俺、カレー屋になるわ その218

戸越 カレー ストン
えー、オープンしてから1年経ちました。
花とかもらっちゃったりして。
まだ1周しただけだからね、特別なことは何もやらんよ。
来てくれた人々と関係者に感謝します。

戸越 カレー ストン
まぁ、あっという間の1年だね。なんとか1年生き延びることができたわ。
多少の浮き沈みはあるものの、基本的には超低空飛行で、下から突かれたら落っこちちゃうんじゃないかと思うわ。
当初のプラン通りには売り上げ上がらないけど、逆に云うとそれでもなんとかなるっていうのはやっぱやってみて初めて解ることだよね。

これからお店始めようとしてる人とか、将来やりたいっていう人もいて、何気にこのブログを読んでくれてたりする訳だけど、何かの足しになれば幸いだわ。
全ての人に当てはまるとは思わないけど、振り返って気づいたことを綴っておく。

開業準備の資金だとか運転資金だとかお金はあるに越したことはないんだけど、無いなら無いなりのやり方があると思うわ。
物件はね、安いほうがいいよ、って当たり前だけど。ストンの場合は駅からも少し距離があるし商店街からも外れてるので家賃は格安、駅前の一等地と比べると半分以下じゃない。
平日の昼間は近隣の会社の人が中心で夜は暇。週末は地域住民がメインのお客さんで駅前や商店街の中心のように人通りは多くはない。
もっと人の多いところに出してたらどうなったんだろう? って思うこともあるけど今の3倍、4倍の家賃払うためにはそれなりに売り上げないといけないし、その分仕入れも仕込みも増やさないといけないわな。当然人もいれないといけないだろうし、うまくいかなかった時のリスクも増えるので、今の立地に関しては正解だったと思ってる。
あと、家から近いっていうのは正義だな。どんなに遅くなっても歩いて10分だからなんとでもなるし、場合によっては次の朝早く行くっていう手もある。

メニューは絞った方がいいよ。オープン当初はね、夜は飲んで欲しいって思ったからツマミっぽいメニューもやったけど、全然売れないので途中でやめた。それでも売り上げが変わらないくらい売れなかった。
飲んでくれると楽なんだけどねー。クラフトビール1本飲んでくれるだけで売り上げ倍近くになるはずなんだけど、クラフトビールは原価率も高いからね。
メニュー減らして、食材の管理もしなくてよくなったし、その分の仕込みもしなくてよくなったから結果的はものすごく楽になった。
やってるときはオーブン温めておかないといけないとか、調理の段取りとかも気にしなくちゃいけなかったからな。

運転資金は半年分用意しとけとか云われるけど、飲食店の場合は現金収入なんで回り始めればなんとかなると思ってたし、実際なんとかなってる。
仕入れも少量づつだから基本現金だけど店構えてると配達してくれるところが多いので楽。重いものは届けてもらって少量しか使わないものはその都度近くで買ってる。その時使う分だけ買うようにして、安いからってむやみに在庫増やさないようにしてる。
そうすると週単位とかで仕入れのバジェットが見えてくるので原価率も低く抑えられるんじゃない。
売り上げ上がらなかったらロスを出さないようにするとか原価と経費下げること考えたらいいよ。

全部自分で決められるからね、雇われてる時より精神的にはずーっと楽。基本好きなことしかやらないから。
実際に身体動かしてる時間は倍位になったかもしれない。体力的には辛い。
初めの頃は勢いもあったけどここ最近は正直きつい。家から近くて救われてる。
運動しないから身体硬くなってるし筋肉も落ちてる。

とかなんとか、まぁ、やるかやらないかの選択だと思うんだよね。
この先はもう少し利益増やしたいのでみなさんカレー食べに来て。ついでにビールとかハイボールとか飲んでくれるとすごく嬉しい。
ツマミになるようなものはメニューには載せてないけど事前に予約してもらえれば人数と予算に応じてアレンジできるよ。

この年末は多分30日の日曜日まで。最後は仕込みするつもりないのでストックがなくなったら早じまいするかもしれない。
年明けは少しゆっくり目に始める予定だよ。

あー、あとあれだ、黒板のチョークアート、気づいてる人もいると思うけど結局1年そのままなので、誰か描いてくれる人いませんかー?
テイクアウトカウンターのガラス戸の所もなんかしたいんだけどねー。

よろしくねー。

AA01プレスカブ改造計画 その21

カブ モンキーマフラー流用
マフラー交換完了。
ヤフオクで落としたFIモンキーのマフラーに交換。

カブ モンキーマフラー流用
古いマフラーを外してモンキーマフラーを当ててみる。
ブラケットはモンキーマフラーについてたものを取り外して新しく作成。
4本あるサイドカバーを止めてるネジの一つに持たせられそうなので、例によってダンボールで型起こし。
サイドカバーに対してマフラー側の取り付け部分が外側に振られてるのでプロトラクター当てておおよそ10度振ればいいいってことで。

カブ マフラーブラケット
余ってる2.0mmのアルミから材料切り出しで曲げて穴開けて、ホレ。
バイスで咥えてあて木して叩いたけど2mmだと簡単には曲がらないわ。ベンダー欲しいわ。作るか。

カブ マフラーブラケット
で、マフラーに取り付け。

カブ モンキーマフラー流用
我ながら良い仕事だわ。
最小構成でブラケットが外から見えないのが良いわ。

カブ モンキーマフラー流用
カブ モンキーマフラー流用
違う角度から。

足が直接マフラーに触れることはなさそうだけど、レッグシールドとはかなり近いのでちょっと心配。
音はあまり変わらない。家の周りをぐるっと1周してみた感じでは問題なさそう。

カブ バーハン
ついでに、例のインジケーターが消えない件。
これもヤフオクで落としたECUに交換したらあっさり解決。
てことはECUの問題だったってことか…。原因がわからないままだけど解決したからまぁいいか。

カブ リアショック流用
次のプロジェクトはこれ。
芯々で340mmってことだったのにだいぶ長いな。
そのままでも付きそうだけど、いろいろ干渉しそうでもあるので外側にオフセットする方法を考える。
カラーが入ってないからツバ付きのやつ作るかな? とりあえずワッシャー入れて様子見るか。

AA01プレスカブ改造計画 その20

カブ サイドカバー作成
朝から雨だわー。止むんじゃないのかよー。
午前中に買い物3件と銀行に行って、午後からガッツリ取り組む予定だったのだけど雨上がり待機ということで色々プランを変更。
うまくすればマフラーまで一気にいけるかと思ってたけど無理だったわ。

カブ バッテリーボックス作成
バッテリーボックスは1.0mmのアルミで作ろうと思ってて、どこに持たせるか? っていうのをずーっと考えてて、まぁ、とりあえずダンボールで作ってみて寸法決まったら作りなおすか、って感じなんだけど、ガムテープで補強したらダンボールだけでもいけんじゃね? とか昨日風呂の中で湧いてきた。
とりあえずやってみないと判らないので、雨降って寒いけど現物観察して寸法とって切り出してみた。

左側は開口の上に2つあるネジで吊ればいいやと思ってたんだけど、ネジのすぐ下にリブがあって外側には吊れそうもないので、じゃあ内側、って見てみたけどどうもこのネジがプレート状のものに固定されていて内側からは取り外しできそうもない。

だんだん考えるのも面倒になってきたので、バッテリーボックスは一旦諦めて右のサイドカバーを先に作ることにするわ。
これはすでに寸法とってモックも作ってあるから材料買ってきてそのサイズに切り出すだけで済むからね。
で、2.0mmのアルミ買ってきて型写して切る段になってどうやって切ろうかと。
最初はハンドニブラでやり始めたけどすぐに握力使い切って、んー、2.0mmは手強いな。
なんで、ベビーサンダー登場。アルミは粘るのでサンダーできるのは辛かったけどハンドニブラよりはマシ。ジグソー欲しいわ。

固定用の穴開けて、後ろのブレーキのスイッチを通す穴にグロメット入れて、あ、ケーブルはカプラー一旦外して通したのね。

カブ 電装系 移設
左側は結局何もせず空いてるスペースに突っ込んだだけ。遊びも少なく大きく動くこともなさそうだからとりあえず良しとする。
んー、このままにならないようにしないとなー。
寒いし、暗くなるの早いし、全然時間足りないわ。

右側フラットになったので次はマフラー吊るブラケット作ろう。

AA01プレスカブ改造計画 その19

カブ 電装系 移設
先週は所用でちょっと遠出していたので作業できず。
今日の予定としてはインジェクションコントローラーとウィンカーリレーのブラケットを作って、左側へ移設。フレームの左側の開口を広げたらバッテリーボックス作る、って手順を考えていたんだけど、左側のサイドカバーの中って、思ってたよりだいぶ狭くて、空いてるスペースにコントローラーとリレーを平で並べるにはスペース足りないわ。ってことは、ブラケットはそれぞれ作ってリレーの収まる場所を考えないといけなくなった。
ブラケットは現物あわせで材料切り出してみたけど、んー、狭いなぁ。
ハーネスも全部向こう側へ追いやらないと位置が決まらないし、その前にバッテリー納めないとなー。ということで作戦変更していきなりフレームチョップ。
サンダーでギュイーンとカット。これで左側からメンテできる。

カブ 電装系 移設
左側ってナットが6個止まってて、バッテリーボックスは上の2つで吊ろうとしてるんだけど、それ以外の4つはなんのネジなのか…?
下側の2つは傾きセンサー止めてるやつなのはすぐ解った。残りの2つが何なのか、なんか円柱状のものがついていてケーブル繋がってるんだけど、これなんだろう?
よく判らないから放っておくけど、知ってる人がいたら教えてね。

カブ 電装系 移設
ハーネスの外せるものは外して左側へ引き出す。
思ってたよりスペースがタイトなのでコントローラーもリレーも固定しなくてもいけるんじゃね、とか。

カブ 電装系 移設
この前作ったケーブル繋いで、ミニバッテリーに接続。つなぎ目はとりあえず絶縁テープでぐるぐる巻きにしてバッテリーも養生テープで仮留め。
バッテリーの端子が出張ってるからフラットな蓋作るのはバッテリーをきちんと収めてからだな。

AA01プレスカブ改造計画 その18

カブ ミニバッテリー
カブの電装系を左側へ移設する準備。

問題のバッテリーはどうやら「ミニバッテリー」なるものがあるのが判った。
で、fbのコミュニティで訊いたり他のウェブサイトを色々見て回った結果「4B-5」というのが大きさ半分で使えるとのことなのでAmazonで購入。
容量が2.3Ahとちょっと小さくなって、実際のところ何がどうなるのかよくわからないけど、「動く」っていうからこれでいいや。
これ、端子の形が違うので端子だけ付け替えるかどうするか。なんとなく切らずに元に戻せるようにしておいた方が良いような気がして、平端子とケーブルを買って来て変換ケーブルを作成。

カブ 電装系 移設
とりあえず繋いでみる。
端子同士が触れてショートしないように気をつけながらエンジンかけてみる。
何事もなく動いたわ。
接続部分が思いの外かさばるのでやっぱり長さが足りるなら端子だけ付け替える方がスマートかも。
バッテリーケースを作る材料は購入済みだけど今日は時間がなく作業できず。
んー、どこにどうやって持たせるかな?

カブ 電装系 移設
バッテリー問題はなんとかなるとして、それ以外の諸々を反対側に移さないといけないんだけど、インジェクションのコントローラーとウィンカーリレーだけ向こう側に出せば、サービスカプラーとヒューズ、あと何かよく判らないカプラーはバッテリーが小さくなった分空いた隙間に押し込んでおけば良いのではないかと。

なんとかなりそうだわ。

AA01プレスカブ改造計画 その17

カブ 電装系 移設
妄想中。

マフラーをなんとかしたいんだわ。アップマフラーにしたい。普通じゃないのがいいのよ。
キャブ車なら中華ダックスマフラーつければいいんだろうけど、残念なことにFIなんだわ。

でもって、いろいろ漁ってたらFIモンキーのマフラーあるじゃん。
あー、でもね、カブにモンキーのマフラー付けてる事例がゼロに等しいんだよね。
物理的には付くんだろうけど実際のところどうなるかは全くわからんのよ。
でもね、もう落としちゃったもんね。

で、要は右のサイドカバーに収まってるバッテリーとか電装系をなんとかしないといけない訳よ。
ダックスマフラー付けてるのを見てると、そのまま外側に出っ張るのをよしとしてる場合と、電装系を左側に移設してるのとがあって、これは参考になるわ。

カブ 電装系 移設
左側は何も入ってないからな、やっぱりこちらへ移すしかないんだけど、問題はバッテリーだな。
真ん中のところ取り払ったらいけるんじゃね? って思ってたんだけど、それじゃダメだな。かといってそれ以上に大きく開口とれそうもないし、その後のことを考えると左側からメンテできるようにしたいんだけど。

方法は2つあって、バッテリーレスにするかミニバッテリーにするか。
FIがバッテリーレス化できるのかどうか? グリップヒーターついてるからやっぱりバッテリーないとダメなんじゃない? ってことでバッテリーレスは却下。
ミニバッテリーにすればサイズ大体半分ぐらいなんでなんとかなりそうなんだけど、どのバッテリー買ったらいいかよくわかんないんだけど誰か知らない?

とかなんとか、その辺は後回しにする。

カブ 電装系 移設
とりあえず、今日のところは前準備ってことで一旦バラしてみた。
電装系を左に移すのはなんとかなりそう。

カブ 電装系 移設
カブ 電装系 移設
フラットな状態にしないといけないのでなんかで塞がないといけないんだけど、やっぱアルミか。
大方紙を当てて型取りして、100均のPPシートに転写して切り出し。向こう側が透けて見えるからネジの位置もわかって便利。

カブ マフラー交換
ここまで順調に進んだので、勢い余って今付いてるマフラー外して見た。
フランジ側のネジを外すのに苦労するのかと思ってけどメガネレンチで回したらすんなり回ったので楽勝。

あとはマフラーどうやって持たせるかだな。
こういうことを色々考えてる時が楽しいんだよね。

AA01プレスカブ改造計画 その16

運転免許更新
免許証の更新に行ってきた。
優良ゴールド免許なので指定の警察署で。距離にしたら鮫洲も同じくらい近いんだけど、警察署でやった方が全然待たずに済むので楽だわ。
毎回更新の度に視力検査に引っかかるるんじゃないかと懸念してて、今回は眼鏡持参で行ったけど裸眼で一発パス。いやぁ、今日は勘が冴えてたわ。

次の更新は平成36年だって。来るのか? 平成36年。

カブ スマホホルダー
更新はあっという間に終わったので、昨日大陸から届いたアマゾンで買ったスマホホルダー、これを取り付けるブラケットを作ったわ。
南海とか2りんかんだと同じようなやつ¥1,000ぐらいするんだけど、¥330だよ、しかも送料無料。大陸から来るのに。作るのにいくらかかってんだろ?

カブ スマホホルダー
ホルダーが¥330なのでクランプバーも安上がりに自作しよう、ってことで余ってたアルミの端材を切り出して丸いパイプのところは塩ビの継ぎ手¥70。
中空なのでそのうちUSB電源仕込もう。

AA01プレスカブ改造計画 その15

カブ オイル交換
オイル交換したわ。
廃油処理面倒かと思ってバイク屋でやってもらおうかと思ったんだけど、例よって面倒臭そうにされたので自分でやることにしたわ。
G1は買ってあったけど、いざとなると自分でやるのもそれはそれで面倒だったりしたけどやっと手をつけた。
まぁ、気合いだな、こういうのは。

カブ オイル交換
オイルレベルゲージがさ、なんか変だなぁ、ってずーと思ってたんだけど、なんだこれ、肝心なところ折れてんじゃん。
キャップとしては用足してるからまぁいいか。

で、その後自賠責が切れるのでバイク屋へ。
コンビニやインターネットでもできるけど、こういう時にはお金落としてあげよう。一番お得な60ヶ月にしたわ。

タイヤとリアショックはいつになったら買えるかなぁ?

俺、カレー屋になるわ その217

戸越カレー
1年前の今日が物件の引き渡し日だったわ。

ファサードはまぁ、こんな感じだった。
左側の出窓っぽいところは建具を後ろに作り直したし、エントランスのサッシはアイアン塗料で塗っただけだったけどそれをやりかえたのはつい最近のこと。
テント下の照明がついたのは3月だったっけ?

戸越 カレー ストン

戸越 カレー
この日から3日間ぐらい独りで床の解体とかして、床剥がしてみたら土が出て来たり、いろいろ発掘されたりして。
結局床に関しては全面打ち直ししたんだよね。

戸越 カレー ストン

戸越 カレー
工事の途中で思いついて建具を後に下げたのは正解だったわ。
夜遅くにヘロヘロになりながら左官もしたし。

戸越 カレー ストン

戸越 カレー
このコンパネで囲ったところが如何にもこうにも、壊すことも動かすこともできず、結果厨房のレイアウトは結構ゆったり目になったけど、まぁ、使いやすよ。
黒板塗料塗ってチョークアートも書いてもらって気に入ってるけど、そろそろやりかえたいんだけど誰かいないかなぁ…。

戸越 カレー ストン

戸越 カレー
石膏ボードむき出しの壁はベニヤを貼って、上部にもらってきた棚柱を設置。
建材屋で「100kgあるよ、そんなのどうすんの?」と言われたU字溝のベンチも良い感じ。

戸越 カレー ストン

戸越 カレー
左側の石膏ボードの向こうがトイレでこれは前テナントの残置。トイレとか新しく作ると結構いい金額になるので助かったわ。
手前に壁足して客席との仕切りも上手くできたし。

戸越 カレー ストン

こうやって見直してみると工期が8週間って結構凄まじいことやってるよね。手伝ってくれた人には感謝。
解体から木工、塗装、左官まで次やるときはもっと上手くやれそうな気がしてしょうがない。

これから何かやろうとしてる人の参考になれば幸い。

俺、カレー屋になるわ その216

秋刀魚カレー試作品
魚がやりたくて色々考えてる。
考えてばかりいてもしょうがないから空いた時間に試作したりしてみたけど、なんだこれ、真っ黒だな。
見た目はアレだけどまぁ、美味い。スパイス何使うかもうちょっと精査が必要。
生姜のっけてみたけどパクチーかな? パクチーだといちいち聴かなくちゃいけないからなぁ。

ココカラ No.32
ココカラ No.32
それはそうと、はぴいさんが取材してくれたココカラがやっと手元に届いたわ。
ちょっと時間がかかっちゃったけど、まぁいいや。
はぴいさんありがとう。