俺、カレー屋になるわ その122

散歩の達人
あー、みんな知ってると思うけど、8/21発売の「散歩の達人」に掲載されてるよ。

「目黒のカレーはうまいすか?」というページでリーダーに紹介してもらったよ。
リーダーありがとう!

俺、カレー屋になるわ その121

お米や
ROUTE BOOKSの翌日8/20(日)は戸越公園のお米やで。

ここは、戸越公園の宮前商店街で、気が付いた時にはシャッターが降りてもうやってなかったお店。
シャッターにはスタッフが寿で退社して、次の人を探してるけどいい出会いがなくてやむなく…、といった旨の張り紙が。
シャッター閉まってるから中は見えないんだけど、サイズ感といい、何か良さげなものが閉まったシャッター越しに伝わってくるのよ。

で、いろいろ調べたら「お米や」という屋号でおにぎりを売ってたらしいことは判ったのと、なにコレお洒落じゃん。

6月にあったインストールの途中だビルのオープンアトリエの際に「このあたりって最近どうなの?会議 Vol.2|武蔵小山、荏原、戸越、北品川編」っていうのがあって、登壇した大塚さんが「お米や」をやってたことが判明。そりゃ凸るでしょ。
いやしかし、ここ最近こうやっていろんな人と繋がることが多くて、我ながらすごいと思うわ。

その後、お店の中とか設備とか見せてもらったり、設備とか見せてもらったり、おにぎりやらない? とかを経てイベント的にやってみることに。
いやぁ、家から近いのはいいね。近くがいいよ。あまりにも近いので、いろいろ忘れ物したけど取りに帰ればいいからね。
地元に貢献しないといけないなぁ、と思う今日この頃。

この通り、知らない人のために書くけど、戸越公園の駅から下って来て、そのまままっすぐ行くと戸越銀座商店街にぶつかるのね。お米やの先にはspread itとかハスキージェラートとか新しい店もできていい感じよ、宮前商店街。
驚いたのは店開けてるだけで「今日はおにぎりじゃないの?」的なことを云う人の多いこと。
おにぎり、浸透してたのね。誰かやろうよ、「お米や」

この日は前の日以上に忙しくて、途中でもう1鍋作り出す始末。
お盆ではどこ行ってもダメだろうと思って1週間休んだけど、その分しっかり取り返せたわ。

来てくれた皆さん、大塚さん、ありがとう。またやろう。

俺、カレー屋になるわ その120

ROUTE BOOKS
8/19(土)に上野のROUTE BOOKSでカレー出してきたわ。

上野の台東区役所のちょっと裏あたりにあるんだけど、向かいの4FがKitchHikeのオフィス。以前はここがROUTE BOOKSでPop-UPやった時に位置情報チェックインしてたんだけよね。
ROUTE BOOKSはその後向かいの建物を改装して1Fに移ってカフェを併設、2Fは古材で作ったオリジナルの家具とかを置いていてものすごくお洒落。
インターネットで検索した人が「カレーないんですか?」って訊かれることが度々あるそうで、食事出したいんだけどなんかできない? という話をもらったのね。

ROUTE BOOKS
ROUTE BOOKS
初めての人にはわかりづらい場所かもしれないけど、近くまでくれば、ヤシの木とか生えてるのですぐわかる。

ROUTE BOOKS
ROUTE BOOKS
でっかいサボテンカッコよす。
隣にはグリーン屋さんを併設。

ROUTE BOOKS
チキンムグライ

オープンと同時に大勢入ってきてちょっとびっくりしたけど、思ってたより売れてよかったわ。
本のチョイスもイカしてるし、お客さんは好きな本を手にとってパラパラめくったり、ソファでまったりお茶したり、とてものんびりとした良い空間。
いいなぁ、こういう雰囲気の店を目指そう。

丸野さん、またよろしくお願いします。

2017年非現実世界の旅 その2

セルフビルドハウス
今年の夏はもう一つ目的があって、セルフビルドで家を建ててる人の現場を見に行くこと。

MID STAND TOKYOの床貼りに始まって、変にセンスのない居抜きよりスケルトンから内装やった方がいいよね、それも自分でできるかな? とか、軽トラキャンパーが出来るんだから、移動販売車もできんじゃね? とか、そんなのをネットでだらだら見てたらたまたま見つけたセルフビルドの話。
土地買って、生えてる木を伐採して製材も自分でやってる。しかも製材機も自作って筋金入りだな。
場所を調べたら小川村って大町からそんなに遠くないじゃん。とかいう話をしてたら、「その人知ってますよ」って、いやぁ、すごいコネクションだよ。

で、実際に見に行ったら本当に建ってるわけ。
基礎打つ時のポンプ車だけ頼んだ、後は全部自分で、ってすごいね。
人間、やろうと思えばなんでも出来るんだなぁ、って思ったわ。やろうと思うか思わないかの違いだね。技術とかお金とか、そりゃあるに越したことはないけど、とりあえずやってみる、っていうのは大事だよ。

自作井戸掘り機
井戸も掘ってるって。

自作製材機
これ作っちゃうってすごい。パーツはヤフオクで探すんだって。

製材済み木材
ちゃんと製材されてる。

ソーラーパネル
照明と工具の電源はこれまたオークションで落としたソーラーパネルで。

コントローラー
発電機のコントローラー。

コンポストトイレ
トイレはコンポストトイレ。用足したらハンドル回して攪拌する。
全然臭わなかった。

男性用トイレ
男は山に向かって放出。

セルフビルドハウス内部
屋根が架かって壁塗りが後もう少し。

Cordwood土壁
壁は藁と土をこねたもの。結構な厚みがある。
雪はそんなに深くない、って話だけどこれで冬寒くないのかなぁ。


壁塗りのお手伝いののち、みんなでランチいただきましたよ、っと。
食材は隣の畑から。

外壁がもう少しで塗りあがって、建具が入るだろうから、この冬は内装工事できるよね。
来年の夏には住めるのかなぁ。また見にこないと。

他にも手伝いに来てる人がいて「地域おこし協力隊」っていう情報を仕入れた。
ふむふむ、なるほど。

2017年非現実世界の旅 その1

渓流ルアーフィッシング
ここ数年夏休みのアクティビティといえば渓流釣り。
渓流ルアーも3シーズン目に突入。ウェーダーやらベストやらは去年一通り揃えたのでカッコだけは一丁前だけど、如何せん年に1日とか2日とかしかやらないから全然上達しない。
毎年「釣りの遠足」というイベントに参加していて、今年行ったポイントは過去最高に「渓流」だった。
川が流れてるのは地図見れば判るんだけど、ポイントがどことか、どこから入渓するとかが全く判らないので行く度に少しづつ知識が増える感じだけど、こういうのって経験値だよね。

グループに分かれてポイントに移動して、同じグループでルアーやるのはうちだけだったので、エサ釣りチームとは分かれて釣り上がっていった。
先行者がいたけど途中で引き返しちゃったので、2人きりで行けるところまで行ったけど1匹も釣れず午前の部は終了。

渓流ルアーフィッシング
投げるのは投げられるし、そこそこ様にはなってるんだけどねぇ。

結局同じグループはエサ釣りチームも釣果なしで、ポイントがハズレだったことね。
1つ下のポイントから入渓したチームはそこそこ釣れたらしい。

岩魚の塩焼
岩魚の塩焼

お昼は用意してもらっていた魚を捌いてBBQ。自分で釣ったやつだともっと良かったのに。
食事の後もやるっていうんで上手な方と一緒に別ポイントに行くことに。

渓流ルアーフィッシング
午前中よりも広いところで、ここでもずーっと釣り上がってたけどやっぱりダメ。

その後他の入渓ポイントも教えてもらい向かうものの、よく知ってるところの方がいいだろってことで、実績のある47の脇のポイントへ。
ここでは過去に何度も釣ってるからね。

岩魚
岩魚

俺は2匹釣ったけど、こどもは坊主のまま日没終了。不満タラタラのまま帰宅。
釣った魚は美味しくいただきましたよ、っと。

次の日帰る予定だったけど、どうしてももう1回行くって云って、翌朝は4時半に起きたけど土砂降りの雨で今シーズンは終了だよ。
このあとは京浜運河でハゼだな。

今西さん、中川さん、ありがとうございました。

Maker Faire Tokyo 2017に行ってきた

Maker Faire Tokyo 2017
MFT行ってきた。
なんかね、去年の記事見返したらひどいこと云ってるね。
でもね、なんだかんだ、今年も2日間ずーっといたわ。惰性って怖い。あはは。

んー、面白いは面白いんだよね。
以前ほど刺激を受けないのは歳のせいか? 嫌だな老害は。

今年はまた会場が大きくなってさ、ビッグサイトの一番奥側だよ。遠いよ、コレ。

Maker Faire Tokyo 2017Maker Faire Tokyo 2017Maker Faire Tokyo 2017Maker Faire Tokyo 2017Maker Faire Tokyo 2017Maker Faire Tokyo 2017

思うに、以前のように振り切った人たちが少ない、って感じるのはイベントとしてこなれてきたというか、一般人にも広く浸透してきたんだろうね。
来場者としてきてる人はより「普通」な人が増えてるように思うし、当然こどもも増えてて、まぁ、世の中的には「プログラミング教育」や「STEMA」とかが普通のことになりつつあるってことなんだろう。
天邪鬼な人間からすると、だんだん意識の中から遠のいていく感じで、来年も記事にしてるかどうか楽しみにしていてくれ。

あ、でもね、micro:bitいぬボードはちょっと欲しいと思った。
ヤベェ、負けだ。

ALPS BOOK CAMPに行ってきた

ALPS BOOK CAMP
今年が4回目の開催となるALPS BOOK CAMP
ずっと見てみたかったんだけど、過去3回はタイミングが合わず、4回目の今年やっと行くことができたわ。

今回はバスで行ったんだけど、どうせ大町まで行くんだから、ってことで途中松本で降りてDoon 食堂 印度山行こうと思ったらまさかの休業。orz

Doon 食堂 印度山

じゃあしょうがない、ってんでデリーだな、って思ったら、こちらは閉店。orz
ここ湯島のデリーと何か関係あるのかしら?

デリー

んーと考えた挙句、その日は夜まで何の予定もないからメーヤウかって、暑いけどひたすら歩いたよ。

メーヤウ信大前店
帰りはね、さずがにバス乗ろうと思ったけどさ、タイミング悪くて行ったばっかりなので、結局帰りも歩いたわ。

本題に戻すとね、金曜日の夜の前夜祭から最終日まで3日間いたけど、天気がねー、いまいちで出展者も参加者もちょっと残念だったね。
イベント自体はとても良い感じで、のんびりできたし、会うべき人には会えたし、「本との土曜日」ブースは売上も良かったらしいので良かったんじゃない。

ALPS BOOK CAMPALPS BOOK CAMP 本との土曜日ALPS BOOK CAMP 本との土曜日ALPS BOOK CAMP u-shed

木崎湖の湖畔っていうのんびりとしたロケーションも良いし、次につながる情報も得たし、来年も来よう。
来年どうやったらカレー出せるか画策中。

生き返ったぽい、の続き

とりあえずログインできるようになったのは昨日お知らせした通り。
テキストだけのポストは問題なく。

いやぁ、長い道のりだったよ。
ログイン画面は普通に表示されるんだけど、ID、パスワード入れてログインボタン押してもダッシュボードが表示されず、PHPのソースコードがそのまま出てくる感じ。
最初はCSSが読み込まれてないだけなのかと思ったけど、どうも違うっぽい。
以前もサーバー側でPHPのバージョンが上がった時に問題が起きたり、パーミッションが知らない間に変わってたりとか起きてて、そういうのって普通に起きるもんなんですかね?
一応、サーバー屋さんにも聞いたけど「サーバー側は障害もなく正常なので、正しいファイルをアップしてね」的な回答で、こちらとしては何が正しいかわからないから聞いてる訳で…。
いろんな人に聞いて回ったけど結局未解決のまましばらく放置してたけど、WPのフォーラムに投げてみたら、どうも同じような事例があるみたいで、結論としてはもう1回インストールせよ、と。
んー、コンテンツなくなっちゃたりしないの? とか思いつつも仕方がないのでローカルに全部バックアップしてアドバイス通りいくつかのフォルダ、ファイルを残して削除、アップロードしなおししたわ。

やってみたら、思ったほどの時間はかからず、とりあえずログインできるようになったのでホッとしたわ。
で、それ以外なんだけど、画像がアップできないことが判明。
ただ、これは以前にも同じ問題が起きてて、funtions.phpに何行か書き足せばなおったことがあったから今回も同じ対応でOK。
投稿画面のlinkボタンがうまく動かないのは以前と変わらずで、再インストールしてるにもかかわらず改善しないのはサーバー側の問題なんじゃないかと思うんだけど、どうしたものかね?
そんな訳で色々遡って書かないといけないんじゃないかって、それはそれで、いゃ、どうしよう。

他にも運用したいドメインがあるので、そろそろサーバー乗り換えるのかとも思ってるけど、どこがオススメとかあったら教えてくれ。

  • できれば安いに越したことはない
  • 複数ドメインを運用したい
  • サポートのいいところがいいよね

って、感じで。

生き返ったぽい

とりあえず、ログインできるようになったわ。
細かいところはこれから検証する。
いろいろアドバイスいただいた皆さん、ありがとう。

10,000人カレーの日に行ってきた

10,000人カレーの日
10,000人カレーの日」に出展者として参加してきたわ。1/10,000な。
このイベントは良かったわ、マヂで。

ほぼ日でやってる「カレーの学校」のゼミから派生したイベントで10,000人でカレー食べましょう、ってことね。
3連休の最終日、当初天気だけが心配ごとだったけど、ここ最近雨なんかちっとも降らないし、逆にどこまで熱くなんのよ? って感じで、そっちの方が問題。
会場は東急の高架下なので、日陰もできるし、多少の雨なら凌げるのか。いゃ、でも暑いよ。

とりあえずカレー4L持ってきてね、ってことだったので何を作るか悩んだけど、他の出展者と被らないように牛スジのカレーにしたわ。

10,000人カレーの日 牛スジのカレー
みやこ屋で買った牛スジ2kg。1度下茹でしてから小さく切り分けて、玉ネギのスライスと牛蒡と一緒にビールで煮込む。
ホールスパイスはカシア、ホールチリ、クミンシード、クローブ、ブラックペッパー、山椒。
牛スジを煮込んだ時のスープは捨てずにとっておいて、ベースと合わせてさらに煮込む。
肉から出た脂が甘くて、牛蒡の香りが良い感じにできたわ。

10,000人カレーの日
11:00の会場からどんどん人が集まり出し、12時を回った時点で100人越えのアナウンス。

10,000人カレーの日
一通りカレーが行き渡ったところで、出展者のインタビュー。

生M響アワー
トリはリーダーとカレースターだから、そりゃ必然的に生M響だよね。

全部は撮りきれなかったけど、他の出展者のカレー、撮った分だけ貼っとくわ。
どれもレベル高い。
10,000人カレーの日10,000人カレーの日10,000人カレーの日10,000人カレーの日10,000人カレーの日10,000人カレーの日

運営チーム、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
とても良いイベントだったので、本当に1万人超えるまで続けて欲しいわ。
俺も学校行こうかな?

10,000人カレーの日