俺、カレー屋になるわ その19

野菜カレー

リセットボタンどこにあるのかね?

先に云っておくとカレーやめたわけじゃないよ。
カレーのポスト間隔がどんどん開いてきてて、これまずいだろ。
カレーに限らずここ1年ぐらいはづーっとバタバタしてて、なんだかよく判らないんだけど、この状態はどこかで終わりにしないといかんよ、マヂで。リセットボタンどこにあるのかね?

とかなんとか、チョー久しぶりにカレー作ったわ。肉なしの野菜カレーだぜ。
野菜カレーと云えば、前回根野菜のカレーを作ってイマイチだったのだけど、前回っていうのが一昨年の11月だっていうのに、これまたびっくりだわ。時間の進み方が早いのか遅いのか全然わからんよ。
とにかく野菜を下茹でしないで突っ込むという失態をやらかしているので、今回は素揚げにするんだ。
土曜日の夜から作り始めて、日曜日の晩御飯って思ってたけど、某MTGが収束せずに、作った本人食えないままだよ。
一晩明けて今日やっとありつけたけどまぁまぁだな。作ってる時は「結構いけてる」と思ったけど、ちょっと酸味が強かった。塩が足りないのか寝かせた分味が変わったのか…。

先ずはスパイスから

野菜カレー 野菜カレー
「カレー粉」のストックがなかったので、ホールのスパイスを適当に鍋に放り込んで空炒り、香りが出てきたところでミルでゴリゴリとやって、使い切らなかった分は冷蔵庫で保管な。

玉ネギを炒める

野菜カレー 野菜カレー
玉ネギは半分にした後横にさらに半分にしてあとは薄切り。今回は中くらいのやつを6個、ニンニクと生姜を投入して、スパイスと塩、トマト缶1缶と、トマトの缶に1杯分の水を投入して、この時点ではかなりうまいと思ったんだけどね。

野菜は素揚げ

野菜カレー 野菜カレー
野菜はニンジン、ジャガイモ、カボチャ、ナス、ピーマン、蓮根を素揚げにして添える。
素揚げにすると見た目にも綺麗でいいけど、揚げたり盛り付けたりはちょっと面倒だな。
あと入れるとしたら、玉ネギ、ごぼう、ブロッコリー、パプリカ、スナックエンドウあたりかな?
その辺りは、また追い追い。

Raspberry Pi用モバイルモニターを作ってみた その1

Raspberry Pi 7inch Monitor

モニターの素買いましたよ、っと

Raspberry Piでごにょごにょやるのに、何が面倒ってモニターだと思うんだよね。
一番最初はPCに繋がってたモニターを持ってきて繋いでたけど、その都度ケーブル外したり繋いだりとても面倒。
その次はVNCで見ることも覚えたけど、Raspberry PiのIP調べるの面倒とかVNC越しだとうまく動かないのがあったりだとかこれまた厄介。
リビングのTVにつなげるようにもしてみたけど、キーボードとかマウスと繋いでRaspberry Piはすぐ手の届くところにおきたいけどTVとはそれなりに距離をとらないと見づらいとかやっぱり面倒で、PiTFTも買ってはみたけど、これは逆に小ちゃ過ぎで、まぁ見えてるよね、って感じ。
どれもこれも、なかなかいい具合のがないけどaitendoの自作キットとかも踏ん切りのつかない値段で、まぁそのうち、と思っていたらAliExpressで安く出てるって云うんで、¥3,000ちょいなら動かなくても人柱でいいかと思い速攻オーダーしたのが12月の半ば。


年明けすぐに受け取ってはいたけど、通電することだけ確認して、あとは放置。
ここへきてRaspberry Pi Robotがなんとか形になったので、やっと手をつけてみたよ。

必要なものが揃いましたよ、っと

Raspberry Pi Monitor電源はおそらく5Vで動きそうって話だったのでUSB−DCのケーブルとUSBが2ポートある電源、HDMIケーブルを秋葉原で調達したぜ。
最近あちこちで見かけるモトローラの電源は買ってみたけど通電しなかった。
あきばおーで¥10売ってたUSB−DCケーブルは税込¥11ってちょっと納得いかなかったけど、まぁ使えるのでよしとする。
aitendoで¥100で買ったHDMIのコネクタは買った後で気がついたけどコネクタの向きが180度捻れてて後述するけど結果オーライ。

Raspberry Pi Monitor諸々必要なものが揃ったのであとは側をどうするかって所なんだけど、とりあえずダイソーでMDFを買ってきて手鋸で切ったよ。
前にモノタロウで買った弓鋸がしょぼくて、何も切れずに崩壊したから、代わりに買ったOLFAのクラフトのこっていうのが、これ優れものなのでおすすめだよ。道具は高くてもいいの買っとけ、って話だよ。

組み立ててみましたよ、っと

Raspberry Pi Monitroこれは、ほとんどプランなしで行き当たりばったりの現物合わせだけど、いろいろ考えてる時間が一番楽しいよね。
モニターの上下左右のマージンが対象じゃないからセンターに来るように枠の寸法を調整して、基盤は裏側に回り込むように配置したよ。
基盤の固定用の穴がさ、開いてりゃいいだろ、って感じでスペーサーかませようとしたら他のコネクターと干渉しちゃうんだよね。しょうがないからスペーサーを削って調整したけど、ぴったり収まったときは自分でも天才かと思ったわ。

Raspberry Pi Monitor途中の様子をFacebookに上げたら「美しくないですね」ってコメントもあるんだけど、それはまだこれからだし、阿部さんのよりは数倍イケてると思うんだけど。
で、aitendoで買ったHDMIコネクタは結果的にこんなこともできちゃうんだけど、これはダサいので却下。
という訳で、これまだ作りかけだから。

Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その5

Raspberry Pi Robot

経験は糧になる

TA7291Pを基盤に半田付けしてモジュールにしてGPIOに直接刺さるようにしたぜ。
ずーっと放してあったのを探してきて、なんとか線を繋いでみたけどなぜか動かず。
ここ最近、こういう細かい作業すると、目は見えないし、背中は痛いくなるし、きついんだけど楽しいよね。
電子回路の知識とか全くないからデータシートとか、いろいろなウェブサイトを参考にしてちまちま半田付け。
動かないから、1回付けた線を全部外して初めからやり直したよ。
ダメでも1回やると、どういう順番で進めたら作業しやすかとか分かるようになるので、初めのは動かなくてもそんなに無駄な感はないわな。経験は糧になるんだよ。
やっぱりやってみないと解らない事があるし、とりあえずやってみるっていうのは重要だと思うわ。
Raspberry Pi Robot Raspberry Pi Robot

モジュール化できたので、ブレットボードは取り払ってめっちゃすっきりしたわ。
Raspberry Pi Robot Raspberry Pi Robot
Raspberry Pi Robot Raspberry Pi Robot

妄想山盛り

いろいろと納得のいかなところも残ってはいるけど、きりがないのでとりあえずこれで良いか、という感じ。
一番最初に、こんな風にしてて、終わったタスクは消し込むと、

  • Raspberry Piで動かす
  • Arduinoもありかも?
  • Scratchで動かす
  • 汎用性のあるパーツを使う
  • 誰でも組み立てられる
  • なるべく安価に
  • 無線で
  • センサー類は別途後付け

という感じで、Arduinoの件は置いておいて、センサー云々以外は達成した感じだろ。

この先の課題としてはだな、

  • 無線LANのない所でもiPhoneのテザリングでなんとかする方法
  • Scratch GPIOと制御用プロジェクトが自動で立ち上がるようにする設定
  • 諸々のセンサーをつなげるにはどうしたらよいか
  • ゲーム機用コントローラーで動かすにはどうしたらよいか
  • サーボでごにょごにょ
  • タートル化するにはどうすればよいか
  • 量産化
  • Romoと対決

Raspberry Pi Robotなどなど、どこから手をつけるかは別にして、これ以外のプロジェクトも並行して取り組んでくからね、と云うか妄想山盛り。

Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その4

Raspberry Pi Robot
よく見るとうちの散らかり具合が写り込んでるけど見なかったことにしてくれ。

とりあえず動いたので動画


ざっくり云うと、Raspberry PiにモータードライバーTA7291Pを2個ブレッドボードに積んでモーターを動かしてる。
駆動系はタミヤのもの、シャーシは3mmのアクリルから手で切り出した。
電源はモバイルバッテリー。
Raspberry PiのScratch GPIOをMBAのVNCで覗いて制御、って感じ。
ブレッドボードはとりあえずって思ってて、今日もTHSでごにょごにょやってきたけどまだ動かないわ。

新たなライバルの出現

これはこれでうまい具合に動いているので、打倒kogameにもうちょいのところまできたぜ、と思っていたら、新たなライバルが出現したよ。

Scratchでロボットを動かせるiOS用アプリ「Scratch2Romo」登場

おいおい、マヂかよ、って、石原さんがごにょごにょやってたのは知ってたけどRomoって教育用ロボットなの?
もうちょっとで、クリアってとこまできたら、ボスキャラが出てきた感じか。
昨日Facebookに動画上げたら、Mozillaの清水さんに「Scratchでロボットを制御している動画。これでペンを上げ下げできるようになると、LOGOが実空間で動いてる感じになりますね」って云われてて、サーボつければいいんだよねって、それは次の課題だよ。
ペンの上げ下げとか、位置とか考えないとねー。

Raspberry Pi2を手に入れた

って、まだだけど、入手の手筈は整ったのであとは時間の問題。
今積んでるRPiは”B”なんだけど、当然B+とかA+積むことも考えてるんだけどさ、USBのコネクタの位置が微妙なんだよね。つまり、基盤の横側についていて普通のUSBケーブルだとおもいっきしコネクタが飛び出しちゃう訳よ。
なもんだからいろいろ調べたらL型のケーブルとかあるんだよ、これが。まぁ、それはそれで別の問題があって綺麗に解決って事にはならないんだけどな。
A+だと横向きになんとか積めるか? とも思ったんだけど、今のサイズだとちょこっとだけはみ出しちゃうんだよね。
とかなんとか、少しずつだけど前には進んでいる感じなのと、訳わかんなくなってきたので、今日はここまで。
Raspberry Pi Robot RPiRobot_20150202-02
RPiRobot_20150202-03 RPiRobot_20150202-04

2015ハンドメイドバイシクル展に行ってきた

ハンドメイドバイシクル展2015科学技術館でやってた「ハンドメイドバイシクル展」に行ってきた。
先週末、土日の2日間の開催でどっちも予定があったのでどうやって行くか悩んだけど、日曜日の朝一行ってきたぜ。
結論から云うと、無理して行ってよかったよ。昨今の自転車ブームがどうなってるのか、マヂで面白い話がいろいろ聞けたので記しておくね。

自転車ブームはいつまで続くのか?

一部のメッセンジャーとかがトラックに乗るようになってロードレーサーがこんなに増えたのってここ4−5年の話かなぁ? みんなスゲー高い自転車普通に乗ってるんだけど、このブームはいつまで続くのよ? って話をしたらさ、業界の一部ではすでにピークを超えていて、一通り行き渡っちゃった感があるからどうやって2台目、3台目を買ってもらおうか、ってことらしいよ。
ロード乗ってる人にシクロクロスっていうのはまさにそれだな。
俺的にはリジットのフリーライドがオススメだよ。マヂで来るから、そのうち。

昔に比べて高くなったよね、自転車

昔はさ(どのくらい昔かは想像にお任せするけど)フレームオーダーしてDURA-ACEで25−30ぐらい、カンパで30−35ぐらいの感覚だったんだけど、随分高くなったよね?
パーツはどんどん性能が上がってアルミからカーボンとかも使われるようになって、なんとなく理解できるんだよね。フレームもロードレーサーはカーボンが主流でこれもまぁ理解できる。
クロモリのオーダーフレームがさ、5割り増しぐらいに思えてさ、材料が高くなってるのかとも思ったんだけど、それは大したことないらしい。
結局、値段の違いは手間の違いらしいよ。昔は前三角なんて丸パイプで径も決まってたけど、最近は径の違いだけじゃなくていろんな形状があって、治具を一々作ったりそういう手間がだいぶかかるんだってさ。NJSも今はラグレスとかオーバーサイズとか丸じゃないパイプもOKなんだって。びっくりだね。
おまけに、お客さんの要望もどんどん高まっててハンガーとかフォーククラウンの裏まで磨くんだってさ。
以前の倍とは云わないまでも、それに近い手間がかかってる、っていうからそういうことか。

最近若手のビルダーがいっぱい出てきたけど、彼らはどうなの?

良い、悪いは置いておいてアプローチが全然違うらしい。競技から入ってるか、そうじゃないか、ってことね。
まぁ、乗る人がいいと思うものに乗ればいいと思うし、本当の選手じゃなければその辺の差は大したことないわな、と思うわ。
某C*******も専属デザイナーがいるとかいないとか…。いやいや、見た目は重要だって。
BYOBとかも楽しそうだけどね、自分で作ってあの値段するのかと思うとオーダーしたほうがよくね? って思っちゃうのね。

オーダーする? それともカーボン?

フレームをオーダーする、っていうのはステイタスだった訳よ。長さは1mm単位、角度は0.5度単位でさ。体の大きさや乗り方に合わせて作ります。って。
最近はカーボンフレームが主流だからさ、サイズなんてS・M・Lって3サイズぐらいしかないんだぜ。
1mm単位でギャーギャー云ってたのにどういうこと? って思ってるんだけど。
どちらにせよ、きちんとした人がセッティングするのが大事、って当たり障りのない話になっちゃたけど、カーボンは芯が出てなかったり、そういう問題があるらしい。スチールのフレームなら調整きくからね。
おもいっきし膝開いて乗ってるような人には関係ないだろうけど。

中野浩一? なにそれ、美味しいの?

途中でさ、中野浩一が来たのよ、会場に。なんだけどさ、みんなスルーなのよ。
なんだ? 気がつかねぇのか? って云ってたんだけど、気がつかないんじゃなくて、知らないんだよ、って話になって、若手ビルダーの話じゃないけど、そういうことだよね、とか、みんな年取ったんだよね、とかそういう話。

まとめ

と、そんな感じでぐるっと2時間弱、昔ながらのものから最近の流行りものまで一通りなめられたし、懐かしい人にも会えたし、気になっていた裏の事情も聞けたし楽しかったよ。
目黒の自転車文化センターで「ハンドメイドバイシクルの魅力展」っていう展示もやってるらしいので今度見に行こう。
やっぱり乗るより、作る方が楽しそうだわ。

Scratchワークショップに行ってきた 2015年1月編

OtOMO Scratchワークショップ
昨日も小学校でScratchやってきたけど、今日も三茶でOtOMOのワークショップだよ。
今回も豪華2本立て。まず1つ目が「iPadでScratchプログラミング
もう1つが「なんとなくフラクタル」な。

iPadでScratchプログラミング

OtOMO Scratchワークショップこちらはピョンキーを使ってのワークショップね。
ピョンキーはScratch1.4をベースにiPad上で動くようにしたやつね。見た目も操作方法もScratch1.4とほぼほぼ変わらないし、タブレット状で動かせるっていうのはよりお手軽でいいよね。
ワークショップ自体は阿部さんの進行なので、こちらは手出しするところはないよ。

なんとなくフラクタル

OtOMO Scratchワークショップ なんとなくフラクタルまぁ、分かる人にしか解らないタイトルだよね。今読むとだいぶ甘酸っぱい内容だと思うけど芥川賞候補だからな。最近続編が出たって聞いてなおさらびっくりだよ。

フラクタルを定義する際の問題には次のようなものがある。


「不規則すぎること」に正確な意味が存在しない。
「次元」の定義が唯一でない。
物体が自己相似である方法がいくつも存在する。
全てのフラクタルが再帰的に定義されるとは限らない。

実際にワークショップに参加したこどもたちにはこの辺りの概念はちょっと難しいよね。ペイントツールでお絵描きじゃなくって、数学的に描くって感じは伝わったのかな?
個人的にもとても興味のあった内容だよ。
いろいろな図形がどうやって成り立っているか、まだ学校で習っていない子にはとてもいい勉強になっただろうし、図形の授業をやった子にとっても理解を深めることのできるとてもいい内容だったよ。
ゲームばかりじゃなくてこういうのに興味を持つこどもが増えると、日本の未来も面白いことになると思うんだけどねぇ。

otomo_scratch_workshop_20150125-06 otomo_scratch_workshop_20150125-05
今日参加してくれたこどもたちは小学校の低学年の子が中心だったけど、彼らはすごいわ。
小学校でやってると、1−2年生はどうやっても1時間ぐらいしか集中してられないけど、中にはものすごい集中力を発揮する子がいて、普通のこと何が違うのかな? と考えることが多いけど、やっぱりその家の環境に左右されることが大きいんだろうと言わざるを得ないわな。
だからと言って、皆同じ環境にぶち込んだとしても同じようにはいかないだろうしねぇ…。
このネタはちょと頂戴して、今度の小学校でもやってみたいわ。

小学校でScratchやってきた 2014年度8回目

プログラミングラボ in ケイヨウ

今年初めてのプログラミング教室

年が明けて今年初めての小学校でのプログラミング教室な。
12月はスケジュールの都合で授業のない日の開催にしたら、全然人が集まらなくて「なんだー」という感じだったのだけど、今日は12組の申し込みとまぁまぁだね。
最終的には2組欠席で10組、うち3組が初めての参加で、1組が1年生、残りの2組が3年生という状況。

始まる前からヘロヘロだよ

これは全くもってこちら側の都合だけど、年明け4日が仕事始めで、この3週間の間休みが1日だけというクソみたいな状況でヘロヘロな訳。ネタを練る時間もなくなんとか告知だけはしたという感じ。
そんなグダグダなまま始まったけど、顔のわかっている子たちはとりあえず自分がやりたいことが分かっているので「わからないことがあったら云ってね」ととりあえず置いておいて、初参加の3組に集中。
まぁ、初めてと云ってもRaspberry PiもScratchも受業で何度も使ってるので、放っておいてもRaspberry Pi繋げて、Scratch立ち上げてサーバーに入っているプロジェクトを開くとか普通にやってるのでここまでは楽チンだよ。

プログラミングラボ in ケイヨウ3年生の中では夏休みの自由研究でScratchで作ったゲームがフューチャーされているらしく、2人ともそれに近しい物が作りたい様子で、自分たちで考えるというのでしばらく手出しぜずに見てたけど、変数とかメッセージとか普通に出てきて、「ほほー」って思ったわ。
これは彼らが優れているのか、今年度の学校の取り組みの成果なのか、後者だとしたらそれはそれですごいことだよね。

結局何が重要なのか

プログラミングラボ in ケイヨウ1年生の女の子もなんだかんだよくできたし、キーボードからの入力ができるっていうのがよかったわ。
Scratchでゲームを作るっていう作業はまず最初にゲーム全体のストーリーを考えられるかどうかが一番重要で、いろいろ見てきたけどできる子は最初にどうしたいか明確になってるんだよね。
もちろん、やりながらいろいろなアイデアが湧いては来るんだけど、はじめに何をどうしたらいいかわからない子は全然前に進まない。
今日来てたこどもたちはそのあたりが割と明確になっていたので、ノープランな内容でもあまりグダグダにならなかったのは助かったわ。本来やりたいのはこの延長上にあると思うんだけど、その反面、来るものは拒まずという体制をとるには、誰が来てもとっかかりになるネタを常に用意しておかなくちゃいけないと、自戒を込めて記しておくわ。
今年度は2月と3月それぞれ1回ずつ予定しているし、来年度どうするかも考えないとね。

バーチャル鬼ごっこ

そんな訳で放置していた5年生はいるの間にかMinecraft始めて、何やってんだよって思ったけど、3人でMinecraftの中で鬼ごっこしてんだよね。
放課後のメディアルームを開放している時間もMinecraft目的に来る子が結構いるらしく、あれ、サーバーどうなってんだろう?
おまえら鬼ごっこ、外でやれよ。

Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その3

Raspberry Pi Robot

シャーシできた

いろいろごにょごにょとやったけど、やっぱり気にくわないので作り直したわ。
タミヤのダブルギヤボックスに合わせて幅を70mmにしたらなんか野暮ったくて、見れば見るほどなんかなー、という感じだったので10mm詰めた60mmで作り直しだよ。

Raspberry Pi Robot Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる
右が作り直した方で、左が幅の広い方ね。
10mm違うだけでこんなに違う。
あ、スペーサーも長いのが来たから、ここは見た目がちょっと違う。
本当はもうちょっと低いほうがカッコイイんだろうけど、単3の電池ボックス抱えるには45mm必要なんだわ。

ネジ山盛り

Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その3年末に頼んだネジとかスペーサーとかがやっと届いて一通り必要なものが揃ったよ。
正月にはM2とM2.6のタップも入手したし、タップホルダーがないけどピンバイスで代用してとりあえず間に合ったわ。
ネジ切らないで無理やり止めるとか、タッピングビス使うとかあるけど、この位のサイズなら手で回して立てるので十分だわ。
やっぱちゃんとした道具があると違うよね。

本体はこれで一旦出来上がりってことでいいわ。
ネジ穴の位置とかも微妙にずれちゃってるんだけど、手で開てるからしょうがないよね。組みあがってるので、まぁいいことにしとく。
一番上の画像、白が飛んじゃって箱が載っかってるみたいに見えるけど、これブレッドボードね。
Kogameを見習ってとりあえずはこの上にモータードライバー載せて動かすことにする。

次はTA7291P積んでGPIOとモーター繋げば動くはず。はず、だよね。

Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その3 Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その3
Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その3 Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その3
Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その3 Raspberry Pi Robot

年頭にあたり今年の抱負とかなんとか

ski_20150101-01

14-15シーズン終了のお知らせ

もうのっけからギブアップだよ。
初日はまぁ普通だね。今年は雪多いし、そんなに寒くはないし、ピーカンではないけどまぁまぁのコンディション。
しかしあれだな、一家4人でスキーするとリフトやら食事やらで3万位かかるのな。いやぁ、大変だよこれ。
夏にカフを切り落としたブーツもいい感じで、やっぱり新しいポールとウェア欲しいよね、とか考えながら1日遊んで、帰ってくればお茶とかご飯とか出てきて、紅白見て「サザンやるねぇ」とか、そんな大晦日。

元旦はもう、こどもたちは「行かない」っていうから午後からのんびりでいいか、って感じなんだけど、脚とかパンパンで痛いし、頭もすっきりしないけど、とりあえず行けば何とかなるか、って思ったんだけどさ、体動かないんだよね、これが。
5本位降りたらもう限界、って感じで早々に切り上げてきた。
と云う訳で14-15シーズンは年間滑走日数2日で早々に幕を閉じたよ。

結論から云うと、もう歳だわ。体動かんよもう。
ずーっと若いつもりで生きてきたけど、やっぱりそうもいかんわな。
ちょっとした傷がなかなか治らなくて、新陳代謝落ちてるわーとか、目見えんよとか軽く考えていたけど、これは本当に年寄りになっていることを自覚しないといけないし、無理の利かないレベルになったのだなと。

なので、今日は温泉入ってまったりしてる。
もう、人生の6割ちょっと終わったけど、残りを余力だけで進むにはまだ先が長いしどうしたものだか。

今年の抱負

他人からすると、これまでもかなり適当に生きてきたふうにいわれるので「抱負」とかあんまり考えたことないけど、字面悪いな、これ。

心の中にいだいている決意や志望。

「負ける」んじゃなくて「負う」ってことらしいわ。負って、抱いた志、ってことね。

俺が思うに、誰もが好いこともあれば悪いこともあって、人生の最後にはプラスマイナスで帳尻が合うはずなんだけど、20代の後半にちょっといい思いを先取りしすぎたっていうのはあるにせよ、そのあとの20年くらいはどう考えてもプラスよりマイナスの方が先行してるからさ、そろそろ好いことが転がってきてもいい頃なんじゃないかと思ってるのね。
失われた20年だよ。悪いことばかり、とは云わないし、もちろん好いこともあったがバランスがね、よくない。
これまでの経験から、自分でも最後の詰めが甘いんだろうなってずーと感じてたから、最後のところでもうひと踏ん張りしようって思ってたけど、できることとできないこと、やるべきこととやらなくてもいいことを明確にした方がいろんな意味でいいんじゃないかと思う。
正直なところいろいろなことに振り回されるのは疲れたし、もうそろそろいいかな? と最近になって強く感じている。

なので、今年はいろいろなことを精算してニュートラルなポジションに立ちたいなと。そのうえで、どっちに進むのが正しいのか考える。
自分のできる範囲のことだけを無理せず、ゆるーくやるのが今年の目標だよ。
そんな訳で、皆さん今年もよろしくお願いします。

Raspberry Pi Robot 2号機を作ってみる その2

RPiRobot

鬱憤晴らしにTHSへ

このところ曜日の感覚もなくなるくらい忙しくて、なんなんだよ、もー、って感じで、週末とか、祝日とかクリスマスとか全く関係のない日々を送ってるのよね。
おかげでPEGのイベントにも行けないし、このまま年末年始に突入なんだけど、これまた、なんだかなー、っていうスケジュールな訳さ。
ドライブも見てないのが何話も溜まってて、このままだと凱武の二の舞だよ。
まぁ、むしゃくしゃすることは山ほどあって、鬱憤晴らすにはやりたいことに没頭するのがいいよね、って水曜日だけどTHSに行ってきたよ。
Tokyo Hackerspaceの事は最近書いてないけど、ほぼ毎週火曜日には顔を出すようにしてる。
THS自体は相変わらずで、人がいっぱいいたり、いなかったりその日によって違うけど、いつもいるメンバーの顔ぶれはあまり変わらないかな。
今日はほぼほぼ誰もいないっていうのが予測できたけど、案の定Richardさんと二人っきりで黙々と作業に取り組めたよ。

大人だからね

シャーシは先週ほぼできたので、RPi乗っけてGPIOとモータードライバーをつなぐところを作らないといけないのだけど、ユニバーサル基板を切ってTA7291PまでくっつけたけどGPIOの足とつなぐのが面倒でどこかに放置されてる。これはこれでそのうち完成させるとして、とりあえず動くようにするというのが今回の作戦な訳よ。
大人としては見栄えや出来上がりにこだわりたいのだけど、そっちに比重が傾くとこどもと対等に渡り合えないからさ、今回はとりあえず動くものを作って後からアップグレードすることにしたわ。
RPiRobotなので肝心なところはkogameを見習ってブレッドボードだよ。とはいっても大人だからちゃんと作っちゃうよ。
ということで、今日はRPiにブレッドボードを乗っけるところをわざわざアクリルで作ったわ。
なるべく高さを低く抑えたいので、いろんなポート、コネクタを避けながらマウントさせるのに凸凹に切らないといけないので、アクリルカッターだけじゃ加工できないんだよね。なのでノコで不要なところを切り落としてヤスリで仕上げるって、大人だろ。

こどもスゲー

話が飛ぶけどさ、kogameのヤツ、いつの間にか「みんなのラズパイコンテスト」で学生賞とってるじゃん。スゲー。いいなぁ、賞金2万円だってさ。
masaishiも「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2014 in Mitaka」で2年連続の優秀賞でしょ、いやぁ、スゴいね。
それだけじゃなくて、大人の事情で煽られたりもして、本当に本気出さないといけない状況に追い込まれてる感じ。
自分で云うのもなんだけど、本気出したらスゴいよきっと。ただ本気出すまでの道のりがね…。まぁ、そういうことだ。ちょっと待っとけ。

とりあえずここまで

RPiRobotとりあえずここまでは来たけど、ネジとかスペーサーとか足りないものを買わないといかんのよ。廣杉さん見に行ったんだけど全部揃わないな。年末に買い出し行かないとダメっぽい。