AA01プレスカブ改造計画 その14

カブ FI警告灯
なぜか画像が縦。まぁいいか。

FIの警告灯が消えない件、先週のホンダドリーム大田の話を思い起こしながらよく考えてみたわ。

まず、ECUをリセットするにはサービスチェックカプラの緑と青/白の線を短絡してキーをON。
この時点でランプは点灯。5秒以内に短絡を解いて、点滅したら再度短絡。

というのが、ウェブ上にある情報なんだけど、先日の話だと、点灯しっぱなし、ってことは回路のどこかが短絡してるかコントローラー自体が壊れてる。

ってことはだよ、どこかがショートしてるとしたらまずそこを探して解決しないとダメなんじゃね?

普通にエンジンかかって動くってことは動くってことはECU自体が壊れてるってことじゃないよねぇ。

んー。

AA01プレスカブ改造計画 その13

カブ
今日は木曜日だけどのっぴきならない用事の為店は休み。
問題(なんの問題もないけど)の件は昼過ぎに終わって、さてどうしたものか。天気がイマイチなのでちょっと悩んだけど、銀行も行かないといけないし買い物もしないといけない。

銀行と買い物をこなした後、雨が降るのか降らないのかはっきりしないのがなんともやる気にならないんだけど、こういう時はとりあえず軽い案件からやろう、ってことでフロントのブレーキアーム交換することにするわ。

カブ ブレーキアーム
いくつかのパーツメーカーから「強化アーム」的なものが出てるんだけど、結構いい値段するのよ。
今回買ったのは純正の90用のブレーキアーム。
上が元々ついてた50のやつ。下が90用。純正パーツだと千円ちょいだから。
見た通り少し長い分、テコの原理でよく効くようになる、はずだったんだけど、これつけてみたらワイヤーの角度が無理あんのな。
それで武川から出てるやつとかは取り付け位置をオフセットするアダプターが付いてるのかー、ふむふむ。

ということで一旦元に戻した。

いきなり出鼻をくじかれた状態になったので、オイル交換は諦めてホンダドリーム大田に行くことにした。
FIの警告灯消えない問題がそのままになってるからな。
ホンダドリーム大田も水曜定休だから、今日を逃すと次いつチャンスが来るから判らないし。

で、行ってきたけどさ、結局解決せずよ。
サービスの人曰く、「ランプが点灯してるってことは、回路のどこかが短絡してるかコントローラー自体が壊れてる。マニュアル上は動くのならそれ以外のところは正常」って、微妙な話だな。「エンジン掛かるし、普通に乗れてるんならどこかショートしてるんじゃね?」って感じか。
「じゃぁ、このまま乗ってても問題ないってこと?」って訊くと「問題ない、って訳じゃない」って。まぁ、そういうしかないよねー。

ここから先はお金かかるよ、的な空気が漂ってきたので、とりあえず様子見ますってことでこの話は打ち切り。
んー、どうしたものかなー。

サービスカプラを開けて短絡させてエラーリセットする、っていうのがネット上にはあるんだけど線の色が情報によってまちまちでよくわからなかったんだけど、これは青/白と緑だっていう情報を得られたので今度やってみるわ。

ショールームにはC125無かったので60周年のパンフレットもらって帰ってきた。

俺、カレー屋になるわ その215

ストン エントランスリニューアル
エントランスの工事やっと終わったわ。

ストン エントランスリニューアル
これは柱咬ませて壁立てたところの画。
このあと外壁は左官、内側は塗装。
ガラスはついてたサッシから外して使おうとしたけど切るときに欠けちゃったのでとりあえず入れたけど、新しいのを発注して入れ替えた。

ストン エントランスリニューアル
内側のパテ入れまで終わったところ。スゲー店っぽくなったわ。
ありものガラスでやる予定だったので、合わせ目のところをどうしよう? コーキングだけで良い? って話になり、余ってたフラットバーを仕切りに入れることにした。
結局ガラスは新しく作りなおしたので1枚でもよかったんだけど、フラットバーの仕切りは結構気に入ってる。

ストン エントランスリニューアル
ストン エントランスリニューアル
柱押っ立てたらあちこち塗装割れちゃったのでパテ入れして塗りなおし。

ストン エントランスリニューアル
週末の閉店後に表の左官下塗り。結構上手い。
まぁ、暗くてよく判んないけど。

ストン エントランスリニューアル
ここ、塗ったのにまたパックリ割れた。orz

ストン エントランスリニューアル
しょうがないからパテ入れからやり直し。
後からファイバーテープ入れたほうが良かったのに、って云われた。早く云ってよ。

ストン エントランスリニューアル
隙間をコーキングした後にベンチの背中と同じミントグリーンで塗装。
白の方が良かったかも。
塗ってみたら結構デコボコで、塗装って簡単そうだけど実は一番難しいかも。

ストン エントランスリニューアル
表も仕上げの薄塗りして、最後にクリア塗って終わり。

いやぁ、もっと早くというか、最初からやっておけ、って話なんだけど。
あ、最初は予算もなかったし、季節のいい時期は全開にできるかも、って思ってたけどそれは車の音が激しすぎて無理だったわ。
全部ガラス張りみたいな感じだったので「これ、外から見え過ぎでしょ」って話もあり、結果いい感じに店っぽくなったんだけど、ほとんどリアクションないんだよねぇ。
なんでかなぁ?

俺、カレー屋になるわ その214

ストン エントランスリニューアル
店舗のエントランス、プチリニューアル中。

建物が古いこともあって、扉の建付に問題があったのは初めからの話なんだけど、主には予算の都合から塗装だけで済ませてた入り口扉。
間口が広いことはここに決めた理由の一つでもある。中丸見え過ぎじゃね? っていう意見があったのも確か。
お客さんの出入りは左から2番目の扉で、これの開閉がスムーズでないものだから「あれ? 今日休み?」みたいな反応は結構あった。
外から施錠できるのが右側2枚なので、朝と帰るときは右から2番目の扉から出入りしてたんだけど、だんだん重くなって動かなくなったのいつだっけ?
で、しょうがないから1番右の扉から出入りするようにしてたけどこれもまたどんどん渋くなる。

要は色々傾いたり歪んだりしてる訳よ。でもって入り口の扉だから設備な訳で大家さんになんとかして欲しいというお願いをしてたんだけど、これがまた色々とあって、話がうまくまとまらないので地腹切ってなんとかすることにした。

ストン エントランスリニューアル

基本お金ないので、ローコストかつハイパフォーマンスな内装やってもらった大工さんにお願いをし、オープン時に残ってとってあった材料のうち使えるものは使う、新規に買うものも贅沢しない、って感じで運び込まれた材料。

ストン エントランスリニューアル
手を入れる前。開け放った状態。

ストン エントランスリニューアル
間口が広いのはいいんだけど真ん中が下がってきて、開け閉めできないんじゃしょうがないよね、ってことで左の2枚はそのまま残し左側は柱噛ませて壁を作る作戦。

ストン エントランスリニューアル
現状の間口より気持ち長い材を叩き込む。
動かなかった扉も動くように。
これでなんとか外れた。

ストン エントランスリニューアル
下側は塞いで、店内は塗装、外側はモルタルを塗る予定。

上半分は付いてた扉をバラしてガラスは使う予定だったんだけど上手く切れずに一部欠けてしまったので、しょうがないので新しいの発注した。
今はかけたやつをとりあえずはめ込んでる。

というところで今日のところは日没終了。
見た目には工事中っぽいけど営業には差し障りないので残りはまた来週。

AA01プレスカブ改造計画 その12

カブ改造計画
上が今日の時点の画。
下が五月の時の画。
肝心なところは影になって何が変わったのかよく判んないね。
前後のフェンダー切り詰めてリアウィンカーの移設まで完了。
個人的にはだいぶスッキリした感じで、前はいい感じなんだけどねぇ。

カブ バーハン化

カブ改造計画
オリジナルのウィンカーは撤去してズーマーのウィンカーつけたわ。
ブラケットはアルミから切り出して、マットな黒に塗装。

カブ改造計画
前の方から見るとこんな感じ。
リアフェンダーはもう少しやりようがあったかなぁ、と思わなくもないけど、切り落としたところは後戻りできず…。

テールランプとウィンカーは結構上手くできたと思うわ。
元々の穴をどうするか。

この後いつものバイク屋さんに行って立ち話。
「リアフェンダー切っちゃったの? もう、価値ゼロだね」だって。
自賠責ももうすぐ更新だし、買ってから2年になるから一通り点検して、って云ったら「動いてるんだったらいんじゃない」と。
なるほど、そうですか。

AA01プレスカブ改造計画 その11

スーパーカブ フェンダーカット
ついにリアフェンダーちょん切ったわ。
先日、なんとなくフロントフェンダーちょん切ったら思いの外良い感じだったので、これは後ろも切らねば、ってことで必要な部材、情報を集めて本日実行。
問題はどこでカットするか、だったんだけど、当初は定番の「繋ぎ目」ラインでと思ってたけど、ウェブ上の情報をいろいろ見てるうちにジャック・天野の天声が届いて、ちょい長めに切ることに。

スーパーカブ フェンダーカット
先ずはキャリアやらテールランプ、ウィンカーを取り外す。
続いて、テールランプの台座を撤去するんだけど、スポット溶接されているところをドリルでグリグリしても簡単には外れなかったので隙間にドライバー突っ込んでハンマーで叩いてやっと外れたわ。

スーパーカブ フェンダーカット

スーパーカブ フェンダーカット
だいたいこの辺かな、ってとこをベビーサンダーでギュイーンとカット。
この後左右のバランスを見ながら形を整えて、ヤフオクで落としたズーマーのテールランプを取り付け。
これ、当初どうやって付けるかな? って思ってて、例のラインでカットした場合にはキャリアの下にぶら下げるか、って思ってたんだけどな。
期せずしてフェンダーが伸びたので直接穴開けてボルトで止めた。あとはそれぞれの配線の長さを調整してギボシで接続。

スーパーカブ フェンダーカット
ウィンカーはオリジナルのものが残ったままだけど、これまたズーマーのウインカーがあるのでブラケットを作ってテールランプのすぐ脇につける予定。
今日の作業はここまでで日没終了。

んー、ここまでくるとリアショックとブロックタイヤ賈わねばー、って感じだわ。

俺、カレー屋になるわ その213

GOOD PARK! 2018
この前の日曜日、告知した通りGOOD PARK! 2018に出店して来たわ。いやー暑かったわ。

イベントの話が来たのが結構直近で、出店するには店閉めないといけないんだけど、まぁこれは宣伝だよね、ってことでいってきた。
当日はイベントのスタートが10時だっていうんでカブで2往復、2鍋と炊飯器2台、その他備品諸々積んで行ったんだけど、正直こんなに盛大なイベントなのか、って現場に入るまで解ってなかったわ。
思ってたより全然規模が大きいし、他の出店者はきっちり準備してる風だし、あちゃー、って感じなんだけどなぜかみんな超スローなスタートであれなんだったんだろ?

GOOD PARK! 2018
マルシェの場所は既設の屋根があるところだったので日中の日差しは遮ってくれたけど、メインのステージの裏側ってことでちょっと厳しいかもね、と思ったけどそうでもなかったわ。

GOOD PARK! 2018
品川区所縁のアーティストってことで明和電機がこのイベントの一番の目玉。無料で見られるんだからいいよね。
イベント自体がゆるーく始まって、途中リハとかもやりながらお昼を回った頃には他の出店者もだいたい出揃っていい感じに賑わってた。

GOOD PARK! 2018
日が暮れてからは某社長もカレー2回買いに来たし、目論んでた2鍋ほぼ売り切ったのでまぁよかったわ。

こういうイベントの時は見た目大事だね。
お隣はでっかいピザがバーンと目に入ってきて結構な勢いで売れてたし、暑いからドリンクの類も売れてたみたいだわ。
来年、またお誘いがあったらスパイスハイボールやるか。
ミニマムな荷物でコンパクトにできたのはよかったね。

運営の皆さん、出店者の皆さん、お疲れ様でした。
良いイベントだったわ。

俺、カレー屋になるわ その212

GOOD PARK! 2018
イベント出店のお知らせだよ。
今度の日曜日、8/26 「GOOD PARK! 2018 ~アート、音楽、遊び、発明~」というイベントに出店するわ。
なので、この日、店舗は臨時休業な。
イベント会場は品川区役所の前、しながわ中央公園なので、店から歩いたら20分くらい。天候によっては暑いかもしれないけど散歩がてらに歩けない距離じゃない。
明和電機はじめ複数のアーティストのステージやワークショップ、マルシェなどなど盛りだくさん。

という訳で急なお知らせではあるけど、カレー食べに来てね。
あ、日曜日なので「SpiceHut」とのはしごもありだな。

AA01プレスカブ改造計画 その10

スーパーカブ グリップヒーター取り付け
うぇー、買い物の途中でトラブル発生だわ。
フロントのブレーキワイヤー、タイコが外れた。orz
買出しに出て店の前で止まろうとした瞬間、ブチっと。
シチュエーションによっては死んでたかもしれんよ。
とりあえず超スロースピードかつリアブレーキのみで家まで帰ってお蔵入りにしていたJA07のワイヤー引っ張り出して付け替えたわ。
これ、短いと思って交換したやつだけど仕方ない。
溶接屋お盆だから休みだろうなぁ。どうするかはまた後で考えるわ。

で、結局家の掃除そっちのけで放置していたグリップヒーターに取りかかったりして。
物はヤフオクでゲットして通電するのを確認してあったけど、やっぱり電気関係は苦手。
ハーネス側はギボシ、ヒーター側はコネクターなので、ハーネス側のギボシを切り落として3Pのコネクターに付け替え。
ヒーターってニクロム線が入ってるだけだろうから極性関係ないよね。

次にスイッチをハンドルにつけるブラケットを加工。
もともと付いてたやつは位置がうまくないので新しく作り直し。適当なアルミを切り出して穴あけて。

問題は電源どこから取るか、ってことなんだけどハンドル変える時は何も考えずにブチブチ外しちゃったからどこにどう繋がってたかわかんないわ。

いろいろ調べた結果、茶色の線がエンジンがかかってる時流れるプラス線、っていうのはわかったけど、茶色い線見当たらないし。
黑がキーをオンにした時に流れるプラス線だ、っていうんでこれでいいわ。緑がアース線ね。
それどれ繋ぎ混んでコントローラーのスイッチ押したら赤いランプ点くのでOK。実際に暖まってるかどうかはもともと暑いのでよくわかんないけどまぁいいか。多分大丈夫。

一進一退だわ。

AA01プレスカブ改造計画 その9

カブ フェンダーカット
フロントフェンダー切ったわ。

4日間の休み、今年はどこにも出かけずに家の掃除の計画だったけど、昨日1日で嫌になった。
今日もいつも通りの時間に起きたけどね、午前中はダラダラと過ごし、これはイカンということで、んー、フェンダー切ってみるか、ってことで即行動。

やる気になるまでが大変なんだよねー。

ホイール外さなくてもフロントフェンダー外せるかと思ったけどちょいと無理なよう。フォークの根元のネジがレンチが届かず外せない。仕方なくホイールを外して、だいたいこんなもんでしょって感じでサインペンでカットラインを引き、グラインダーでギュイーン、と。
相変わらず行き当たりばったりで、適当にやった割には結構いい感じじゃないかと思うわ。

このまま勢いに乗って後ろも一気に行きたいところだけどここは自粛。
ウインカーやらテールランプやらの処理を考えないとな。

先日、リアショックを買おうかどうか悩んで、どうせならタイヤも一緒に買えば送料かからないんじゃね? って思ったんだけど、諸事情により思い留まったのよ。
そんなもの買ってたら掃除どころじゃなくなってるの目に見えてるからな。
あぁ、でもやっぱりこれ眺めてるとブロックタイヤ欲しいね。
フロントフェンダーちょん切って、結構クリアランス広がった気がするんだけど、前後とも2.75入るかな? 広がったように見えるだけかしら。