Curry」カテゴリーアーカイブ

俺、カレー屋になるわ その124

商店街開業プログラム

東京都中小企業振興公社の主催する「商店街開業プログラム(平成29年度商店街起業促進サポート) 商店街での店舗開業を応援するセミナー」というのを受講することになったのでお知らせな。
書類審査通って、面接審査があったんだけど、すごい久しぶりに襟のついたシャツ着たわ。

10月のキックオフセミナーがいろんな意味で楽しみ。
まぁ、どうなることやら。

俺、カレー屋になるわ その123

タンドール
いやー、気がついたら9月だよ。
家の近くの(多分)ネパール人がやってるスパイス屋に行ったら、入り口の脇にタンドールが置いてある。
買い物ついでに「これどうしたの?」って訊いたら「モッテイク?」って云うんだけど…。
んー、欲しいのは山々。キャスターついてるけど一人で動かせるかね? いや、そもそも置くとこないわ。
ということで、笑いながら店を後にした。

9月になったのでスケジュールを更新したわ。

トピックスは、3つ。

前々から声をかけてもらっていて、8月に1度イベント的にやらせてもらった上野のROUTE BOOKSさん。
9月は毎週日曜日(9/10は除く)と木曜日にやることになったわ。

9/10(日)は目黒 Impact HUB Tokyoで行われる「I.C.S.F」というカルチャーイベントに参加するよ。
かせきさいだぁとか白根ゆたんぽとか来るんだってさ。

翌週末、9/16(土)はBETTARA STAND 日本橋で第7回「本との土曜日」 今回のテーマは「幸せな家」
ホームスタイルなチキンカレー出すよ。

あと、これも8月に大好評だった戸越公園のお米やも次の予定を調整中なので決まり次第お知らせするわ。
(一部の人には9/9(土)とこっそりお伝えしたけど、諸事情によりキャンセルになりました。)

俺、カレー屋になるわ その122

散歩の達人
あー、みんな知ってると思うけど、8/21発売の「散歩の達人」に掲載されてるよ。

「目黒のカレーはうまいすか?」というページでリーダーに紹介してもらったよ。
リーダーありがとう!

俺、カレー屋になるわ その121

お米や
ROUTE BOOKSの翌日8/20(日)は戸越公園のお米やで。

ここは、戸越公園の宮前商店街で、気が付いた時にはシャッターが降りてもうやってなかったお店。
シャッターにはスタッフが寿で退社して、次の人を探してるけどいい出会いがなくてやむなく…、といった旨の張り紙が。
シャッター閉まってるから中は見えないんだけど、サイズ感といい、何か良さげなものが閉まったシャッター越しに伝わってくるのよ。

で、いろいろ調べたら「お米や」という屋号でおにぎりを売ってたらしいことは判ったのと、なにコレお洒落じゃん。

6月にあったインストールの途中だビルのオープンアトリエの際に「このあたりって最近どうなの?会議 Vol.2|武蔵小山、荏原、戸越、北品川編」っていうのがあって、登壇した大塚さんが「お米や」をやってたことが判明。そりゃ凸るでしょ。
いやしかし、ここ最近こうやっていろんな人と繋がることが多くて、我ながらすごいと思うわ。

その後、お店の中とか設備とか見せてもらったり、設備とか見せてもらったり、おにぎりやらない? とかを経てイベント的にやってみることに。
いやぁ、家から近いのはいいね。近くがいいよ。あまりにも近いので、いろいろ忘れ物したけど取りに帰ればいいからね。
地元に貢献しないといけないなぁ、と思う今日この頃。

この通り、知らない人のために書くけど、戸越公園の駅から下って来て、そのまままっすぐ行くと戸越銀座商店街にぶつかるのね。お米やの先にはspread itとかハスキージェラートとか新しい店もできていい感じよ、宮前商店街。
驚いたのは店開けてるだけで「今日はおにぎりじゃないの?」的なことを云う人の多いこと。
おにぎり、浸透してたのね。誰かやろうよ、「お米や」

この日は前の日以上に忙しくて、途中でもう1鍋作り出す始末。
お盆ではどこ行ってもダメだろうと思って1週間休んだけど、その分しっかり取り返せたわ。

来てくれた皆さん、大塚さん、ありがとう。またやろう。

俺、カレー屋になるわ その120

ROUTE BOOKS
8/19(土)に上野のROUTE BOOKSでカレー出してきたわ。

上野の台東区役所のちょっと裏あたりにあるんだけど、向かいの4FがKitchHikeのオフィス。以前はここがROUTE BOOKSでPop-UPやった時に位置情報チェックインしてたんだけよね。
ROUTE BOOKSはその後向かいの建物を改装して1Fに移ってカフェを併設、2Fは古材で作ったオリジナルの家具とかを置いていてものすごくお洒落。
インターネットで検索した人が「カレーないんですか?」って訊かれることが度々あるそうで、食事出したいんだけどなんかできない? という話をもらったのね。

ROUTE BOOKS
ROUTE BOOKS
初めての人にはわかりづらい場所かもしれないけど、近くまでくれば、ヤシの木とか生えてるのですぐわかる。

ROUTE BOOKS
ROUTE BOOKS
でっかいサボテンカッコよす。
隣にはグリーン屋さんを併設。

ROUTE BOOKS
チキンムグライ

オープンと同時に大勢入ってきてちょっとびっくりしたけど、思ってたより売れてよかったわ。
本のチョイスもイカしてるし、お客さんは好きな本を手にとってパラパラめくったり、ソファでまったりお茶したり、とてものんびりとした良い空間。
いいなぁ、こういう雰囲気の店を目指そう。

丸野さん、またよろしくお願いします。

10,000人カレーの日に行ってきた

10,000人カレーの日
10,000人カレーの日」に出展者として参加してきたわ。1/10,000な。
このイベントは良かったわ、マヂで。

ほぼ日でやってる「カレーの学校」のゼミから派生したイベントで10,000人でカレー食べましょう、ってことね。
3連休の最終日、当初天気だけが心配ごとだったけど、ここ最近雨なんかちっとも降らないし、逆にどこまで熱くなんのよ? って感じで、そっちの方が問題。
会場は東急の高架下なので、日陰もできるし、多少の雨なら凌げるのか。いゃ、でも暑いよ。

とりあえずカレー4L持ってきてね、ってことだったので何を作るか悩んだけど、他の出展者と被らないように牛スジのカレーにしたわ。

10,000人カレーの日 牛スジのカレー
みやこ屋で買った牛スジ2kg。1度下茹でしてから小さく切り分けて、玉ネギのスライスと牛蒡と一緒にビールで煮込む。
ホールスパイスはカシア、ホールチリ、クミンシード、クローブ、ブラックペッパー、山椒。
牛スジを煮込んだ時のスープは捨てずにとっておいて、ベースと合わせてさらに煮込む。
肉から出た脂が甘くて、牛蒡の香りが良い感じにできたわ。

10,000人カレーの日
11:00の会場からどんどん人が集まり出し、12時を回った時点で100人越えのアナウンス。

10,000人カレーの日
一通りカレーが行き渡ったところで、出展者のインタビュー。

生M響アワー
トリはリーダーとカレースターだから、そりゃ必然的に生M響だよね。

全部は撮りきれなかったけど、他の出展者のカレー、撮った分だけ貼っとくわ。
どれもレベル高い。
10,000人カレーの日10,000人カレーの日10,000人カレーの日10,000人カレーの日10,000人カレーの日10,000人カレーの日

運営チーム、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
とても良いイベントだったので、本当に1万人超えるまで続けて欲しいわ。
俺も学校行こうかな?

10,000人カレーの日

俺、カレー屋になるわ その119

アチャール
クッソ暑い3連休の初日、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
どうせ、後から「あぁ、そういえば梅雨明けしてたわ」とか云うんでしょ。

神田のMID STAND TOKYOでの間借りが始まって、2週間。月曜日から木曜日まで毎日違う場所での間借りって、正直つらい。
神田は、まぁ、ぼちぼち、って感じではあるけど、思っていたほどの人通りではなさそう…。とはいえ、この暑さ故、近隣の飲食店でも「人少ないよ」って話が上がってるみたいなので、いいのか悪いのかよくわからないのが本音。
当然のことながら、初めは関係者が結構来てくれたりもするので、それはそれでありがたい話だし、これまでやってきたところでいうと、まぁ、最初の3ヶ月は我慢だねぇ。

で、今度の17日だけど、月曜日なので本来は神田の日なんだけど、この日はイレギュラーでイベントに参加だよ。

10,000人カレー
画像でかいね。
この前もお知らせしたけど、これね。
色々なカレーが食べられるイベントだよ。詳細はFBのイベントページをよく読んでね。

牛すじのカレー作るから。
武蔵小山のみやこやに牛すじ買いに行ったらさ、閉まってるのよ。火曜日だったから定休日なんだけど、焦ったわ。
昨日聞いたら移転場所も決まっていて、新しいお店ができたら移転だって。
とりあえず一安心だな。

アチャール
そうそう、ハバチャル行って来たよ。
アチャール食べまくり。所長のアチャールと各研究員の持ち込んだもの含め全13種。
これから未曾有のアチャールブームが来るからな。
ちなみに、この前釣って来たハゼのアチャールは好評だったわ。また釣ってこないと。

あとはなんだろ、8月の後半イベントが2本。
詳細が詰まったらまた告知するわ。

俺、カレー屋になるわ その118

DADA CURRY@MID STAND TOKYO
いやはや、やっと新しい場所で間借りが始まったよ。
祝、神田進出。\(^o^)/ Spice Boxの向かいだけど。

大人の事情で、当初の予定より2週間遅れたけど、先日オープンしたわ。
ここに至るまで、紆余曲折あったけど、縁というか巡り合わせというか、何? そういうのってあるのねー、と感じる今日この頃。
こう、引き付け合う見えない力みたいな。

スケルトンの状態から、床張ったり、塗ったりもして、なかなか思い入れもあるので良い場所になればいいね。
とりあえず、しばらくの間は毎週月曜日と木曜日にやるのだけど、これで週4日、3箇所での間借り営業となるのでメニューとか仕入れの段取りをうまいこと回せるようオペレーションの見直しをしないといけないわ。

DADA CURRY@MID STAND TOKYO
DADA CURRY@MID STAND TOKYO
DADA CURRY@MID STAND TOKYO
あちこちで色々やってるようには見えても、全然食える状況ではないので、やはり1箇所で腰を据えてやるのは当然視野に入れつつ、これまで関わってくれた人たちとは今後も良い関係を続けていきたいよね。
波から落とされて溺れないように頑張るわ。

10,000人カレーそれと、お知らせだけど「10,000人カレーの日」というイベントに出ることにしたわ。
7/17の海の日って、いや、もうすぐなんだけど…。
場所はカリ〜番長の周年イベントをやったところと同じ多摩川の河川敷な。
なかなか面白いことになると思うので、海とか行かないで河原でカレー食べよう。

KitchHikeのPop-Upをやってきた 18回目

おいしい教室 x KitchHike
KitchHikeのPop-Upやってきたよ。
ただ、今回は特別で、会場がKitchHikeキッチンでもなければ、BETTARA STAND 日本橋でもなく自由が丘だ、ってこと。
どういう流れで、そうなったのかはアレだけど、自由が丘のAlso Soup StockでPop-Upやったのね。

Also Soup Stock Tokyo
おいしい教室 x KitchHike

Soup Stockといえば、6/16(金)と17(土)の2日間は店頭から「スープ」がなくなってカレー一色、「スープストックトーキョーからスープがなくなる日」 "Curry Stock Tokyo"っていうイベントをやってるんだけど、その後も7/28(金)までは各店舗でカレー推しな訳よ。
Soup Stock Tokyoの6月、7月はそんなだよ、ってところに「Soup StockさんとPop-Upやりません?」って話が来たら、そりゃ二つ返事でやるでしょ。
先方とKitchHike交えて3者でミーティングして、料理は半分づつ、ドリンクは飲み放題、1人¥5,500、っていうのはこの値段で来るのかな? って思ったけど、蓋を開けてみれば定員オーバーの12名の予約って、嬉しいね。

おいしい教室」って、アーカイブ調べてみたら、

とかやってるのね。
おぉ、そこまで来たか、って感じだわ。
いや、知ってる。まだまだだよ。

こちらで用意したメニューはこんな感じ。

  • アルゴビ
  • 南瓜のサブジ
  • トゥールダール
  • アチャール3種(野菜、レモン、鰯)
  • チキンカレー

おいしい教室 x KitchHike
おいしい教室 x KitchHike
おいしい教室 x KitchHike
おいしい教室 x KitchHike
これ以外にSoup Stockから、

  • レモンチリの冷製カレー/バーニャカウダ
  • アジア系前菜盛り(生春巻き、ヤムウンセン、ソムタム)
  • 仔羊と鶏肉のスパイス煮込み

これにフリードリンクが付いて¥5,500、っていうのはやっぱり安いね。
なんだかんだ、来てくれたお客さんは皆喜んでくれたようなので良かったわ。

関係者の皆さん、お疲れ様でした。またこのような機会があればよろしくお願いします。

あぁ、それから、ペンディングになっていた神田 MID STAND TOKYOの間借りはやっと目処がついて7/3(月)から始まるよ。
こちらも、みなさんよろしくね。

俺、カレー屋になるわ その117

カレーパン

物件の話

会社辞めて半年経つけど、未だ物件決まらず。
正直なところ、もっと簡単に見つかると思ってたんだけどめっちゃ難航。
一番の要因は「重飲食の壁」だなぁ。
「重飲食」ってなによ? って思う人もいるだろうけど、不動産業界的には飲食店はカフェとかバーみたいな「軽飲食」とカレー、ラーメン、焼肉みたいな「重飲食」に二分されて、店舗探してる、って云うとまず業種を聞かれる訳。ここで「カレー」とか云うと「あー、重飲食はお断りです」みたいなことが多くて、多くて、多いのよ。その時点で内見もさせてもらえないし、話し終わりなので萎えるわ、本当。
どの業種が軽いとか重いとか、明確な線が引かれてる訳じゃないんだけど、匂いと油と煙が出そうな奴は大体重い方に括られちゃう。
匂いと煙は上階や近隣のテナント、住民からクレームが来ることを心配してのこと。油は下水や設備のメンテナンスが大変だったり、壁や床が汚れて面倒だとかそう云う理由らしい。
オーナーや不動産屋にしてみれば余計なリスクは背負いたくないのは解るけど門前払いはやめてくれ、って思うわ。
経験値が増えるとだんだんズル賢くなって最初は「業種はカフェです…、ごにょごにょ…」みたいな。それでもどっかのタイミングで「いや、実はカレーを」とか云うと、やっぱりそこでシャッター閉められちゃうケースと、「申し込みしてくれたらオーナーに交渉する」って云ってくれる担当もいたりはするんだけどね。
まぁ、なんだかんだ10件近くは内見したけど、上記の理由で断られたり、どれも帯に短し襷に長し、って感じで決めきれないのよ。
あとはロケーション、サイズと値段。独りでできそうな手頃なサイズだとバーとかの居抜きが多くて、その場合火周りの設備が弱いのよ。
ロケーションは家から自転車で行ける範囲を重点的に探してるけど、総じて家賃が高い。と云うか人が多いところは高いし、安いところはそれなりみたいな。

武蔵小山の隣駅、西小山駅周辺の半径2キロメートル圏内の情報を発信している「西小山編集室」の梶田裕美子氏によると「東日本大震災後、自分がやりたいことをやろうと、小商いを始める人が増えましたが、そうした人たちが希望するのは坪単価1万円くらいで10坪、つまり、家賃10万円くらいで借りられる物件です。


いや、まさにこれなんだけど、そんな訳でそんな感じ。
とはいえ、世の中にはインネパのお店も増えてるし、飲食店は開業から1年で4割が廃業、って話もあってどうなってんのよ? って思うんだけど、テナントが個人じゃなくて会社だったりすると、ダメになっても出て行かないで業種転換だったり、コミュニティーの中でオーナーチェンジで内装も店舗名もそのまま続ける、とかいうケースがだいぶあるみたい。
なので、物件自体が多くはないとはいえ、全く無い訳じゃなくて、ソコソコ美味しいやつは表に出る前に水面下で決まっちゃうんだろうなぁ、と思ってる。
間借りやなんやらで多少の収入はあるもののそれだけでは全てを賄えないので貯金の食いつぶし状態。持久戦は仕方がないけど干からびる前になんとかしなくちゃいけない。

間借りの話

今は、目黒のImpact HUB TokyoBETTARA STAND 日本橋の2箇所で間借りさせてもらって、あとはKitchHikeのPop-Upやったりイベントの話をもらったりしてるけど、ここへきて新しい話もあって来週からここでやる。


GWの頃から床貼ったり壁塗ったりDIYしてて、ついこの前キッチンの設備が入って、今は営業許可の申請を上げたところ。
問題がなければ6/15からとりあえず月曜日と木曜日、ここでやらせてもらう予定。

MID STAND TOKYO
MID STAND TOKYOMID STAND TOKYOMID STAND TOKYOMID STAND TOKYO

この間借りの話含め、なんか大きな節目にきてる感があって、ビッグウェーブに乗り損ねないようにしないといけないなぁ、と。
ひょっとしたら今までと全然違う方向に大きくジャンプアップする可能性もあるんじゃないかと思えてきて…、いや、ただの妄想だけど。
想いを持って好きなことやってると、引き寄せたり引き寄せられたりするもんだと思うわ。

イベントの話

KitchHike
冒頭の(画像差し替えた)カレーパンの画上げたらKitchHikeのスタッフが食べたい食べたい云うからこの前キッチンが空いてる日に行って作ってきた。
これ、中身詰めてどうやって生地の口を閉じるかが課題だったんだけど、ここ最近やっとうまく形になるようになったわ。
彼等、今とても勢いがあるし、拡大路線で「おいおい、大丈夫か?」って思うこともあるけど、オフィスの雰囲気もいいしいいよね。
下手すると親子ぐらい歳離れてるけど、もう20くらい若かったらこう云うところで働くのも良いと思うわ。

タイトルがちょっとアレだけど、この前やったPop-Upが記事になって、拡散しろ、って云われてるのでリンク貼っとくわ。

KitchHikeマガジン

本物かどうかはだいぶ微妙。

もう1件KitchHike繋がりでSoup Stock TokyoさんとのコラボPop-Upって云うのを6/26(月)にやることになった。

おいしい教室

Soup Stock Tokyoでは6/16(金)、17(土)の「Curry Stock Tokyo」を皮切りに7/28(金)までカレー推しでその一環としてのPop-Up。
場所は自由が丘の「also Soup Stock Tokyo
まだメニューの詳細は決まらないけど、財布と時間に余裕のある人は来てね。