俺、カレー屋になるわ その109

KitchHike@Route Books
今日は上野のROUTE BOOKSというところでカレー出してきたわ。
ROUTE BOOKSって本屋なんだけど、上野の古い建物をリノベーションして、カフェとキッチンが併設していて、めっちゃナイスな空間。
前にもちょろっと書いた「みんなのキッチン」のPop-upな。

KitchHikeは作る人と食べる人のマッチングサービスなんだけど、これよくできてるわ。
あらかじめ、食べる人の人数が把握できるっていうのは便利だよ。ロスが出なくていい。
現場での面倒なやりとりは一切発生しないし、画像やレビューもすぐにアップできてすごく便利。
食べてくれた人と繋がるし、店に来てくれるお客さんより、色々な話ができて勉強になるわ。

チキンムグライ
今日は1発目だったのでハズレのないところでチキンムグライ作ったけど、喜んでもらえたようでよかったわ。
次回は1/22(日)の昼間なので、またよろしくお願いしますね。
今日の話の感じではキーマかチャナマサラを作る予定。

今日は水曜日だからね、これまでだったらBharat Spice Laboの日なんだけど、これまた、前にもお伝えしたよう、昨年末で急遽クローズとなったのでどうしたものかと思ってたけど、今回みたいな良い話が降ってくるというか、目標を定めれば情報って得られるものなのね。

ここ最近、カレー人脈がどんどん広がっていて、昼間はカレーの惑星に行ってきたんだけど、ゆるくて良い感じだわ。

カレーの惑星
惑星自体は昨日から新体制で、今日聞いた話では飯塚さんもローテーションに入るっていうんで、これまた楽しみ。
カレー業界も新しい波がきてるなー、ってマジ思うわ。乗り損ねないようにしないとな。

俺、カレー屋になるわ その108

荏原税務署
皆さん、あけましておめでとうございます。3日遅れだけど。
年末年始は某所でまったりと、今までよりもちょっと長く過ごして、今日から2017年始動な感じ。
今日は1日諸々の手続きをこなしてきたわ。

まず、税務署に行って個人事業主の開業届を出してきた。
これで無職じゃなくなったもんね。

個人事業主なので屋号はつけてもつけなくてもいいんだけど、屋号つけたよ。

俺個人としては「いただき舎」が屋号。

「いただきます」の"いただき"のところと山頂の"頂"の意味な。
法人にするかどうか散々悩んだ挙句、個人事業で始めることにしたので"社"ではなくて"舎"にしたわ。

DADA Curryはプロジェクトなので、間借りの間はDADA Curryでやるけど、実際に物件借りて営業始める時はもう一度考えないといけないわ。

開業届の提出にあたっては、国税庁のウェブサイトから届出書をダウンロードして必要事項を記入するだけ。
その辺の情報はインターネット上をちょっと探せばすぐ出てくるので大した苦労もせず。
届出以前に購入したものが経費として認められるか? とか、専従者を使う場合は後から変更できるか? とか、いくつか判らないことがあったのでそこだけ事前に窓口で確認し、書類を提出すると、ざーと眺めて受領印押して、控えもらってハイ終わり、って感じで拍子抜けするくらい短時間で終了。

それから年金事務所に行って国民年金への切り替えの手続き。
健康保険は任意継続にしたので、1月分の保険料金の支払いと今後の口座引き落としの手続きのために郵便局へ。
この年金と健康保険は落とし穴というか、会社に勤めてる時も当然支払っていて給与明細見ればちゃんと引き落とされてるんだけどあまり「支払ってる」感はないよね。
ところが、会社辞めた瞬間にそれぞれ自分で支払うようになると月々結構な金額でちょっと焦ったわ。あ、会社員として雇われてる時は半分会社持ちなので、結果として今までの倍の金額支払うようになるので、これから会社辞めようとしてる人は要注意な。

間借りの方は明日のNeuf Barreのランチから営業再開。
皆さんのご来店お待ちしてまーす。

俺、カレー屋になるわ その107

年末年始@長野
年末だから非現実世界に来てるのね。
ただ今年はいつもと違っていろいろなストレスから解放されたので、もともと立ってた場所が現実世界か非現実世界か微妙な位置だし、もしかしたら今いるところが現実世界かもしれん。
スキー場は早くからオープンしてたけど、雪少ないわ。こんなに少ないのは久しぶりというか、よくよく考えたら、去年の年末年始はカレー食いっぱなしだったわ。

この年の瀬に、ちょっと残念なお知らせというか、びっくりな事件なんだけど、Bharat Spice Laboがいきなりクローズになちゃった。
その理由については大人の話満載なのでここには書かないけど、21日の水曜日が12月の最後の間借りで、来年はいつからとか話してたのに、26日に行ったら「今日が最後」ってなんなんだろ。
まぁ、この件に関しては言いたいこともあるけど、立場上どうにもならないし、自分でコントロールできないことにエネルギー注ぐことはしないことにしてる。なるようにしかならんのよ。

そうこうしてる間に、新しいネタも転がり込んできて、今度は上野な。
なんか出来過ぎた話のような気もするけど、うまく回ってると思うわ。

ここに参加することになったよ。
で、一発目は年明けの1/11(水)上野のROUTE BOOKSで最初のPop-Up開催だよ。
1月はもう1回、1/20(日)の昼ね。情報が公開されたらお知らせするわ。

大晦日スキー@Hakuba47
そんな感じで、今日は2年ぶりに滑ってきたけど、なんとシニア料金だよ。
あー、自分でもびっくりだわ。

帰ってきて、蕎麦食って、チャンネル争いに負けたので風呂入って寝る。
皆さん、良いお年を。

俺、カレー屋になるわ その106

HENDRIX CURRY BAR
あー、クリスマスイブだからって何する訳でもなく、家帰ってきても誰もいないし、今風に云うと「クリぼっち」って云うの?
なんだよ「クリぼっち」って。

今思い出したけど、このブログ始めてから丸4年経過だよ。我ながらよく続いてると思うわ。
そんな訳で、今年一年を振り返りつつ近況報告な。

今年の一番のトピックはカレーの道に思いっきり梶切ったことだな。
乗ってる船がさ、薄々気が付いてたんだけど、どうも行き先が俺の望むのとは違う方向へ向いてるって。
そのまま「違う、違う」って文句言い続けてもしょうがないからさ、思い切って飛び降りたわ。
そしたら、いろんな人が救命ボートに乗って助けに来てくれる感じかなぁ。

9月からは間借りが始まって、1、2、3箇所と順調に新しい話が来て、新たに知り合った人たちからも間借りの情報もらえたり、ものすごく不思議なくらい情報が集まって、条件が合わずにお断りした話もあるけど、本当に感謝しかないわ。

3日連続で3箇所別々のところで間借りするっていうのは、正直きつところもあって、仕込んで持って行く、っていうのの連続だから、数が読めずにロス出したりとか、やっぱり1箇所に腰据えてやらないとダメだと思うわ。
家の中はいたるところに鍋やスパイスが転がってるし、冷蔵庫も肉と野菜でいっぱいだし、カレーが残ったら残ったで、捨てるわけにもいかず、「またカレー?」と云いつつも食べてくれる家族にも、「ありがとう」と云っておく。
ということで、年明けたら真面目に物件探すわ。

いろいろ自分なりにやってみて思ったのは、世の中知らないことばかりだよ。
知らないことは「知らない」 わからないことは「わからない」ってきちんと言える大人にならないといけないね。

年内の表だった活動は今日でおしまい。
年明けの活動は確定したものからアップするよ。
明日は「東京カリ~番外地『秋葉原』場所」に行って、あと28日の夜にケータリングの依頼をもらっているので、それをこなしたら今年は今までよりもだいぶ長い年末年始だな。

とかなんとか云ってるとサンタ来たみたい。
curry_20161224-02

今年1年、いろいろな人と出会いが広がったことはとても嬉しい。
まだあと1週間あるけど、昔から付き合いのある人も、新しく出会った人も、みなさん良いお年を。

DADA Curry Night@ツカパー101をやってきた

DADA Curry Night@ツカパー101
ツカパー101DADA Curry Nightをやってきたよ。

来てくれた皆さん、ありがとう。
会場を貸してくれた川井さんも、ありがとう。
関根さんも、ありがとう。

いろいろと至らぬ点もあったかと思うけど、みんなありがとう。楽しかったよ。
またやろう。

ツカパー101がいいのは、あのノスタルジックな雰囲気と音響、映像だな。
イベント終了後はなぜか映画鑑賞会になったけど、まるで映画館で見てるみたいで、家とは全然違う。
ついつい終電逃してしまう、っていうのも納得だよ。

こういうイベントをする時は、来てくれた人にどれだけ楽しんでもらえるかっていう、ホスピタリティと集客力が大事だと思うわ。
どっちにしても足りてない部分だと思うので、これまた課題だな。

FBの方にも書いたけど、東京カリ~番長は別格としておいておいて、東京マサラボーイズ、マサラワーラーに続く第3勢力を目指そう。ねぇ、関根さん。
大丈夫、きっと、うまくいく。

DADA Curry Night@ツカパー101DADA Curry Night@ツカパー101DADA Curry Night@ツカパー101DADA Curry Night@ツカパー101DADA Curry Night@ツカパー101DADA Curry Night@ツカパー101

ぼーっとしてて、自分であまり画を取ってなかったので記載の画像は川井さん方借りました。

俺、カレー屋になるわ その105

カレー Advent Calendar 2016
この記事は「カレー Advent Calendar 2016」7日目の記事だよ。

年の瀬のカレー活動が活発になってきてるので宣伝を兼ねて。
過去の話と被るけど、まぁ、気にするな。

12月は下記で間借り営業中だよ。

火曜日(12/13、12/20) 目黒 Impact HUB Tokyo (ランチタイム)
水曜日(12/7、12/14、12/21) 表参道 Bharat Spice Labo
木曜日(12/1、12/8、12/15、12/22) 目黒 Neuf Barre (ランチタイム)

DADA Curry 営業日カレンダー

最近よく聞かれるのは「DADA Curry Project」って何よ? って話。
DADA Curry Projectはプロジェクト、ってなってるだろ。これは俺一人の活動じゃないのよ。
その辺から話すと、1年半ぐらい前にある人とカレー屋やりたい話をしたら、カレー屋志望の人はたくさんいるけどノウハウがあまり表になっていない、しかも、今美味しいと云われている人気のカレー屋が本当に儲かっているのかどうかは疑問。っていうことになり、じゃぁ、その辺をウェブコンテツにしたらいいんじゃね? ってところから始まって、同じように、カレー屋いいよねー、っていう仲間が何人か集まって始まったのが「DADA Curry Project」
メンバーは食品会社に勤めてる人だったり、自ら飲食店経営してる人もいれば、既に店舗を構えてカレー屋はじめてる人もいるし、何らかの形で「儲かるカレー屋」をやるにはどうしたらいいか、ってことをそれぞれの立ち位置で考えたり実践したりしてる。

ラーメン屋だと、一発当ててフェラーリ買いました、みたいな話も聞くけど、カレー屋やってる人からはそういう話がなくて、それはみんな本当に「カレー好き」だから"欲"の向かう方向が、違うんじゃないの、ってことになってる。
そうは云っても商売としてやるにはそれなりの収入を生まないといけないけど、みんなそれなりで満足しちゃうんだよね、きっと、と。だから、1ヶ月店閉めてインド行っちゃったりするんだよ。
まぁ、それはそれで正しい生き方だと思うわ。

そんな話が何回か続いた後に、「やっぱ実体がないと説得力なくね?」っていう流れになったのは必然のこと。
他にすぐ動ける人が見当たらないし、せっかくの流れに逆らってもあれだし、そういうタイミングだったんだと思うわ。
うじうじ考えててもねぇ、どんどん歳取るだけだよ。

「DADA Curry」のダダはね、ダダイズムでも、ダダ星人でもないよ。
最初はね、「TATA Curry」がいいんじゃね? って話もあったんだけどね、それじゃぁインド進出するときに揉めるだろ、そもそもインド進出するのかよ、って。その前に、知らない間に傘下に収められてもなんだしな、ってことで「DADA」になった。ただそれだけ。

あちこち違うところでやるっていうのは正直きついところもあるけどね、今の所はまぁ楽しくやってる。
「美味しい」って云ってもらえるのは嬉しいし、いろんな人脈がどんどん広がって楽しいよ。
間借り営業で始めるっていうのはイニシャルコストがかからないっていうメリットはあるけどね、そうは云ってもやっぱり他人様のところだから、いろんな制約があって、ずっとこのままって訳にはいかねぇな。
どこか一箇所で腰据えてやりたいけど、集客と家賃とかお金の話は避けて通れないから悩みどころ。
誰かパトロンになってくれないかね?

最後に12/10(土)に神田 ツカパー101でイベントというか、カレー振る舞うので興味のある人は来てね。
会場代として1人 ¥1,000(1ドリンク、1カレー付き)

お待ちしてまーす。

カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣に行ってきた

カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣
「カレー将軍 冬の陣」に行ってきたよ。
あえて説明の必要はないと思うけど、新しいプロジェクトのキックオフってことで、まぁ、お祝い事だね。

それ以外にも、昨日から色々あったので、ちょっと取りまとめて記しとくわ。

インストールの途中だバル

インストールの途中だビル」っていう変な名前のシェアオフィスみたいのが近くにあることは知ってて、たまにオープンアトリエなイベントをやってるのよ。
イベントの中で近隣のちょっととんがったお店がフードを提供してて、「カレー出したいから混ぜてくんない?」って人伝にオファーしてみたんだけど、今回の出店者はすでに決まってるってことで願い叶わず。
間に入ってくれた人が中の人紹介してくれるっていうんで行ってきた。
ここに限らず、「at.Fab」とか「TASKO 武蔵小山ファクトリー」とかもあったり、結構面白い場所があるのよ、最近。

『このあたりって最近どうなの?会議』|武蔵小山、西小山、荏原、中延編

前述のイベントの中で『このあたりって最近どうなの?会議』|武蔵小山、西小山、荏原、中延編っていうトークイベントがあって、どうなのよって、面白い場所や良いお店も増えてるよ。
後になって判ったんだけど最近気なってた「西小山編集室」の中の人が以前に一緒に仕事させてもらった人だったり、いろんな人と 繋がってよかったわ。
俺的には「なぜ戸越が入ってない」って思ってるけど、インストールの途中だビルの住所は戸越なのね、っていうか、あそこ戸越かよ。

武田尋善個展「インドのとびら」

マサラワーラーの人が個展をやってるってFacebookで見つけて、ちょっと遠回りだけど自転車で行けなくないよね、時間あるし、と思って。

武田尋善個展「インドのとびら」
これは想像以上によかったわ。もうちょっと財布に余裕があったら、オリジナル買いたかったけどポストカードで我慢したわ。
家から三茶抜けて北沢の辺って以外と近いのね。あの辺りって全然テリトリーじゃなかったのでちょっと新鮮。
絵を見た後は上原抜けて表参道まで。
あ、竹乃行ったけど閉まってた。orz

カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣

さてさて、これが今日のハイライトなんだけど、その前にファーマーズマーケットに寄ったら良い感じのエプロン売ってて、これ、気になってたやつだから即購入。
あ、カレー将軍のイベントの話ね。サーブするカウンターの眼の前に陣取ってたんだけど、気がついたら反対側にラインナップしてて、会場にいる人分のカレーはあるから、って云うアナウンスに余裕かましてたら、途中でカレーもご飯もなくなっちゃって、オリジナルのメニュー食えなかったわ。
会場にはよく知ってる人もいるし、顔は知ってるけどよく知らないみたいな人もたくさんいて、間借りの話とか12/10のイベントの告知とか、いろいろ繋がって、これもよかったわ。

で、締めくくりにBharat Spice Laboに寄ってまりちゃんのケーキとクッキー食って帰ってきた。
この2日間、いろいろと美味しいもの食ったり、絵見たり、いろんな人と繋がって内容の濃い週末だよ。

カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣カレー将軍の全国平定プロジェクト 2016冬の陣

俺、カレー屋になるわ その104

俺、カレー屋になるわ早いものでもう12月、今年もあとひと月で終わりだよ。

まぁ、知ってる人は知ってるけど、会社辞めました。とはいえ、諸事情により、今しばらくはパートタイムで携わるのね。
で、空いた時間は何するかって、そりゃカレー屋だよ。

そろそろおおっぴらに告知してもいいんじゃないかと、12月は下記で間借り営業中だよ。

火曜日(12/13、12/20) 目黒 Impact HUB Tokyo (ランチタイム)
水曜日(12/7、12/14、12/21) 表参道 Bharat Spice Labo
木曜日(12/1、12/8、12/15、12/22) 目黒 Neuf Barre (ランチタイム)

DADA Curry 営業日カレンダー

これ以外でもイベントがあったり、某カレー屋さんでお手伝いしたりするので、カレー食べたくなったら思い出してくれ。

11月も同じような体制で間借り営業して、週末はイベントがあったりで、なんだかんだ忙しい訳よ。
いろいろやってみて、3箇所別々のところで間借りするっていうのは、なかなかきついなー、と。
できることなら、同じ場所で腰を据えてやるのがベターで、自分で物件借りりゃいいんだろうけど、まぁ、そういうことだよ。
7-8坪で安価で集客のいい都合のいい話とか、パトロンになるよ、とかがあったら是非教えてくれ。

「俺、カレー屋になるわ」って言い始めたのが2013年の8月だから、かれこれ3年ちょいな。
その当時は半分くらいしか本気じゃないけど、本気度がピークに達しそうなのでそろそろ次のフェーズに行かないとな。

DADA Curry Project

Curry Stand vol.9に行ってきた

Curry Stand vol.9
あ、Facebookから写真撮ると縦横比が違うのね。

今日はあちこちでカレー関係のイベントが催されて、どうしようか悩んだ挙句、蔵前のNuiでやってるCurry Stand vol.9に行ってきた。

蔵前って相撲のイメージなんだよねぇ。今は両国国技館だけどその前は蔵前国技館だからな。
ここは初めて来たけどいい感じだね。
最近蔵前の辺りに縁があってちょこちょこ来るけど、いい感じの場所がポツポツあって、都心のようにゴミゴミしてないのが結構気に入ってる。
電車に乗れば家から40分ぐらいだからそんなに遠くないんだけど、カブだと皇居を中心に反対側みたいな感じでちょっと面倒。もうちょっと近いといいんだけどな。

しかしあの若者たちはどこに潜んでるんだろうね。
箱の雰囲気がいいから集まってくるんだろうけど、ちょっと不思議に思うわ。

一昨日もSol’sに行ってきたけど、この前のDD Night月イチ蔵前のカレーはそこそこ評判だったらしく、「今日もぶつけちゃう?」って話もしたけどね。まぁ、その辺は大人の事情で…。

とはいえ、どんなものか見ておかないと、ってことで。
会場に関しては前述の通りとても良い感じ。
カレーは「やげん軟骨入りチキンビンタルー」と「マトンコルマ」をチョイス。
どっちも美味かったし、見た目だなぁ。

最近、「不味くはない」と「美味しい」の間には結構大きな差があって、「美味しい」を得るには単に味だけの問題じゃないんだよね、と思ってる。
写り映えのする盛り付け、っていうのも話に上がっていて、そこを狙った盛々な感じっていうのも嫌なんだけど、ほどよく良い感じでやられたわ。

このところ、ちょい疲れ気味で停滞してるところに良い刺激になったわ。
今年もあと1ヶ月ちょいなので気合い入れ直す。

Bharat! Spice Labo 第21回カレーラボに行ってきた

Bharat! Spice Labo 第21回カレーラボ
最後のカレーラボに行ってきた。
当初11/13(日)の回を予約していたのだけど、諸事情によりキャンセル。その時点で11/20(日)の回は満席ということで諦めていたのだけど、11/26(土)に追加でやるという連絡をもらったので、そのままブッキングしたわ。

今日のメニューは「パンダラ ラッサム チキン」あの白いカレーだよ。
出来上がりを白くするために、トマトやターメリック、チリパウダーなど色のついたものは使わない。玉ネギも透き通るぐらいまで炒めて終わり、って実は作るのも楽だったりして。あ、カシューナッツパウダーにしたりとか、普段やらない手間はかかるけどな。

Bharat! Spice Labo 第21回カレーラボ

カレーを煮込んでる間に「きのこのサブジ」を作ったりして。

残念なことにここでのカレーラボは今回が最終回。
飯塚さんが独立するからね。飯塚さんのカレーが食べられるのも11/29(火)が最後。
まだ物件が見つかっていないということだけど、早くいいところが見つかるといいね。
新しい店舗がオープンしたら同じように教室やりたいって、云ってるから今から楽しみにしてる。
目の前で作るところが見られるのがいいんだよねぇ、何度も云うけど。

11/28(月)はアチャールの日ね。
所長も代替わりするのかねぇ?
最後に限定の「牡蠣と小松菜のカレー」食わないと。

お店自体は継続が決まっているので、12月以降もやってるし、水曜日はしばらく間借りさせてもらうので、飯塚さん目当てのお客さんも当然いるのだけど、水曜日も食べに来てちょーだい。

あー、それとついでに云うと、12/10(土)にツカパー101でイベントを催すので、こっちもよろしく。