今日のおやつ 23品目

ラムレーズンケーキ
前回ココナッツオイルで焼いたやつがパサパサで、油の量の問題なんじゃないか? って事になってるからね。油の量だけを増やしてリトライだよ。

結果だけいうと、あまり変わらんかったわ。

って事は油の量ではなくて種類の問題だな。ココナッツオイルは見た目もサラサラだしね。
それと気になっているのは、あまり膨らまないのと、具材がみんな下の方に寄っちゃう事だな。
最近ベーキングパウダーを変えたけどバナナケーキの時は、そんな風に感じなかったし、これも油のせいかね?

今日のレシピ

  • ココナッツオイル 40g
  • グラニュー糖 60g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • カシューナッツ 40g
  • グリーンレーズン 30g
  • ラム酒 2tbsp

ハゼ釣りに行ってきた 2015年の4回目

京浜運河 ハゼ釣り
今日は朝6時からんハゼ釣り。今シーズンもそろそろ終わりかね?
釣果はというと、あまり釣れんかったわ。

日中の気温が上がる時間は日がさせば結構暑かったりもするけれど、朝はさすがに涼しいわ。
夕焼けなぎさは人もまばらにはなってきて、前回のような混雑ぶりはなく、連休って事もあり家族連れも結構いたりする。
真夏みたいに膝まで入って釣ってる人は少なくて、常連ぽい人たちはみんなウェーダー履いてる感じ。
最初は冷たく感じても、実際はそうでもなく、中途半端に濡れるよりは立ち込んだ水の中の方が暖かかったりもする。
朝の早い時間は日が当たらないので、足元より体の方が寒くてパーカー持って行ってよかったわ。
水は澄んでるけど足元には魚は見えず。相変わらずちびっこいのが食ってくるので餌は大き目につけた方が良いかもね。

全体的に小ぶりなのばかりで、数も釣れなかったので、唐揚げにしたらちょっとみすぼらしくなっちゃったわ。
ハゼの唐揚げ

カメが孵ったよ

クサガメ孵化
カメが孵りましたよ、っと。1匹だけだけど。
毎年、ゴールデンウィークの前後にみんなぞろぞろ出てくるのね。
たまに勘違いして10月とか11月に暖かい日が続くと出てきちゃったりする訳だけど、まだ9月だし、こいつの場合はうちの中で孵ったんだよね。

夏場に産卵の様子は見かけるけど基本的には放置してるので、この卵が孵って、春になると出てくるっていうサイクル。
庭の葉っぱや土が山になっているところがあって、そこを掘ってたのは知ってたので「おいおい、そこに産むのは勘弁してね」て感じだったのだけど、掃除してたら卵が出てきたのが8/8のこと。
2つ出てきたけど、一つはすでに潰れていたので、土に埋まっていた方は向きを変えないようにマジックでマークして湿らせた水苔と容器の中に。
まわりの土もカラカラに乾いた状態だったので生きてるかどうかもわからないけど、とりあえず様子を見ようって事で室内に保管。
クサガメ産卵クサガメ産卵クサガメ産卵

クサガメ孵化卵に変化が見られたのが2日前の夜。卵に亀裂を発見。

クサガメ孵化1日たってもまだこの状態。亀裂が少し広がって足先が見える。
中でモゾモゾしてるのがわかる。

クサガメ孵化卵の上部がぱっくり大きく開いた。

クサガメ孵化さらに口が広がって、頭が見えるけどまだ殻からは出てこず。

クサガメ孵化朝起きたら、卵はもぬけの殻。

クサガメ孵化無事孵化した事を確認。
甲長25mm。まだヨークサックがへそみたいに飛び出してる状態。

25mmってだいぶ小さいね。ヨークサックが飛び出した状態って初めて生で見たけどちょっとグロいわ。
春までは水苔の中で過ごしてくれ。

他にもまだ埋まってる奴がいるって事だよね…。
今年の春はこれまでにないくらい大量に孵って、いろんな人に貰ってもらってわかったけど、多頭飼いははよくないよね。狭いところにたくさんいるとストレスだよなぁ、と。
これはなんとかしないといけないと思うので、春までの課題。

俺、カレー屋になるわ その30

秋刀魚カレー

秋のチャレンジング企画

秋のチャレンジング企画、秋刀魚のカレーだよ。
ヘンドリクスで秋刀魚のカレー出してるんだよね、まだ食べてないけど。
あぁ、なるほど秋刀魚ねぇ、ってことでトライしてみる。

秋刀魚の下処理とその他の具材

考えたのは、秋刀魚をどうやって入れるか、っていうのと、その他の具材をどうするか? ってこと。
最初は臭みを取るために生姜と酒で下茹でして入れるか、って思ったんだけど、オリーブオイルとニンニクでソテーした方がいいか、って、そうすることにした。
頭と尻尾は落として、筒切りにして、ワタは抜いておく。

野菜はサツマイモと冷蔵庫にあったぶなしめじ。ナスとかズッキーニもいいかもね。
サツマイモは1cm厚に切って、下茹でして投入。
秋刀魚はオリーブオイルにニンニクを入れて裏表火を通したら、ぶなしめじと日本酒を入れて蓋して蒸し焼き。白ワインの方がいいのかもしれないけどうちにはないので。
油も何もかもそのまま投入。
抜いておいたワタも叩いて投入。

今回の反省点

あ、今日は圧力鍋ね。圧力鍋のおかげで骨までそのまま食べられる。
結論から云うと魚難しいわ。
嫌な臭みはなくなったけど、魚臭さは残った。秋刀魚の下処理の問題だろうな。切ってそのままソテーしちゃったからね。塩水にくぐらせるとか、あらかじめスパイス振るとかした方がいいのかもね。
ワタも味に深みが出るかと思ったんだけど、これは不評だったわ。

ご飯の量

見た目は悪くないし、不味い訳でもないんだけど、イマイチだわ。
ご飯はサフランライスが綺麗な色に炊けてよかったんだけどな。
だいたい2合炊いて4人でちょうどいい感じ。
普通の米だと1合の炊き上がりは330gぐらいらしいので、1皿あたり170-180gぐらいか。
これってお店で食べる標準かちょっと軽い感じかなぁ?
前の記事を見かえしたら、前にも同じようなこと書いてるけど、計算間違えてんじゃん!
40食やるとしたら、2合で4食なんだから20合=2升だろ。3kgか。まぁ、多少余計に見積もって4kgだな。

カレーの方はいつも1回作るとだいたい6-7食分ぐらいだからこれの6-7倍作らないといけないのか。
んー、ハードだな。

小学校でScratchやってきた 2015年度4回目

プログラミングラボ in ケイヨウ

来るものは拒まず

2学期が始まって今年度の4回目。
1学期は「3年生以上」縛りを設けていたけど、2学期になったのでもういいでしょ、ってことで、来るものは拒まず状態、復活。
1-2年生が増えるのは想定通りで、12組の申し込みのうち7組が1-2年生。それと3年生で2学期から転入してきた子がいて、この子はScratchもRaspberry Piも全く初めて。

集中力

2年生は、去年1年間授業でやっているので、まぁ問題ないよね、というか素晴らしく良くできる。積極的にこういう場に来るというのは意識高い系だね。
先生曰く、1年生は1学期に相当仕込んだので問題ないでしょ、と云われてはいたものの、そうは行ってもね…。という予想は大きく裏切られ、教室に入ってくるなり、勝手Raspberry Piにつないで、勝手にScratch起動して、勝手に遊んでる。
なので説明の手間は半分だわ。それはそれでよかったんだけど、うっかりしてたのは「持って1時間」ってことだな。
低学年は集中力が持続しない、っていうのは以前から解ってたはずなのに、失念してたわ。あぁ、俺の記憶力の方が問題か。
1年生はどうやっても1時間だな。2年生の意識高いチームは、去年やった、やらないの話とは別に集中力持続するのよ。その辺が境目のような気がするわ。

一通りやったところで、1年生は退散。2年生は引き続きマッシュアップ。3年生以上の経験者は自分のプロジェクトをそれぞれやって、今日は無難に終了しましたよ、っと。
この先どうしよう。

今日できた作品はこちら

プログラミングラボ in ケイヨウプログラミングラボ in ケイヨウプログラミングラボ in ケイヨウプログラミングラボ in ケイヨウ

今日のおやつ 22品目

ラムレーズンケーキ
先日マヤバザールに行ってココナッツオイルを仕入れてきたので、今日はこれを使ってみる。
ここ最近、ココナッツオイル流行ってるよね。
巷では、結構いい値段で売ってるみたいだけど、マヤバザールで買ってきたのは500mlのボトルに入って¥590。
他のを買ったことがないから、何がどう違うのかわからないけど、安いのは確か。
開けたとたんにココナッツの匂いがして、使い方間違えるといかんなぁ、と。

今回は、カシューナッツと冷蔵庫に残ってたグリーンレーズンをラム酒につけて入れてみた。
その他は余計なものは入れずにシンプルに、砂糖も控えめで。
ココナッツオイルをどのくらい入れたらいいか判らなったので、うちにある本で調べたら、パウンドケーキ1本あたり大匙3、っていうのが出てきたので、それでやってみる。
大匙3杯、秤で計ってみたら24g、大匙1あたり8gな。

グレープシードオイルやGHEEの時は40gとか50gとか入れてるから、それに比べてだいぶ少ない感じなんだけど。

今日のレシピ

  • ココナッツオイル 3tbsp (24g)
  • グラニュー糖 60g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • カシューナッツ 40g
  • グリーンレーズン 30g
  • ラム酒 2tbsp

焼き上がりは軽い感じで、ラム酒とココナッツオイルの匂いがぶつかっちゃうかな? と思ったけど、香ばしくていい感じ。
膨らみ方がイマイチな感もあるけど、オイルのせいなのかどうかは判らないわ。
量を調整しながら様子見だな。

俺、カレー屋になるわ その29

ヒヨコ豆とポークのカレー今日は豚肉とヒヨコ豆のカレーだよ。
豚肉は前にもやったようにロースの厚切り肉をちょうど豆のサイズぐらいのサイの目に切っていれたよ。
で、問題は豆だ。
本当はもっと彩豊富に色々な豆を入れたかったんだよ。
カルディいけば色々あるだろうと思って行ったんだけど、いろんなのが混ざってるお手軽な水煮缶って無いのな。
なので乾燥豆のパックを買ってみたんだけど、これが失敗。いやぁ、どれくらい膨らむのか全然わからなくて、家帰ってから調べたら豆の種類によって違うけどだいたい2.2倍から2.3倍くらい。
パッケージには3時間ぐらい戻せ、って書いてあるからその通りにしたけど、全然増えない訳。

んー。これは豆だけじゃないんだな。
と云うか、豆なんかほとんど入ってないってことか…。

ということで、急遽乾燥ヒヨコ豆を発掘してこれを足すことにした。
これは8時間戻せ、って書いてあるから一晩水に浸して、一煮立ちして投入。

今日のスパイス

  • クミン 1tbsp
  • コリアンダー 1tbsp
  • ターメリック 1tbsp
  • シナモン 1/2tbsp
  • ブラックペッパー 1/2tbsp
  • カルダモン 5pcs

かなりきつめに塩したつもりなんだけど、あれ? って感じなぐらい間抜けだったわ。まぁ、後で追加しよう。
スパイスの量がね、配分はいいとして全体の量に対してだいぶ多いような気がしてる。
ヒヨコ豆はポリポリといい感じに茹でられたのでよかったわ。
これ、水煮缶より乾燥豆戻す方が食感が全然いいわ。今度は違う豆も仕入れよう。
カルディに一通りあるみたいだけど、マヤバザールだとほぼ同じ値段で4-5倍の量買えそうなのでちょっと悩む。
kg単位で買っても食い切らなさそう…。

Scratchワークショップに行ってきた 2015年9月編

OtOMO Scratch Workshop

なんと4ヶ月ぶり

今日は三茶でOtOMOのワークショップだよ。
8月はMaker Faireがあったから、OtOMOとしてのワークショップはお休みだったので、2ヶ月ぶりかと思ったら、なんと前回参加してるのどうも4月らしい。
自分でもかなりびっくりだけど、5月はScratch Dayがあって、6月は産技高専に行って、7月は別の所用で参加してないのか。
4ヶ月もブランクが空いてるなんて思ってもみなかったわ。

この先の展望

今年の春から、OtOMOのワークショップも寺子屋中心の内容に変わり、同時にOtOMO+というものづくりよりの活動も並行して始まり、まぁ、色々と環境の変化もあったよね。
寺子屋中心になったことで、わりと決まった子たちが毎回集まっているように思うけど、彼らの進歩は目を見張るものがあって、もう太刀打ちできないわ。もうこの先、俺の出る幕はない。

これは同時に、これまでのOtOMOの積み上げてきた実績でもあると思うよ。
ブームという言葉が正しいかどうかはさておき、ここ近年の「プログラミング教育」ブームの前からこういう活動をしてる訳だし、先鞭をつけたのもOtOMOであることは間違えないだろ。
で、思ったのは、この先どうなるのかな? ってこと。

この4ヶ月の出来事

そんな訳で、自分自身のことも振り返ってみると、この4ヶ月でがたくさん孵って、ケーキを21回焼いて、カレーを8回作ったことになってる。
色々とターニングポイントに差し掛かっているのは事実で、飛び込んでみたらあたり一面カレーの海、ってことがあったりするのか?

OtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshop

今日のおやつ 21品目

バナナケーキ
お昼にバナナ買いに行ったらさ、いつも売ってる1房128円のがなくて、しょうがないから1房198円のヤツを2つ買ったんだけど、帰りがけに1房98円のを見つけて、とても残念な気持ちになりましたよ、っと。
でもね、やっぱり値段相応で198円のバナナう美味いね。1房298円とか1本198円とかもっと美味いのかね?
「バナナしか食わないじゃん」とか云われるけど、週に4日バナナだとすると、1週間で20本だろ。1ヶ月で90本か。
ってことはもうちょっと頑張れば、年間500本達成できるかもな。
ん、ちょっとやる気出てきたぞ。

あー、でも、前回のバナナマフィンもそうだけど、これに使ってるのは見切り品、1房50円のバナナだぜ。

バナナ、コスパ、サイコー。

大事なことだから2度書くよ。

バナナ、コスパ、サイコー。

やっぱり、マフィンはうまく膨らまなかったので、今日はパウンドケーキだよ。シナモンたっぷり、上からも振りかけといたぜ。

今日のレシピ

  • グレープシードオイル 50g
  • グラニュー糖 60g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 1tsp
  • シナモンパウダー 4tsp
  • クルミ 40g
  • バナナ 2本
  • ラム酒 2tbsp

カメ池近況

カメ池近況
釣りから帰ってきて、ちょこっと買い物行って、それでも余裕があったのでトロ舟の水換えしたよ。
朝5時から活動してるとものすごいお得感いっぱいなのでおすすめだよ。

カメ池近況おもてのトロ舟は濾過器もオバーフローも付いてないので、雨が降ったらバケツで掻き出す、っていう原始的な仕組みなんだけど、良い感じのグリーンウォーター、時間見つけて掃除しないとね、って思ってたのよ。
なので、バケツで掻けるだけ掻き出して、手で運べるぐらいまで手動ポンプでバケツに移して、って感じだよ。
最後はカメをバケツに移して、底に溜まった砂とかを全部洗って、新しい水に入れ替えた。

このトロ舟には15匹入ってて、一番大きいのは掌ぐらいになってて、この先どうするかも考えないといけないよな、とか。

カメ池近況カメ池近況
カメ池の方は特に変わりないけど、最近になって、入れた覚えのない黒い魚が1匹いることに気が付いた。
金魚かね?

以前はマツモで溢れてる時があって、その頃は金魚もメダカもすごい勢いで増えてたんだけど、水漏れでマツモをダメにしてしまってからは水草の類は入れてないんだよね、っていうか、ホテイ草みたいのはカメがみんな齧ってダメにしちゃうし、マツモみたいのはカメが水から上がる時に甲羅に張り付いちゃうのか、いつの間にかなくなっちゃう。

メダカ2階の火鉢に入れてあった睡蓮は全然花をつける様子を見せないので放置しちゃってるけど、もらってきたホテイ草を入れておいたら、卵が付いてたのかメダカが泳いでる。やっぱり魚いた方が良いよね、って思うので近いうちにパウパウ行こう。