れすぎだわ。

今日のスパイス

  • クミンシード 1tsp
  • ターメリックパウダー 2tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/2tsp
  • コリアンダーパウダー 2tsp
  • クミンパウダー 1tsp

俺、カレー屋になるわ その59

豚バラと大根のカレー
今日は俺カレーLIVE!に行ってきたよ。
いやー、良かったわ。
何が良いって、人がカレー作るところを生で見られる、ってことだな。LIVEだからな。
レシピ本やウェブの情報では解らないことが分かるし、テレビやYouTubeの動画は編集されてるから、生良いわ。
視覚的な情報だけじゃなくて、音や匂いも伝わるっていうのは凄いわ。
俺カレーLIVE! vol.4俺カレーLIVE! vol.4俺カレーLIVE! vol.4俺カレーLIVE! vol.4

で、うちのカレーだけどね、今日は豚バラと大根のカレーだよ。
スーパーで軟骨付きのバラ肉っていうのを見つけたので、これと大根を炊いてカレーに入れる。

豚バラと大根のカレー豚バラはビールかコーラで煮たら美味いんじゃないかと思ったんだけど冷蔵庫にいつから入ってるかわからない缶酎ハイがあるので、これで煮てみる。
豚バラは塩胡椒して焼き目をつける。
そこに缶酎ハイとクローブ、スターアニス、ベイリーフ、ホールチリを入れて圧力鍋で煮る。
大根は大きめに切って、面取りして後から投入。
醤油と砂糖を加えて甘辛く煮付ける。

豚バラと大根のカレー玉ネギ、トマト、スパイスは大体いつも通り。
バラ肉と大根は煮汁もだいぶ飛んでいい感じなので、そのまま全部入れちゃったけど、ここで油は避けとくべきだったわ。
一旦冷やして、固まった脂を取り除くか、上澄みだけすくって捨てるか、肉だけ下茹でして洗うのかなぁ。
後から失敗したと思って、上澄みだけすくって捨てたけど、結構油ギトギトになってしまったよ。

俺的には結構上手くできたと思って、軟骨もポリポリいい食感なんだけど、みんな軟骨食わないで残すんだよ。
なんで残すんだよ、美味いのに。

油の使い方はもっと学ぶものがあるね。
今日のイベントでも油の使い方の話が出てて、とてもためになる1日だったわ。

今日のスパイス

  • クローブ 4pcs
  • スターアニス 1pcs
  • ベイリーフ 1pcs
  • ホールチリ 2tsp
  • カルダモン 3pcs
  • クミンシード 1tsp
  • ターメリックパウダー 2tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/2tsp
  • コリアンダーパウダー 2tsp
  • クミンパウダー 1tsp
  • シナモンパウダー 1tsp

俺、カレー屋になるわ その58

スパイシーチキンカレー
昨日の夜、帰ってきたらね、

「明日休みでしょ?」
「そう、休み」
「じゃぁ、晩御飯はどうせカレーでしょ」

だって。

「どうせ」

「カレーでしょ」

俺が休みの日はカレー、ってことになってるのか。
そこまで云うなら作ってやらない訳でもない。

まぁ、そのうち、毎日作ることになるしな。
断っておくが、毎日休み、ってことじゃないぞ。その場合は休みの日は作らない。

あぁ、でも毎日休みでカレー、っていうのいいな。

それはそうと、最近テレビでカレー、スパイスネタが多い気がするんだけど、なんで?
そういう時期なの?

「タモリ倶楽部」のタンドール釜のやつは良かったわ。
ものすごく文化的な話で、ああいうネタはどこから仕入れてくるのかね。

【タモリ倶楽部】衝撃の事実! – Togetterまとめ

先週の「新チューボーですよ!」もチキンカレーだったよね。
あれ見て、「ミキサー欲しい」っていう話をしたら、「どこに置くの?」だってさ。
タンドールも欲しいけど。

世界ふしぎ発見!」の「南インド スパイス紀行 香辛料と健康の秘密」は見逃した。orz

スパイシーチキンカレーそんな訳で、今日はチキンカレーだよ。
骨つき肉のスパイシーなやつな。
肉は塩胡椒して別のフライパンで焦げ目をつけてから投入な。

今日のスパイス

  • カルダモン 4pcs
  • シナモン 1pcs
  • クミンシード 1tsp
  • ターメリックパウダー 2tsp
  • パプリカパウダー 1tsp
  • カイエンペッパーパウダー 1/2tsp
  • コリアンダーパウダー 2tsp
  • クミンパウダー 1tsp