独立開業」タグアーカイブ

俺、カレー屋になるわ その112

BETTARA STAND 日本橋
ここ最近、KitchHikeさんと仲良くさせてもらっていて、上野のROUTE BOOKSで2回やったPop-Upもおかげさまでたくさんの人が来てくれて、やぁ、皆さん、ありがとう。
そうこうしてる間に、「日本橋でもやりましょう」って話になって、BETTARA STAND 日本橋を運営してるYADOKARIさんも、本人の想定を100倍くらい超える告知をしてくれて、ビビってるところ。

BETTARA STAND EVENT
そんな訳で、2月の月曜日は毎週Pop-Upが立ってて、メニューも毎回違うので、お好みの日に予約してね。

あと、クラフトビールはキャッシュオンで出せるので、いっぱい飲んで全部洗い流してください。

あー、怖い。

俺、カレー屋になるわ その111

KitchHike@ROUTE BOOKS
今日は「カレーの日」だよ、って毎年云ってる気がするわ。
そんな「カレーの日」にはカレーにちなんだイカしたイベントやってるよ。

「カレー国民会議」
インドの郷土料理として親しまれていたカレーは植民地統治を通じて英国に伝わり、明治期に「文明開化」の1つとして英国経由で日本に伝来しました。その後、カレーは日本独自の発展を遂げて世界に類を見ないカレー文化を形成しました。日本人はカレーを国民食というぐらい親しみを抱いています。そして2020年世界中は日本に注目しています。
その機会にカレーを無形文化遺産(むけいぶんかいさん/Intangible Cultural Heritage)登録を目指します。そのキックオフミーテイングをカレーの日に行います。

あー、でもね、今日はKitchHikeのPop-Upの日なんだよね。
上野のROUTE BOOKSさんで2回目のPop-Upやってきたよ。
おかげさまで今回も満席っす。参加してくれたみなさん、ありがとう。

前回やった時に「次はキーマで」というリクエストがあったのでキーマ作ったわ。

KitchHike@ROUTE BOOKSナスのスパイスマリネ人参とレモンのカチュンバル野菜のアチャール

画像は参加者のNAOMIさんに撮ってもらったよ。
前回同様にみんなでワイワイ楽しく食べられ、喜んでもらえたようなので良かったわ。

KitchHike@ROUTE BOOKSKitchHike@ROUTE BOOKS

KitchHikeはユーザーや関わる人みんながWin-Winになれる、本当によくできたサービスだと思うわ。
運営サイドもよく考えていて、新しいネタを次から次へと繰り出してくるので、今ノリに乗ってる感じ。
これに便乗しない手はないので、2月は毎週月曜日の夜Pop-Upやることにしたよ。
場所はこの前ちょろっと話した日本橋のBETTARA STANDね。
この界隈のランチ事情ってどうなんだろ? Pop-Upは夜だけだけど、昼に開けたらニーズありますかね?
東側の皆さん、楽しみにしていてね。

Pop-Up終了後は、ちょっと寄り道。
科学技術館でやってる「ハンドメイドバイシクル展」に行ってきた。
良いものがたくさん並んでたけど、フレームの仕上がり、パーツのチョイス、これはずば抜けてたね。
儲かったらオーダーしよう。
ハンドメイドバイシクル展

俺、カレー屋になるわ その110

TOKYO SPICE CURRY
リーダーの店に久しぶりに行ってきたわ。と云うか、客として食ったのは初めてだったりして。
去年の9月と10月はずーっと手伝ってたんだよね。

昼過ぎに行ったら混んでるかな? と思ったけど、意外にすんなり入れて、まぁ、その後激混みなんだけど。

TOKYO SPICE CURRY
いやぁ、美味いよ、まったく。
周りは知った顔もいるし、カレーの学校の生徒さんとか、のんびり会話してると、その後来るわ来るわ、相変わらずの人気店だよ。
そうなると、当然のごとく洗い物が溜まるわけで、あぁ、そうですか、皿洗いですか、望むところだよ。
で、冒頭の画のごとく、決して広くないキッチンに何人も入って、見える絵面はちょっと懐かしいね、ってほんの2ヶ月前のことなんだけど。

そんなリーダーも、知ってる人は知ってる通り、間借りでない店をオープンする宣言してるし、屋号まで決まってるし、なんだかもう。
こちらも負けてはいられないので、真面目に物件探しますよ、っと。

ところでね、昨日は日本橋行ってきたのよ、よもだ食いに。

よもだそば
いや、よもだは食ったけど、よもだがメインじゃなくて、ちょっと新しい話。

BETTARA STANDっていうのが昨年末にできたんだけど、そこでやる? っていう話が…。あー、これちょっとフライング気味だけど。いいのかな? まぁ、いいか。

BETTARA STAND

な、いい感じだろ。
細かいところはこれからだけどKitchHikeのプラットフォームに乗っけてやることになると思うわ。
きちんと決まったらまたお知らせするので、それまでは内緒ってことで。

その前にKitchHikeのPop-Upは1/22(日)にもあるからね。こちらもよろしく。

KitchHike Pop-Up 1月22日は「カレーの日」 みんなでカレー食べよう #02

俺、カレー屋になるわ その109

KitchHike@Route Books
今日は上野のROUTE BOOKSというところでカレー出してきたわ。
ROUTE BOOKSって本屋なんだけど、上野の古い建物をリノベーションして、カフェとキッチンが併設していて、めっちゃナイスな空間。
前にもちょろっと書いた「みんなのキッチン」のPop-upな。

KitchHikeは作る人と食べる人のマッチングサービスなんだけど、これよくできてるわ。
あらかじめ、食べる人の人数が把握できるっていうのは便利だよ。ロスが出なくていい。
現場での面倒なやりとりは一切発生しないし、画像やレビューもすぐにアップできてすごく便利。
食べてくれた人と繋がるし、店に来てくれるお客さんより、色々な話ができて勉強になるわ。

チキンムグライ
今日は1発目だったのでハズレのないところでチキンムグライ作ったけど、喜んでもらえたようでよかったわ。
次回は1/22(日)の昼間なので、またよろしくお願いしますね。
今日の話の感じではキーマかチャナマサラを作る予定。

今日は水曜日だからね、これまでだったらBharat Spice Laboの日なんだけど、これまた、前にもお伝えしたよう、昨年末で急遽クローズとなったのでどうしたものかと思ってたけど、今回みたいな良い話が降ってくるというか、目標を定めれば情報って得られるものなのね。

ここ最近、カレー人脈がどんどん広がっていて、昼間はカレーの惑星に行ってきたんだけど、ゆるくて良い感じだわ。

カレーの惑星
惑星自体は昨日から新体制で、今日聞いた話では飯塚さんもローテーションに入るっていうんで、これまた楽しみ。
カレー業界も新しい波がきてるなー、ってマジ思うわ。乗り損ねないようにしないとな。

俺、カレー屋になるわ その108

荏原税務署
皆さん、あけましておめでとうございます。3日遅れだけど。
年末年始は某所でまったりと、今までよりもちょっと長く過ごして、今日から2017年始動な感じ。
今日は1日諸々の手続きをこなしてきたわ。

まず、税務署に行って個人事業主の開業届を出してきた。
これで無職じゃなくなったもんね。

個人事業主なので屋号はつけてもつけなくてもいいんだけど、屋号つけたよ。

俺個人としては「いただき舎」が屋号。

「いただきます」の"いただき"のところと山頂の"頂"の意味な。
法人にするかどうか散々悩んだ挙句、個人事業で始めることにしたので"社"ではなくて"舎"にしたわ。

DADA Curryはプロジェクトなので、間借りの間はDADA Curryでやるけど、実際に物件借りて営業始める時はもう一度考えないといけないわ。

開業届の提出にあたっては、国税庁のウェブサイトから届出書をダウンロードして必要事項を記入するだけ。
その辺の情報はインターネット上をちょっと探せばすぐ出てくるので大した苦労もせず。
届出以前に購入したものが経費として認められるか? とか、専従者を使う場合は後から変更できるか? とか、いくつか判らないことがあったのでそこだけ事前に窓口で確認し、書類を提出すると、ざーと眺めて受領印押して、控えもらってハイ終わり、って感じで拍子抜けするくらい短時間で終了。

それから年金事務所に行って国民年金への切り替えの手続き。
健康保険は任意継続にしたので、1月分の保険料金の支払いと今後の口座引き落としの手続きのために郵便局へ。
この年金と健康保険は落とし穴というか、会社に勤めてる時も当然支払っていて給与明細見ればちゃんと引き落とされてるんだけどあまり「支払ってる」感はないよね。
ところが、会社辞めた瞬間にそれぞれ自分で支払うようになると月々結構な金額でちょっと焦ったわ。あ、会社員として雇われてる時は半分会社持ちなので、結果として今までの倍の金額支払うようになるので、これから会社辞めようとしてる人は要注意な。

間借りの方は明日のNeuf Barreのランチから営業再開。
皆さんのご来店お待ちしてまーす。

俺、カレー屋になるわ その107

年末年始@長野
年末だから非現実世界に来てるのね。
ただ今年はいつもと違っていろいろなストレスから解放されたので、もともと立ってた場所が現実世界か非現実世界か微妙な位置だし、もしかしたら今いるところが現実世界かもしれん。
スキー場は早くからオープンしてたけど、雪少ないわ。こんなに少ないのは久しぶりというか、よくよく考えたら、去年の年末年始はカレー食いっぱなしだったわ。

この年の瀬に、ちょっと残念なお知らせというか、びっくりな事件なんだけど、Bharat Spice Laboがいきなりクローズになちゃった。
その理由については大人の話満載なのでここには書かないけど、21日の水曜日が12月の最後の間借りで、来年はいつからとか話してたのに、26日に行ったら「今日が最後」ってなんなんだろ。
まぁ、この件に関しては言いたいこともあるけど、立場上どうにもならないし、自分でコントロールできないことにエネルギー注ぐことはしないことにしてる。なるようにしかならんのよ。

そうこうしてる間に、新しいネタも転がり込んできて、今度は上野な。
なんか出来過ぎた話のような気もするけど、うまく回ってると思うわ。

ここに参加することになったよ。
で、一発目は年明けの1/11(水)上野のROUTE BOOKSで最初のPop-Up開催だよ。
1月はもう1回、1/20(日)の昼ね。情報が公開されたらお知らせするわ。

大晦日スキー@Hakuba47
そんな感じで、今日は2年ぶりに滑ってきたけど、なんとシニア料金だよ。
あー、自分でもびっくりだわ。

帰ってきて、蕎麦食って、チャンネル争いに負けたので風呂入って寝る。
皆さん、良いお年を。

俺、カレー屋になるわ その106

HENDRIX CURRY BAR
あー、クリスマスイブだからって何する訳でもなく、家帰ってきても誰もいないし、今風に云うと「クリぼっち」って云うの?
なんだよ「クリぼっち」って。

今思い出したけど、このブログ始めてから丸4年経過だよ。我ながらよく続いてると思うわ。
そんな訳で、今年一年を振り返りつつ近況報告な。

今年の一番のトピックはカレーの道に思いっきり梶切ったことだな。
乗ってる船がさ、薄々気が付いてたんだけど、どうも行き先が俺の望むのとは違う方向へ向いてるって。
そのまま「違う、違う」って文句言い続けてもしょうがないからさ、思い切って飛び降りたわ。
そしたら、いろんな人が救命ボートに乗って助けに来てくれる感じかなぁ。

9月からは間借りが始まって、1、2、3箇所と順調に新しい話が来て、新たに知り合った人たちからも間借りの情報もらえたり、ものすごく不思議なくらい情報が集まって、条件が合わずにお断りした話もあるけど、本当に感謝しかないわ。

3日連続で3箇所別々のところで間借りするっていうのは、正直きつところもあって、仕込んで持って行く、っていうのの連続だから、数が読めずにロス出したりとか、やっぱり1箇所に腰据えてやらないとダメだと思うわ。
家の中はいたるところに鍋やスパイスが転がってるし、冷蔵庫も肉と野菜でいっぱいだし、カレーが残ったら残ったで、捨てるわけにもいかず、「またカレー?」と云いつつも食べてくれる家族にも、「ありがとう」と云っておく。
ということで、年明けたら真面目に物件探すわ。

いろいろ自分なりにやってみて思ったのは、世の中知らないことばかりだよ。
知らないことは「知らない」 わからないことは「わからない」ってきちんと言える大人にならないといけないね。

年内の表だった活動は今日でおしまい。
年明けの活動は確定したものからアップするよ。
明日は「東京カリ~番外地『秋葉原』場所」に行って、あと28日の夜にケータリングの依頼をもらっているので、それをこなしたら今年は今までよりもだいぶ長い年末年始だな。

とかなんとか云ってるとサンタ来たみたい。
curry_20161224-02

今年1年、いろいろな人と出会いが広がったことはとても嬉しい。
まだあと1週間あるけど、昔から付き合いのある人も、新しく出会った人も、みなさん良いお年を。

俺、カレー屋になるわ その105

カレー Advent Calendar 2016
この記事は「カレー Advent Calendar 2016」7日目の記事だよ。

年の瀬のカレー活動が活発になってきてるので宣伝を兼ねて。
過去の話と被るけど、まぁ、気にするな。

12月は下記で間借り営業中だよ。

火曜日(12/13、12/20) 目黒 Impact HUB Tokyo (ランチタイム)
水曜日(12/7、12/14、12/21) 表参道 Bharat Spice Labo
木曜日(12/1、12/8、12/15、12/22) 目黒 Neuf Barre (ランチタイム)

DADA Curry 営業日カレンダー

最近よく聞かれるのは「DADA Curry Project」って何よ? って話。
DADA Curry Projectはプロジェクト、ってなってるだろ。これは俺一人の活動じゃないのよ。
その辺から話すと、1年半ぐらい前にある人とカレー屋やりたい話をしたら、カレー屋志望の人はたくさんいるけどノウハウがあまり表になっていない、しかも、今美味しいと云われている人気のカレー屋が本当に儲かっているのかどうかは疑問。っていうことになり、じゃぁ、その辺をウェブコンテツにしたらいいんじゃね? ってところから始まって、同じように、カレー屋いいよねー、っていう仲間が何人か集まって始まったのが「DADA Curry Project」
メンバーは食品会社に勤めてる人だったり、自ら飲食店経営してる人もいれば、既に店舗を構えてカレー屋はじめてる人もいるし、何らかの形で「儲かるカレー屋」をやるにはどうしたらいいか、ってことをそれぞれの立ち位置で考えたり実践したりしてる。

ラーメン屋だと、一発当ててフェラーリ買いました、みたいな話も聞くけど、カレー屋やってる人からはそういう話がなくて、それはみんな本当に「カレー好き」だから"欲"の向かう方向が、違うんじゃないの、ってことになってる。
そうは云っても商売としてやるにはそれなりの収入を生まないといけないけど、みんなそれなりで満足しちゃうんだよね、きっと、と。だから、1ヶ月店閉めてインド行っちゃったりするんだよ。
まぁ、それはそれで正しい生き方だと思うわ。

そんな話が何回か続いた後に、「やっぱ実体がないと説得力なくね?」っていう流れになったのは必然のこと。
他にすぐ動ける人が見当たらないし、せっかくの流れに逆らってもあれだし、そういうタイミングだったんだと思うわ。
うじうじ考えててもねぇ、どんどん歳取るだけだよ。

「DADA Curry」のダダはね、ダダイズムでも、ダダ星人でもないよ。
最初はね、「TATA Curry」がいいんじゃね? って話もあったんだけどね、それじゃぁインド進出するときに揉めるだろ、そもそもインド進出するのかよ、って。その前に、知らない間に傘下に収められてもなんだしな、ってことで「DADA」になった。ただそれだけ。

あちこち違うところでやるっていうのは正直きついところもあるけどね、今の所はまぁ楽しくやってる。
「美味しい」って云ってもらえるのは嬉しいし、いろんな人脈がどんどん広がって楽しいよ。
間借り営業で始めるっていうのはイニシャルコストがかからないっていうメリットはあるけどね、そうは云ってもやっぱり他人様のところだから、いろんな制約があって、ずっとこのままって訳にはいかねぇな。
どこか一箇所で腰据えてやりたいけど、集客と家賃とかお金の話は避けて通れないから悩みどころ。
誰かパトロンになってくれないかね?

最後に12/10(土)に神田 ツカパー101でイベントというか、カレー振る舞うので興味のある人は来てね。
会場代として1人 ¥1,000(1ドリンク、1カレー付き)

お待ちしてまーす。

俺、カレー屋になるわ その104

俺、カレー屋になるわ早いものでもう12月、今年もあとひと月で終わりだよ。

まぁ、知ってる人は知ってるけど、会社辞めました。とはいえ、諸事情により、今しばらくはパートタイムで携わるのね。
で、空いた時間は何するかって、そりゃカレー屋だよ。

そろそろおおっぴらに告知してもいいんじゃないかと、12月は下記で間借り営業中だよ。

火曜日(12/13、12/20) 目黒 Impact HUB Tokyo (ランチタイム)
水曜日(12/7、12/14、12/21) 表参道 Bharat Spice Labo
木曜日(12/1、12/8、12/15、12/22) 目黒 Neuf Barre (ランチタイム)

DADA Curry 営業日カレンダー

これ以外でもイベントがあったり、某カレー屋さんでお手伝いしたりするので、カレー食べたくなったら思い出してくれ。

11月も同じような体制で間借り営業して、週末はイベントがあったりで、なんだかんだ忙しい訳よ。
いろいろやってみて、3箇所別々のところで間借りするっていうのは、なかなかきついなー、と。
できることなら、同じ場所で腰を据えてやるのがベターで、自分で物件借りりゃいいんだろうけど、まぁ、そういうことだよ。
7-8坪で安価で集客のいい都合のいい話とか、パトロンになるよ、とかがあったら是非教えてくれ。

「俺、カレー屋になるわ」って言い始めたのが2013年の8月だから、かれこれ3年ちょいな。
その当時は半分くらいしか本気じゃないけど、本気度がピークに達しそうなのでそろそろ次のフェーズに行かないとな。

DADA Curry Project

俺、カレー屋になるわ その103

バターチキンカレー

今日はバターチキンだよ。
午後はカレーラボに行く予定にしてたので、朝から買い出しに行って仕込んだけど、玉ネギ炒めなくていい、ってうのはなんか罪悪感感じるわ。

今日のスパイス

  • カシア 5cm
  • カルダモン 6pcs
  • メース 1pinch
  • ターメリック 1tsp
  • チリパウダー 1/2tsp
  • コリアンダーパウダー 1tbsp
  • クミンパウダー 1/2tbsp

バターチキンカレー

気になったのは、

  • 生クリームとホイップクリームの違い
  • クローブをスターターに入れるか否か
  • 思いの外濃厚なんだけど水足せばいいの?
  • 辛くなりすぎた時のリカバリー方法

生クリームとホイップクリームの違い

これはググったらすぐ出てくるから、同じように悩んでる人、いっぱいいるっていうか、紛らわしいのね。
原材料の違いね、なるほど。

クローブをスターターに入れるか否か

カルダモンを入れてるレシピはクローブも入れてる。
やっぱりセットかね…。
ただ、バターチキン食っててクローブの薬臭さみたいのあんまり感じたことないんだけど。
なので抜いた。

思いの外濃厚なんだけど水足せばいいの?

バターチキンってもっとライトな感じをイメージしてるんだけど、バター入れて生クリーム入れて、しょうがないのか。
生クリームじゃなくてホイップクリームにしたら濃厚さ加減軽減できる?

辛くなりすぎた時のリカバリー方法

ここ最近どんどんホットになる傾向なので、チリ控えたつもりなんだけどバターチキンにしては辛い。
カレーラボのラッサムも辛くて、リカバリーする方法聞いてみた。バターチキンならクリーム足せばいいんじゃない? って感じだけど、クリームとかココナッツミルクとか入れないレシピの場合どうにもならんと。
あ、そっすか。

悩ましいね。
大量に仕込むのもイメージできない。