KitchHikeのPop-Upをやってきた 16回目

KitchHike Pop-Up 20170522
上野のKitchHikeキッチンでPop-Upやってきた。
なんかね、久しぶりの大人数だよ。少人数で小ぢんまりとした会も悪くないけどね、大勢で食べるっていうのはそれだけで楽しいのよ。
この日は、昼間も某企業の社外研修用にランチ提供してきて、夜はKitchHikeのPop-Upってダブルヘッダーで忙しくて、もうすでに今日が何曜日か分からないわ。
月曜日の昼にランチ提供して、夜は上野でPop-Up、火曜日はImpact HUB Tokyo、水曜日はBETTARA STAND 日本橋の間借り、って初めてのパターンで何をどういう段取りで仕込むか考えた挙句、チキンムグライ3連投だよ。
とりあえず明日の分まで仕込んでなんとか切り抜けた感じだな。

そうは云ってもPop-Upは9人集まったし、これはこれで手抜けない。
こういう時は基本に帰るのがいいよね、ってカレーは"ふつう"のチキンカレー。
どういう訳かオーガニックのスパイス一式が手元にあって、余裕があれば普段使ってるスパイスとオーガニックのスパイスと2種類同じカレーを作って比べてみたかったけど、それはちょっと無理だったわ。

KitchHike Pop-Up 20170522
「全7品」を謳ってるのでその他のメニューは以下の通り。

  1. サラダ(チャットマサラ/レモン和え)
  2. トゥールダール
  3. アルゴビ
  4. アチャール2種(野菜とレモン)
  5. "ふつう"のチキンカレー
  6. バナナブレッド
  7. チャイ

KitchHike Pop-Up 20170522
KitchHike Pop-Up 20170522
KitchHike Pop-Up 20170522KitchHike Pop-Up 20170522
バナナブレッドは焼き上がったものを持って云ってるけど、それ以外はほぼほぼ現地で2時間ぐらいで作ってるので、なかなか手慣れてきたと自分でも思ってる。
しかし包丁があまりにも切れなくて、マジ笑ってしまうレベル。次行く時砥石持って行って研いであげよう。

今回は女子率の高い会だったけど、リピートしてくれる人もいれば初めての人もいて、思わぬところで思わぬ人と繋がってたり、いろんな巡り合わせがあるのな、と最近つくづく感じてるところ。ジョブズじゃないけど点と点が繋がるってこういうことだよねとか。

次回のPop-Upは5/29(月)ね。
気がつけば5月ももう後半で今度の週末はLOVE INDIA
6月はSoup Stock Tokyoのあれも気になるよね。

第4回 本との土曜日|特集「本のインド、インドの本」に行ってきた

本との土曜日
いつも間借りしたり、KitchHikeのPop-UpをやらせてもらっているBETTARA STAND 日本橋で毎月第3土曜日に「本との土曜日」というイベントをやってるのね。
今日はその4回目で、今回からテーマ性を持たせるってことで「本のインド、インドの本」っていうのが今日のテーマ。
で、ここに来い、っていう指令が飛んできたので、それなら行かないと、と行ってきたよ。

本当はね、カレー出させてよ、って思ったけど、マサラワーラーもいるし、BETTARA STANDとしてもフード、ドリンクの販売はあるし、SOL’S COFFEEも来るから出番なし、って一応YADOKARI小商い部としての出店ということで、家に積んであるインド、カレー関連の本を引っ張り出して15冊ほど持って行ったわ。

うちのブースだけが素人丸出しで商売っ気なしだけど、女子達も彼女達の持ってきてるアクセサリーはどれも可愛い。
お隣はアジアハンターさんで今日は本だけだけど見事な品揃え。

YADOKARI小商い部
アジアハンター
本との土曜日本との土曜日本との土曜日本との土曜日本との土曜日本との土曜日
それ以外も皆さん真剣に売りにきてるのよ。

マサラワーラー
マサラワーラー
とりあえずマサラワーラーのカレーは食った。
チキンダールとサンバルにオクラのポリヤル。これで¥600は反則だな。美味いわ。
カレー出さなくてよかったかも。

アジアハンター小林さん
アジアハンター小林さんとマサラワーラー
アジアハンター小林さんの「#するとどうだろう劇場」とそれを面白がるマサラワーラーの図。
こういうのは普段見られないよね。

天気も良く、開始から結構な人がやってきて、途中トークショーもあり、カレーも食ったしコーヒーも飲んだし、なかなか楽しめたわ。
終わってみれば15冊のうち11冊売れて、出店料とお昼代くらいにはなったので、まぁ良かったよ。意外と売れるもんだね。

本との土曜日

他の出店者から本も買って、2007年のdanchyのカレー特集号が1番のお買い得だな。

KitchHikeのPop-Upをやってきた 15回目

KitchHike Pop-Up 20170518
KitchHikeのPop-Upも15回目だってさ。浮き沈みが激しくて、というかここ最近沈みっぱなしじゃね? って話もあるけどまだ干からびてないよ。
午後から雨が降り出して、出かけるのギリギリまで粘って、しょうがない電車で行くか、って荷物まとめたら空が明るくなってきたので、いつものようにカブでね。
途中まだ雨がパラついたり、路面は濡れてるので超安全運転で。雨上がってよかったわ。

今回も、何が食べたいかリサーチしたところでてきたのは「夏野菜のカレー」というリクエスト。
なんか、スゲー暑い日もあったり、ちょっと肌寒い日もあったり、夏野菜ねー、という感じだけど何が夏っぽいのかな? とか考えつつ、じゃあパコラやってみる? ってことで。
ベイスン粉だけだと重くなる、っていうんで半分ベイスン粉、半分薄力粉。ここに塩とチリパウダーとアジョワン。
アジョワンがポイントなんだろうな。うちでは買ったけどほとんど登場しないのがやっと日の目を見たよ。

野菜はカボチャ、なす、さつまいも、ズッキーニ、パプリカ、ピーマン、カリフラワー、しいたけ、ニンジン。
これだけ揚げると結構な量だね。

野菜のパコラのせカレー
野菜のパコラ
甘夏とキュウリのミントライタ
既視感のある見た目だけど気にするな。全然違うから。

その他含め、この日のメニューは次の通り。野菜縛りな。

  1. サラダ(チャットマサラ/レモン和え)
  2. 甘夏とキュウリのミントライタ
  3. グリーンピースと長ネギのマサラ
  4. アチャール2種(野菜とレモン)
  5. 野菜カレー(野菜のパコラのせ)
  6. バナナブレッド
  7. チャイ

何気にライタが美味いんだけど。
あー、やっぱり出し過ぎだね。

最近になって、また活性化できそうな話がちらほら。沈まないように水面下ではすごい勢いでもがいてたりして。

明日5/20(土)は第4回 本との土曜日|特集「本のインド、インドの本」ぽかーんインディア3の2本立て。

で、来週5/28(日)はLOVE INDIAね。

Scratchワークショップに行ってきた 2017年5月編

OtOMO Scratch WS 20170514
OtOMOのScratchワークショップに行ってきた。
メインファシリテーターは岡田さん。俺の中でOtOMOメンバーの中で一番謎なのが岡田さんなんだけど、岡田さんの持ってくるお題は他の誰のよりも楽しみにしてる。
この日のお題は「さいころシミュレーションと自分グラフ」

さいころの出る目の頻度を、実際に振ってみて観察し、それをコンピュータ上でシミュレーションするプログラムを、参加者同士であれこれ考えながら、Scratchを使って組んでみます。また生成されたデータを自分なりに可視化をして、表現の可能性を探っています。中学数学で扱う確率・統計の内容をひと通りさらいつつ、コーディングすることで理解の一助になればよいと考えています。


素晴らしい。
これね、実は前にもやったことがあって、いつのことか調べてみたら2012年の2月だった。んー、5年前か…。まだ「プログラミング教育」なんて話が微塵もない頃だな。

どんなことをやったかというと、まずサイコロを1個振る。出た目を記録。
この日は参加者が9人いたので、1人20回ずつ振って、合計で180回振ったことに。
1から6まで出目は計算上同じ確率で出るはずなので、それぞれのレコードを集計すると、だいたいそんな感じの結果に。

次にサイコロを2個にするとどうなるか。
今度は3人一組になってグループごとに100回振る。合計で300回。これを同様に集計。

さいころシミュレーションと自分グラフ
さいころシミュレーションと自分グラフ
さいころシミュレーションと自分グラフ
出目の合計は2から12に増えて、集計結果を見れば7の出目が1番多いのはすぐわかるよね。
1から6の組み合わせでどの目の組み合わせが一番多いのかとか、なんでこういう結果になったのか、とかをみんなで話し合った後検証結果をコンピューターにやらせてみよう、っていうのが今回の趣旨。

5年前と何が違うかっていうと、子供達のレベルが全然違う。
世の中の環境が変わって、Scratchをやったことある子も増えてるだろうし、そういう子が集まり易い環境にはなったと思うのだけど、実際にスクリプト組ませても、リスト作ってグラフまでサクッとできてしまうし、何をどうすればいいかソラで説明できるとか、もう完全についていけない。
さいころシミュレーションと自分グラフ
さいころシミュレーションと自分グラフ
さいころシミュレーションと自分グラフ
さいころシミュレーションと自分グラフ

もう一方、大人は大人でScratch3.0とかやってる訳よ。

Scratch3.0
Scratch3.0

さて、5月といえばScratch Dayなんだけど、今年は去年までと打って変わって各地で分散開催の傾向。
東京周辺でもいくつものScratch Dayが登録されてる。

5/13(土) Scratch Day 2017 in Kami-Ikebukuro
5/13(土) Scratch Day in Yamanashi 2017
5/13(土) CorderDojoさいたまのScratchDay!
5/14(日) Scratch Day 2017 in 3Cha
5/14(日) ScratchDay 2017 in Kashiwa
5/21(日) Scratch Day in Tokyo Togoshi Ginza
5/28(日) Scratch Day 2017 in Tokyo

本命は5/28(日)のScratch Day 2017 in Tokyoだけど、この日はLOVE INDIA…。

KitchHikeのPop-Upをやってきた 14回目?

KitchHike Pop-Up
ここ最近、いろいろ煮詰まってきたので「Spice Labo」というPop-Upを立てたよ。「Spice Labo」って…、というツッコミは不要! どこまでできるか? っていう実験の場だから。

KitchHikeのPop-Upにせよ、間借り営業にせよ、一部を除いてなるべく同じメニューはやらないようにしているんだけど、そろそろネタ切れだよね。
ついつい自分が好きなものとか食べたいものになってしまうので、あんまり好きではないシャバシャバのカレーだったりココナッツを使ったカレーだったりはあまり登場しないんだけど、作ってみるとこれが意外にうけたりして。
そんな訳で、幅を広げる、っていう意味と、縛りを設けたら、もう少しない知恵絞れるのかと思って、あらかじめメニューを決めずに、Hikerさんに何が食べたいか聞くようにしてみる。
で、今回出てきたのが「フルーツの入った…」って、いきなりハードル高いな。パイン+ポークっていうのはこの前やったばかりだし、ってことで頭の中の引き出し全部ひっくり返してさらったらレモンチキンっていうのが出てきたよ。
Pop-Upの告知では「全7品」を謳ってるので、この日のメニューは以下の通り。

  1. 野菜サラダ チャットマサラ/レモン和え ←一応レモン
  2. きゅうりとグレープフルーツのライタ ←グレープフルーツね
  3. かぼちゃのヨーグルト煮
  4. アチャール2種 野菜とレモン ←これもレモン
  5. レモンチキンカレー ←レモンばっかりだ
  6. リンゴと胡桃のケーキ ←リンゴ
  7. チャイ

かぼちゃのヨーグルト煮とチャイ以外は一応フルーツ縛りクリアしたってことで。レモンばっかりなのはちょっと残念。まだまだ修行が足りない。
レモンチキンカレー副菜盛り合わせリンゴと胡桃のケーキ

この前、KitchHikeのスタッフや他のCookと話してて、あまり試作はしないって、云ったら結構驚かれた。
今回の「レモンチキンカレー」も「レモンチキン」っていうキーワードが頭の中のどこかにあって、今時は便利だからググれば何かしら出てくるし、一応、スパイスは何入れてるとか、作る手順とかは一通り目を通すけどあくまで大きく外れてないか確認する程度。
あとは出来上がりの味とか見た目とかイメージに近づけるには何をどうしたらいいか考えながら適当に作る。
作るのは適当だけどレシピはメモしておく。カレーの場合、どうやっても不味くて食えない、ってことにはまずならないけど、思い描いていたイメージと、実際がずれてる場合はレシピを見直して次に作るときに修正、っていうのが大体のパターン。

そうやって考えたり、作るのが楽しくて、食えるものができたら大体において満足なんだけどね。
イメージ通りのものができれば達成感を味わえるし、そうでなければ、どこをどう修正すればいいのかまた考える。
思い通りにできなくても「美味しい」って云われたりするから不思議だけど、反応が鈍い時はそういうことだから。

次のKitchHikeのPop-Upは5/18(木) BETTARA STAND 日本橋な。
割引クーポンあるよ。
クーポンコード:bettarakh

ゴールデンウィークはスワンに乗って

諏訪湖 2017GW
今年のGW、もう1日あるのかもしれないけど、メインイベントが終わったので記しておくわ。
スワンに乗って日本一周してきたわ。
まず、こんなに普通なGWは20年ぶりだ。この20年GWとか関係なかったからね。もしかしたら、この先も関係なくなっちゃうかもしれないけど。
とりあえず、この1週間は仕事らしい仕事は入れずに過ごしたので、行きたいところに行って、見たいものを見て、のんべんだらりとしつつも大きな山が3つ、って感じ。
新しい情報とか、得るものは得られたし、そうでないものもあるけど、まぁ、一区切り、ってことなのかもしれない。

5月の1日と2日はMTGをそれぞれ1本づつ。
MTGの内容はここでは触れないけど、なんとなくこの先の方向性が見えてきた節目となるMTG。
詳細はもう少し詰まってからだな。

3日から5日までは長野に。
GWとはいえ、余計な費用はかけられないので、バスで行く方が費用的には安いのだけど、何せGWだからね、何時間かかるか判ったものじゃない。
上諏訪の「リビルディングセンター」が見たかったので、とりあえず上諏訪まで。始発に乗っていけば10:00前には着けそうだったので、そうしたんだけど、八王子発の松本行き普通列車っていうのが山にいく人で超満員だよ。そんな時間に普通の松本行きとか楽勝でしょう、って思ってたけど甘かたっわ。

リビルディングセンターリビルディングセンター
リビルディングセンター、何がどうってことはないけど、生で見られたのでまぁね、よかったよ。
人から聞いたり、本やウェブで得られる情報よりも実際に行ってみる、っていうのは重要だ、って改めて思ったわ。

そのまま、下諏訪まで小1時間歩いて下諏訪の「Eric’s Kitchen」へ。ランチメニューはポークビンダルとチキンコルマだったので迷わず2種盛りで。

Eric's KitchenEric's Kitchen

下諏訪から電車に乗って次は松本。
松本は2件のコーヒー屋。1件目は「豆とコーヒーLaura
コーヒー飲めるもんだとばかり思ってたのに、店頭には「豆の販売だけになりました」って小さい張り紙。仕方ないのでもう1件の「High-Five COFFEE STAND」へ。
こっちは東京にもありそうな感じで、とりあえず一服。

豆とコーヒーLauraHigh-Five COFFEE STAND
それから、「栞日」と「Doon 食堂 印度山
栞日はさ、「ALPS BOOK CAMP」の主催者だからさ、ちょっと前にALPS BOOK CAMPでカレー出したいって云ったけど、まぁ、やんわり断られました、よっと。まぁ、いいさ。
Doon 食堂 印度山は何で見たのか覚えてないんだけど行って良かったよ。
GWの営業日について問い合わせたのを覚えててくれて、結構長い間話をしてた。他のお客さんいなかったし。
肝心のカレーは今まで食べたことない感じだったけど美味しいね。キーマにビッグカルダモンとカロンジが入ってた。ホームスタイルなんだって。

栞日Doon 食堂 印度山
これで2つめのミッションは終了。大町へ。

大町、この時期に来るのは初めてだよ、って年末年始とお盆にしか休みのないような生活、ずーっとしてたってことで、思い起こすとアレだよね。
散り始めの桜と鯉のぼりっていうのもなー。裏の山も、池も全然景色が違ってて、これまでほんの一部しか見てないのかと。
池はイモリがうじゃうじゃいて、夏はカエルなんだけど。

桜と鯉のぼり池イモリ中綱湖

3つ目のミッションは床貼り。
当初穂高でやる「軽トラキャンパー製作ワークショップ in 安曇野」っていうのを見に行って日曜日に帰ればいいや、って思ってたんだけど、直前になって神田で床貼りするっていうから急遽予定変更したのよ。

神田で床貼り神田で床貼り神田で床貼り神田で床貼り神田で床貼り神田で床貼り神田で床貼り神田で床貼り神田で床貼り

場所は神田の、アレだよ、知ってる人は知ってる場所。
ここに杉の足場板で床貼るっていうんで行ってきたわ。広島で「WOODPRO」というDIYや足場板の古材を扱っている会社の中本さんが観えてレクチャーしてくれる。
床貼り、っていってもコンクリートの床の上に足場板の短いのを並べるだけというか置いていく感じ。2階、3階とかの場合は階下への音の影響とかを考えてクッション材や下地を入れることもあるらしいけど、ここは1階だし、スケルトンで床はコンクリートむき出しなので下地なしにいきなり並べていく。
そういう簡易的な施工だっていうのは事前情報でわかっていたんだけど、知りたかったのは、並べ始めのところと、壁との境目の仕舞方な。
足場板は長さは均一にカットされてるんだけど、幅の規格が何種類かあるのと新品ではないので、伸縮があったり多少反っていたり。
もっと正確に位置決めするのかと思ったら、割と適当で、幅もプラスマイナス10mmぐらいのギャップがあるので割とゆるーい感じ。
当然隙間が生じるので後から木っ端で埋める。全部敷き詰めると意外に動かないもので、いいねこういうのも。あとは残りの部材を箱状に組み上げたものを大量に作って、これは積み上げたり座ったりどうにでもなって便利だわ。

あー、あれかね、普通の人のゴールデンウィークってこんな感じなのかなぁ。
ずーっとゴールデンウィークだといいよね。

よし、惑星探査行ってくるか。

KitchHikeのPop-Upをやってきた 13回目

KitchHike Pop-Up 20170427
KitchHikeのPop-Upやってきた。
抜き差しならぬ理由で値段を上げてからHikerさん激減なんだけど、またちょっとづつ増えてきて今回は6人。
前日になって外国人のHikerさんから予約があってちょっとドキドキしたけど普通に日本語で会話できたのでよかったわ。

今回はメニューをギリギリまで決められずに、何が食べたいか聞いたところ、リクエストがあったのがバターチキン。それと別のHikerさんからは生の玉ネギとピーマンはアウトという話があったんだけど、こういう縛りがあるのはそれはそれで楽しいね。

で、最終的には、

  1. パクチーサラダ
  2. ジャガイモのサブジ
  3. かぼちゃのヨーグルト煮
  4. アルベイガン
  5. アチャール
  6. バターチキン
  7. チャイ

の7品。

パクチーサラダ
かぼちゃのヨーグルト煮
アルベイガン
バターチキン

生の玉ネギとピーマンだめ縛りがあるので、サラダにはこれらを入れずに変わりセロリとたっぷりのパクチー。
切り方もいつもより細かく。パラダイスシード入りのチャットマサラとレモンを絞っただけのサラダは今日も好評。

バターチキンは玉ネギとカシューナッツを茹でてミキサーにかけたペーストを使ってクリーミーな仕上がり。
もっと甘く濃厚にするか、辛くした方が味がしまってよかったんじゃないかと思ったけど、これはこれで良いと。
個人的にはアルベイガンが一番よくできてたと思うんだけどねー。

なんだかんだ、来てくれた人にはとても喜んでもらえてるんだけど、Pop-Upの一覧を見ただけだと、こんなにたくさん出てくるって思わないらしく、要するにプレゼン能力ないってことね。
いやいや、写真撮るだけのために作るとかないし、メニューも「コース料理」みたいにすればいい、って云うけどやりたいのはそう云うことじゃないんだよねぇ。
誰か、そう云うのチャチャっとやってくれないかね?

次回は5/8(月)上野のKitchHikeキッチンでやるよ。
メニューは決まってないけど、17:00ごろから作り始めるので、作るところ見たい人はどうぞ。

KitchHikeのPop-Upをやってきた 12回目

KitchHike Pop-Up 20170420
月曜日に引き続き今週2回目のKitchHikeのPop-Up。
今回はこぢんまりとHikerさん3人のみ。
土壇場で参加してくれる場合も想定して、ちょい多めに仕込むんだけど、まぁ、作りやすい量とか仕入れの都合とかで、結局3人でも10人でもほぼ同じ量じゃないか、みたいな…。
云っとくけど10人来た時の人が損してるんじゃなくて、今回のHikerさんがお得だったってことだからね。
残ったら残ったでBETTARAのスタッフさんに食べてもらえばいいんだけど、なんだかんだほぼ残さずに食べたから、みんなすごい量食べたってことだよね。

メニューは、

  1. 生野菜切っただけサラダ チャットマサラ、レモン和え
  2. かぼちゃのサブジ
  3. アルゴビ
  4. 茄子の黒ごまマサラ
  5. アチャール
  6. 牛すじカレー
  7. チャイ

生野菜切っただけサラダ チャットマサラ、レモン和え
かぼちゃのサブジ
アルゴビ茄子の黒ごまマサラ
牛すじカレー
今回の値段設定だと、ちょっと品数多い感じだな。もう1品減らさないと、コスト的にはちょっと合わないかも。

ここ最近、値段の設定に関しては頭を悩ませていて、今回に限らず、参加してくれた人はみんな品数も、量も満足してくれてるんだけど、参加者が来ないことにはねぇ。
過去に遡ってみれば、だんだん内容がエスカレートしてくるの解ると思うよ。
告知の仕方が問題なんだろうけど、なんかこう下からお願いするみたいのとか、必要以上に盛ったのとか性に合わないのよ。
この話は今後リアルな話になるんだろうけど、基本誰とでも対等だと思ってる。

ついでに云っておくと、カレーとかスパイスを使った料理って気軽に簡単にできるものが多いと思うし、材料も近所のスーパーで揃うようなものばかりでやるようにしていて、「美味しい」って食べてもらえると、それはそれで嬉しいけど特別なものじゃないんだよ、っていうところが多分コンセプトになるんじゃないだろうか。

来週の木曜日、4/27もBETTARA STANDでやるけど、メニューまだ決めてなくてどうしようかなー、と。
なので、何か食べたいものがあれば、書き添えて予約してくれれば、できる範囲で対応するよ。

KitchHikeのPop-Upをやってきた 11回目

KitchHike Pop-Up 20170417
月曜日だけどね、KitchHikeのPop-Upやって来たよ。日本橋じゃなくて上野な。
上野のKitchHikeキッチン居心地よくてよいわ。必要なものは一通り揃ってるし、みんな必要以上に寄ってこないし。

今回のPop-Upはパラダイスシードとのコラボ企画なんだけど、

パラダイスシードとは?
カカオの国ガーナからやってきたPARADISE SEED(植物名Grains of Paradise)は上品で特有のフレーバーを持つショウガ科のスパイス。
伝統生薬に使われるほど身体によく、胡椒や山椒のようなぴりっとした刺激と、柑橘やジャスミン、くちなしの花のようなさわやかな香りが特徴です。
現地に足を運び農家と共に収穫加工をすることで、安心して食べられる高品質を実現しました。 またカカオ農家が農地を広げることなく収入を増やす手段として、農薬をあまり使わずとも土壌が豊かになる手段として、アグロフォレストリー農法の普及にも挑戦しています。

って感じで、ホールのまま囓ってみると、ブラックペッパーのような辛味と柑橘系の爽やかな香りを感じる不思議なスパイス。

この日のメニューは、

  1. パパド
  2. 生野菜切っただけサラダ チャットマサラ、レモン和え
  3. ジャガイモのサブジ
  4. トゥールダール
  5. アチャール
  6. チキン"パラダイスシード"フライ
  7. バナナブレッド
  8. チャイ

カレーはね、いつものように「まぁ、こんな感じ」って作ってるんだけど、本当はもっとドライな感じにしたかったのよ。
あれは何が問題かね? 玉ネギの水分は時間かけて飛ばせばいんだろうけど、鶏肉から出る水分がね…。
鶏肉2kg使ってるんだけど、24cmくらいの鍋で、もっとそこの面積の大きいのでやればいんじゃね? って思ってる。
家でやるときも、同じ量作るとして径が小さくて深い鍋より、浅くてもそこの面積が大きい方が、玉ネギ炒めるのも早いし、そういうことだろうな。あと火力か。
小さい鍋だと肉が重なっちゃうから、肉から出る水分に浸っちゃってダメなんだと思うわ。
それと、今回はトマトは一切使わなかったんだけど、それはそれでアリだなって。

半分ぐらい家で仕込んで、残りは現地で2時間くらい。
この前の賄いの時もそうだけど、このパターンも慣れると良いね。
午前中はいい天気だったけど、夜は雷雨の予報が出てたからさ、カブは諦めて電車で移動だよ。鍋持っていかないのはいいとしても、材料とスパイス持っていかないといけないからね。
帰りは荷物半分の量になるんだけど、スパイスも必要最小限の量にして、材料も近くのスーパーで買えるものは買うようにすればもっとコンパクトにできるかな、とか。

このところちょっと低迷してるKitchHikeのPop-Upだけど、なんか新しい点が見えてきたような感じ。
次回は4/20の木曜日、って明後日だよ。
あー、今週は忙しいね。

チキンパラダイスシードフライトゥールダールパパドとサラダアチャールバナナブレッドチャイ

Scratchワークショップに行ってきた 2017年4月編

OtOMO Scratch workshop
ひさーしぶりのOtOMOのScratchワークショップ。今年に入って初めてなのはもちろんのこと、なんと去年の10月ぶりなので半年ぶりだね。
その半年の間、俺はカレーで溺れないように踠いているのだけど、OtOMOメンバーはというとCoderDojo調布CoderDojo藤沢と2つのCoderDojoを立ち上げたり、ナムコでパックマン作ったり「OtOMO上池袋」の開設準備と、粛々と活動中だよ。
この先も5/14(日)のワークショップ、5/28(日)はScratch Day(いずれもこれを書いている時点では"予定")、8月のMFT2017とイベントは目白押し。

今日のワークショップは「じぶんクエスト」~「グラフで遊ぼう – 数学図形」の2本立て。

OtOMO Scratch workshop
じぶんクエスト、懐かしいわ。オリジナルのコンテンツは2011年って6年前だよ。

OtOMO Scratch workshop
6年前に使った材料がそっくりそのまま残ってる、ていうのもアレだけど、こんなだったのが、今では豆腐の先輩後輩。OtOMOチルドレン優秀だわ。

OtOMO Scratch workshop
あっという間に置いてかれてしまったわ。

OtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshopOtOMO Scratch workshop