Scratchワークショップに行ってきた 2017年7月編


いってきたよ、とりあえず。
とりあえずな。

今回は、

ペアプログラミングは、プロの世界でも使われている開発方法で、ドライバーと呼ばれるコンピューターを操作する人とナビゲーターと呼ばれる指示をする人の2人でチームを組んでプログラミングすることを云います。今回、このペアプログラミングでスクラッチの作品(テーマは自由)をつくることに挑戦します。1人だったらひらめかなったようなナイスなアイデアが2人ならば生まれるかもしれません。


ってことで。

OtOMO Scratch workshop

8月は1日にMITのScratch teamが来日してMeet Upがあるらしいよ。
その週末、8/5(土)と8/6(日)はMFTな。

明日の仕込み終わったので、今日は早く寝よ。

俺、カレー屋になるわ その119

アチャール
クッソ暑い3連休の初日、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
どうせ、後から「あぁ、そういえば梅雨明けしてたわ」とか云うんでしょ。

神田のMID STAND TOKYOでの間借りが始まって、2週間。月曜日から木曜日まで毎日違う場所での間借りって、正直つらい。
神田は、まぁ、ぼちぼち、って感じではあるけど、思っていたほどの人通りではなさそう…。とはいえ、この暑さ故、近隣の飲食店でも「人少ないよ」って話が上がってるみたいなので、いいのか悪いのかよくわからないのが本音。
当然のことながら、初めは関係者が結構来てくれたりもするので、それはそれでありがたい話だし、これまでやってきたところでいうと、まぁ、最初の3ヶ月は我慢だねぇ。

で、今度の17日だけど、月曜日なので本来は神田の日なんだけど、この日はイレギュラーでイベントに参加だよ。

10,000人カレー
画像でかいね。
この前もお知らせしたけど、これね。
色々なカレーが食べられるイベントだよ。詳細はFBのイベントページをよく読んでね。

牛すじのカレー作るから。
武蔵小山のみやこやに牛すじ買いに行ったらさ、閉まってるのよ。火曜日だったから定休日なんだけど、焦ったわ。
昨日聞いたら移転場所も決まっていて、新しいお店ができたら移転だって。
とりあえず一安心だな。

アチャール
そうそう、ハバチャル行って来たよ。
アチャール食べまくり。所長のアチャールと各研究員の持ち込んだもの含め全13種。
これから未曾有のアチャールブームが来るからな。
ちなみに、この前釣って来たハゼのアチャールは好評だったわ。また釣ってこないと。

あとはなんだろ、8月の後半イベントが2本。
詳細が詰まったらまた告知するわ。

ハゼ釣りに行ってきた 2017年の2回目

京浜運河でハゼ釣り
先週に引き続き、今日もハゼ釣り。
今日は先週よりも暑いし、大潮で昼前が干潮、満潮が18時過ぎ、ってことで午前中に用事を済ませて、昼からのこのこ行ってきた。
しおじ磯の先週のポイントは濁ってて底も魚も見えないので、今日は夕やけ渚で。
BBQやってる人達は年々増えてる感じで、結構騒がしいのだけど、釣りしてる人、本当に少ないわ。

3時過ぎまでやって70尾ちょっと。先週よりだいぶ小振り。場所によるのかね?

ハゼの南蛮漬けハゼの唐揚げ
ハゼのアチャール

先週は半分唐揚げ、半分南蛮漬け。
全部食べてから、あぁ、アチャールにすればよかった、って思ったので、今日は半分唐揚げ、半分はアチャール。
アチャールは12日に持っていくよ。

俺、カレー屋になるわ その118

DADA CURRY@MID STAND TOKYO
いやはや、やっと新しい場所で間借りが始まったよ。
祝、神田進出。\(^o^)/ Spice Boxの向かいだけど。

大人の事情で、当初の予定より2週間遅れたけど、先日オープンしたわ。
ここに至るまで、紆余曲折あったけど、縁というか巡り合わせというか、何? そういうのってあるのねー、と感じる今日この頃。
こう、引き付け合う見えない力みたいな。

スケルトンの状態から、床張ったり、塗ったりもして、なかなか思い入れもあるので良い場所になればいいね。
とりあえず、しばらくの間は毎週月曜日と木曜日にやるのだけど、これで週4日、3箇所での間借り営業となるのでメニューとか仕入れの段取りをうまいこと回せるようオペレーションの見直しをしないといけないわ。

DADA CURRY@MID STAND TOKYO
DADA CURRY@MID STAND TOKYO
DADA CURRY@MID STAND TOKYO
あちこちで色々やってるようには見えても、全然食える状況ではないので、やはり1箇所で腰を据えてやるのは当然視野に入れつつ、これまで関わってくれた人たちとは今後も良い関係を続けていきたいよね。
波から落とされて溺れないように頑張るわ。

10,000人カレーそれと、お知らせだけど「10,000人カレーの日」というイベントに出ることにしたわ。
7/17の海の日って、いや、もうすぐなんだけど…。
場所はカリ〜番長の周年イベントをやったところと同じ多摩川の河川敷な。
なかなか面白いことになると思うので、海とか行かないで河原でカレー食べよう。

ハゼ釣りに行ってきた 2017年の1回目

京浜運河でハゼ釣り
なんか、あっという間に7月なんだけど。あー、今年も半分終わっちゃったね。
「明日は釣りに行こう」って昨日思いついて、4時起きだな、って思ってたんだけど、3時過ぎまで雨降ってたよね。
もともと降らない予報だったから、起きる頃には止むだろうと思ってたら本当に止んでて、最近の天気予報って精度高いよね。
間借りの時は常にカブで移動なので、梅雨時どうっすかなー、って思ってたけど、まぁ、なんとかなってる。

ところで、過去のレコードを調べたら、どうも去年は1回もハゼ釣りしてないっぽいわ。
という訳で2年ぶりだよ。
夜中の間、ずーっと雨降ってるし、朝方はやっぱり涼しいし、夕焼け渚で立ち込んでやるのはどうかと思ったので今日はしおじ磯。
橋渡って、しおじ磯までの間2人しかいないよ? 自転車置いてちょっとのぞいて見たら魚はそこそこいるっぽいので、今日は脈釣りで。
餌はホタテな。

6時ちょい前が干潮で満潮が11:45が満潮。
船が通る前の時間は水も澄んでて、底まで見えるから、魚のいるところに落としてあげれば簡単に釣れる。
7時を過ぎると船の往来があって、その度に波が来て濁っちゃうけどそこそこいい感じ。
えらく小さいのやたまにダボハゼが混じるけど、2人で6時くらいから11時くらいまでやって、170尾くらい。
結構釣れたね。

京浜運河でハゼ釣り
京浜運河でハゼ釣り
釣るのは楽しいけど、このサイズ170尾捌くのは結構辛い。
鱗引いて頭落とすだけだけど1時間くらいかかった?

明日からいよいよ神田のMID STAND TOKYOでも間借りが始まるけど、明日はハゼカレーな。いや、嘘だけど。
唐揚げと南蛮漬けにして、残りは近所におすそ分けかしら。

KitchHikeのPop-Upをやってきた 18回目

おいしい教室 x KitchHike
KitchHikeのPop-Upやってきたよ。
ただ、今回は特別で、会場がKitchHikeキッチンでもなければ、BETTARA STAND 日本橋でもなく自由が丘だ、ってこと。
どういう流れで、そうなったのかはアレだけど、自由が丘のAlso Soup StockでPop-Upやったのね。

Also Soup Stock Tokyo
おいしい教室 x KitchHike

Soup Stockといえば、6/16(金)と17(土)の2日間は店頭から「スープ」がなくなってカレー一色、「スープストックトーキョーからスープがなくなる日」 "Curry Stock Tokyo"っていうイベントをやってるんだけど、その後も7/28(金)までは各店舗でカレー推しな訳よ。
Soup Stock Tokyoの6月、7月はそんなだよ、ってところに「Soup StockさんとPop-Upやりません?」って話が来たら、そりゃ二つ返事でやるでしょ。
先方とKitchHike交えて3者でミーティングして、料理は半分づつ、ドリンクは飲み放題、1人¥5,500、っていうのはこの値段で来るのかな? って思ったけど、蓋を開けてみれば定員オーバーの12名の予約って、嬉しいね。

おいしい教室」って、アーカイブ調べてみたら、

とかやってるのね。
おぉ、そこまで来たか、って感じだわ。
いや、知ってる。まだまだだよ。

こちらで用意したメニューはこんな感じ。

  • アルゴビ
  • 南瓜のサブジ
  • トゥールダール
  • アチャール3種(野菜、レモン、鰯)
  • チキンカレー

おいしい教室 x KitchHike
おいしい教室 x KitchHike
おいしい教室 x KitchHike
おいしい教室 x KitchHike
これ以外にSoup Stockから、

  • レモンチリの冷製カレー/バーニャカウダ
  • アジア系前菜盛り(生春巻き、ヤムウンセン、ソムタム)
  • 仔羊と鶏肉のスパイス煮込み

これにフリードリンクが付いて¥5,500、っていうのはやっぱり安いね。
なんだかんだ、来てくれたお客さんは皆喜んでくれたようなので良かったわ。

関係者の皆さん、お疲れ様でした。またこのような機会があればよろしくお願いします。

あぁ、それから、ペンディングになっていた神田 MID STAND TOKYOの間借りはやっと目処がついて7/3(月)から始まるよ。
こちらも、みなさんよろしくね。

俺、カレー屋になるわ その117

カレーパン

物件の話

会社辞めて半年経つけど、未だ物件決まらず。
正直なところ、もっと簡単に見つかると思ってたんだけどめっちゃ難航。
一番の要因は「重飲食の壁」だなぁ。
「重飲食」ってなによ? って思う人もいるだろうけど、不動産業界的には飲食店はカフェとかバーみたいな「軽飲食」とカレー、ラーメン、焼肉みたいな「重飲食」に二分されて、店舗探してる、って云うとまず業種を聞かれる訳。ここで「カレー」とか云うと「あー、重飲食はお断りです」みたいなことが多くて、多くて、多いのよ。その時点で内見もさせてもらえないし、話し終わりなので萎えるわ、本当。
どの業種が軽いとか重いとか、明確な線が引かれてる訳じゃないんだけど、匂いと油と煙が出そうな奴は大体重い方に括られちゃう。
匂いと煙は上階や近隣のテナント、住民からクレームが来ることを心配してのこと。油は下水や設備のメンテナンスが大変だったり、壁や床が汚れて面倒だとかそう云う理由らしい。
オーナーや不動産屋にしてみれば余計なリスクは背負いたくないのは解るけど門前払いはやめてくれ、って思うわ。
経験値が増えるとだんだんズル賢くなって最初は「業種はカフェです…、ごにょごにょ…」みたいな。それでもどっかのタイミングで「いや、実はカレーを」とか云うと、やっぱりそこでシャッター閉められちゃうケースと、「申し込みしてくれたらオーナーに交渉する」って云ってくれる担当もいたりはするんだけどね。
まぁ、なんだかんだ10件近くは内見したけど、上記の理由で断られたり、どれも帯に短し襷に長し、って感じで決めきれないのよ。
あとはロケーション、サイズと値段。独りでできそうな手頃なサイズだとバーとかの居抜きが多くて、その場合火周りの設備が弱いのよ。
ロケーションは家から自転車で行ける範囲を重点的に探してるけど、総じて家賃が高い。と云うか人が多いところは高いし、安いところはそれなりみたいな。

武蔵小山の隣駅、西小山駅周辺の半径2キロメートル圏内の情報を発信している「西小山編集室」の梶田裕美子氏によると「東日本大震災後、自分がやりたいことをやろうと、小商いを始める人が増えましたが、そうした人たちが希望するのは坪単価1万円くらいで10坪、つまり、家賃10万円くらいで借りられる物件です。


いや、まさにこれなんだけど、そんな訳でそんな感じ。
とはいえ、世の中にはインネパのお店も増えてるし、飲食店は開業から1年で4割が廃業、って話もあってどうなってんのよ? って思うんだけど、テナントが個人じゃなくて会社だったりすると、ダメになっても出て行かないで業種転換だったり、コミュニティーの中でオーナーチェンジで内装も店舗名もそのまま続ける、とかいうケースがだいぶあるみたい。
なので、物件自体が多くはないとはいえ、全く無い訳じゃなくて、ソコソコ美味しいやつは表に出る前に水面下で決まっちゃうんだろうなぁ、と思ってる。
間借りやなんやらで多少の収入はあるもののそれだけでは全てを賄えないので貯金の食いつぶし状態。持久戦は仕方がないけど干からびる前になんとかしなくちゃいけない。

間借りの話

今は、目黒のImpact HUB TokyoBETTARA STAND 日本橋の2箇所で間借りさせてもらって、あとはKitchHikeのPop-Upやったりイベントの話をもらったりしてるけど、ここへきて新しい話もあって来週からここでやる。


GWの頃から床貼ったり壁塗ったりDIYしてて、ついこの前キッチンの設備が入って、今は営業許可の申請を上げたところ。
問題がなければ6/15からとりあえず月曜日と木曜日、ここでやらせてもらう予定。

MID STAND TOKYO
MID STAND TOKYOMID STAND TOKYOMID STAND TOKYOMID STAND TOKYO

この間借りの話含め、なんか大きな節目にきてる感があって、ビッグウェーブに乗り損ねないようにしないといけないなぁ、と。
ひょっとしたら今までと全然違う方向に大きくジャンプアップする可能性もあるんじゃないかと思えてきて…、いや、ただの妄想だけど。
想いを持って好きなことやってると、引き寄せたり引き寄せられたりするもんだと思うわ。

イベントの話

KitchHike
冒頭の(画像差し替えた)カレーパンの画上げたらKitchHikeのスタッフが食べたい食べたい云うからこの前キッチンが空いてる日に行って作ってきた。
これ、中身詰めてどうやって生地の口を閉じるかが課題だったんだけど、ここ最近やっとうまく形になるようになったわ。
彼等、今とても勢いがあるし、拡大路線で「おいおい、大丈夫か?」って思うこともあるけど、オフィスの雰囲気もいいしいいよね。
下手すると親子ぐらい歳離れてるけど、もう20くらい若かったらこう云うところで働くのも良いと思うわ。

タイトルがちょっとアレだけど、この前やったPop-Upが記事になって、拡散しろ、って云われてるのでリンク貼っとくわ。

KitchHikeマガジン

本物かどうかはだいぶ微妙。

もう1件KitchHike繋がりでSoup Stock TokyoさんとのコラボPop-Upって云うのを6/26(月)にやることになった。

おいしい教室

Soup Stock Tokyoでは6/16(金)、17(土)の「Curry Stock Tokyo」を皮切りに7/28(金)までカレー推しでその一環としてのPop-Up。
場所は自由が丘の「also Soup Stock Tokyo
まだメニューの詳細は決まらないけど、財布と時間に余裕のある人は来てね。

里親募集

カメ池
なんかよくわらないけどあっという間に6月だよ。
今年もバンバン孵ったよ、カメ。

カメ池
ちょっと前にトロ舟の水換えしたのね。
うちの中で飼ってて大きくなったやつはこっちに引っ越しなんだけど、もはや何匹いるか把握してなくて、水を抜いたタイミングで数えたら21匹いたわ。
ちょっと過密だなー。
一番大きいのはかれこれ10年ぐらいになるのかな?

カメ池
カメ池の方は3匹と、諸事情により1匹隔離されてるので都合25匹でしょ。
あと家の中で飼ってるのが7匹。

クサガメ里親募集
でもって今年孵ったのが14匹。全部で46匹か…。

クサガメ里親募集
これまでの反省を生かして今年は完全個室。

発見してから1ヶ月ばかり経って、市販の餌を食べるようになったので、今年も里親募集します。

  • 責任を持って世話できる方
  • 都内で手渡しできる方
  • 場所と日時は要相談

クサガメです。ミドリガメではありません。
今現在は500円玉ぐらいのサイズですが、1年で大体倍ぐらいになります。
そのあとは育て方や餌の食べ具合でまちまち。
小さいうちは手間がかかりますが、育てるのは難しくありません。

飼いたい人は連絡ちょうだい。

KitchHikeのPop-Upをやってきた 17回目

KitchHike Pop-Up 20170529
LOVE INDIA明けの月曜日、週の頭からKitchHikeのPop-Upな。
LOVE INDIAは色々な意味で刺激の多いイベントだったので、その余韻の残る月曜日、体はきついっす。
上野のPop-Upはキッチンは広くて使いやすいし、KitcHikeの連中も必要以上に干渉しないし、精神的には楽でいいわ。
ただ、前回思ったのが包丁があまりにも切れなくて笑ってしまうレベル。なので砥石持って行って研いであげたよ。これで作業も捗るでしょ。

今回のメニューは次の通り。

  1. サラダ(チャットマサラ/レモン和え)
  2. ダール(トゥーツダールとマスールダールのスープ)
  3. かぼちゃのサブジ
  4. アチャール2種(野菜とレモン)
  5. チキンカレー2種
  6. バナナブレッド
  7. チャイ

KitchHike Pop-Up 20170529
この日は女性ばかり4人と落ち着いた大人の雰囲気。
みなさんおとなしいので、静かに淡々と食べる感じ。普段は、Hiker同士で勝手に盛り上がって話が弾むケースが多いのだけど、まぁ、大人だよ、今回は。

KitchHike Pop-Up 20170529
今回のPop-Upはね、この前入手したオーガニックのスパイスと普段使ってるスパイスと比べてみようと思って、同じ材料、同じ分量でスパイスだけが違う2種類のカレー作ったのよ。
左がオーガニックのもの、右が普段から使ってるもの。見た目とか匂いとかでは区別つかないわ。
シンプルにクミンシードとターメリック、チリのみのチキンカレー。

KitchHike Pop-Up 20170529
同じサイズの鍋が2つあるので、まず手羽元を油で炒める。
火が通ったら一旦取り出し、鳥の油も入ったまま、クミンシードを投入。
続いてニンニクと生姜、玉ネギを炒めたらトマトピューレと塩、ターメリック、チリを投入。
手羽元を戻して、水を加えて煮込むだけ。

KitchHike Pop-Up 20170529
出来上がったカレーをモヒカン盛り。
同時に食べてみれば、同じものではないのは判るけど、これ別々に出てきたらどっちがどうとかわからないな…。
カレーって結局味を決めてるのは素材の味と塩加減だけなので、材料とか塩とか良いものを使えばそれなりに美味しくなるんじゃないかとは思うけど、実際のところその違いがわかる人ってものすごく限られてくるんじゃない?
だから適当な安い材料でいい、って話ではないのだけど、材料にこだわって値段が上がるより、ソコソコの材料でソコソコ美味しいものができる方がいいんじゃないかと思うわ。美味しい、美味しくないっていうのは人によって違うだろうし、オーガニックとかそういう冠にこだわる人がいるのは価値観の違いなのでそれはそれでいいじゃん。
なるべく手間もお金もかけないで、人が喜ぶものを作るっていう方が面白いかなぁ。

KitchHike Pop-Up 20170529
残ったものは、KitchHikeのスタッフがきれいに平らげてくれて、ここでも食べ比べしたけど、結果は同じく、同時に比べれば違うのはわかるし、オーガニックのスパイスを使った方が美味しく感じる。

多分だけど、まだこのあたりの経験値が足りないからこういうことで終わってるんだとは思う。
オーガニックを普段から扱ってる人にしてみれば「解ってねぇな」って話なんだろうけどね。
それよりも、これだけシンプルなレシピにしても、ちゃんと「カレー」になる方がビックリで1番の収穫。

LOVE INDIA 2017に行ってきた

LOVE INDIA 2017
今年もLOVE INDIA行って来たよ。しかも晴れだ。そして、なぜかScratch Dayとバッティング。
LOVE INDIAが去年と1ヶ月ずれて、Scratch Dayが2週間ずれてぶつかるんだからもうお手上げ。

去年のLOVE INDIAは話が面白くて、結局最初から最後までステージ脇に張り付いてたんだけど、今年はスタッフとして参加なのでそうもいかず。
やりながら話聞けるかと思ったけど、全然聞こえんかった。
それでも、次から次へ知っている顔がやって来て、中にはだいぶ久しぶりな人もいて、それはそれで楽しかったわ。

LOVE INDIA 2017
スタッフは9:00の現地集合。9:30から全体MTG。

LOVE INDIA 2017
その後、各ブースの設営。

LOVE INDIA 2017
一般のお客さんが来る前にスタッフミール。

LOVE INDIA 2017
要するに全部のせね。普通なら絶対食べられない。ある意味贅沢。

LOVE INDIA 2017
閉会後の打ち上げも残ったカレーが振舞われる。

なんか内輪の画見たいのばっかりだけど、イベント自体はものすごく盛り上がってた。
今年は天気が良く、800人程度の来場者数となっている計算。スタッフも含めると今日だけで1,000人くらいの人がカレー食ってる訳だ。
設営とか撤収作業は正直肉体労働だけど、あれだけのカレーが一度に食べられるっていうのはかなりお得だと思うわ。

運営チーム、各シェフの皆さん、スタッフの皆さんお疲れ様でした。