あー、みんな知ってると思うけど、8/21発売の「散歩の達人」に掲載されてるよ。
「目黒のカレーはうまいすか?」というページでリーダーに紹介してもらったよ。
リーダーありがとう!
あー、みんな知ってると思うけど、8/21発売の「散歩の達人」に掲載されてるよ。
「目黒のカレーはうまいすか?」というページでリーダーに紹介してもらったよ。
リーダーありがとう!
ROUTE BOOKSの翌日8/20(日)は戸越公園のお米やで。
ここは、戸越公園の宮前商店街で、気が付いた時にはシャッターが降りてもうやってなかったお店。
シャッターにはスタッフが寿で退社して、次の人を探してるけどいい出会いがなくてやむなく…、といった旨の張り紙が。
シャッター閉まってるから中は見えないんだけど、サイズ感といい、何か良さげなものが閉まったシャッター越しに伝わってくるのよ。
で、いろいろ調べたら「お米や」という屋号でおにぎりを売ってたらしいことは判ったのと、なにコレお洒落じゃん。
6月にあったインストールの途中だビルのオープンアトリエの際に「このあたりって最近どうなの?会議 Vol.2|武蔵小山、荏原、戸越、北品川編」っていうのがあって、登壇した大塚さんが「お米や」をやってたことが判明。そりゃ凸るでしょ。
いやしかし、ここ最近こうやっていろんな人と繋がることが多くて、我ながらすごいと思うわ。
その後、お店の中とか設備とか見せてもらったり、設備とか見せてもらったり、おにぎりやらない? とかを経てイベント的にやってみることに。
いやぁ、家から近いのはいいね。近くがいいよ。あまりにも近いので、いろいろ忘れ物したけど取りに帰ればいいからね。
地元に貢献しないといけないなぁ、と思う今日この頃。
この通り、知らない人のために書くけど、戸越公園の駅から下って来て、そのまままっすぐ行くと戸越銀座商店街にぶつかるのね。お米やの先にはspread itとかハスキージェラートとか新しい店もできていい感じよ、宮前商店街。
驚いたのは店開けてるだけで「今日はおにぎりじゃないの?」的なことを云う人の多いこと。
おにぎり、浸透してたのね。誰かやろうよ、「お米や」
この日は前の日以上に忙しくて、途中でもう1鍋作り出す始末。
お盆ではどこ行ってもダメだろうと思って1週間休んだけど、その分しっかり取り返せたわ。
来てくれた皆さん、大塚さん、ありがとう。またやろう。
8/19(土)に上野のROUTE BOOKSでカレー出してきたわ。
上野の台東区役所のちょっと裏あたりにあるんだけど、向かいの4FがKitchHikeのオフィス。以前はここがROUTE BOOKSでPop-UPやった時に位置情報チェックインしてたんだけよね。
ROUTE BOOKSはその後向かいの建物を改装して1Fに移ってカフェを併設、2Fは古材で作ったオリジナルの家具とかを置いていてものすごくお洒落。
インターネットで検索した人が「カレーないんですか?」って訊かれることが度々あるそうで、食事出したいんだけどなんかできない? という話をもらったのね。
初めての人にはわかりづらい場所かもしれないけど、近くまでくれば、ヤシの木とか生えてるのですぐわかる。
オープンと同時に大勢入ってきてちょっとびっくりしたけど、思ってたより売れてよかったわ。
本のチョイスもイカしてるし、お客さんは好きな本を手にとってパラパラめくったり、ソファでまったりお茶したり、とてものんびりとした良い空間。
いいなぁ、こういう雰囲気の店を目指そう。
丸野さん、またよろしくお願いします。
クッソ暑い3連休の初日、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
どうせ、後から「あぁ、そういえば梅雨明けしてたわ」とか云うんでしょ。
神田のMID STAND TOKYOでの間借りが始まって、2週間。月曜日から木曜日まで毎日違う場所での間借りって、正直つらい。
神田は、まぁ、ぼちぼち、って感じではあるけど、思っていたほどの人通りではなさそう…。とはいえ、この暑さ故、近隣の飲食店でも「人少ないよ」って話が上がってるみたいなので、いいのか悪いのかよくわからないのが本音。
当然のことながら、初めは関係者が結構来てくれたりもするので、それはそれでありがたい話だし、これまでやってきたところでいうと、まぁ、最初の3ヶ月は我慢だねぇ。
で、今度の17日だけど、月曜日なので本来は神田の日なんだけど、この日はイレギュラーでイベントに参加だよ。
画像でかいね。
この前もお知らせしたけど、これね。
色々なカレーが食べられるイベントだよ。詳細はFBのイベントページをよく読んでね。
牛すじのカレー作るから。
武蔵小山のみやこやに牛すじ買いに行ったらさ、閉まってるのよ。火曜日だったから定休日なんだけど、焦ったわ。
昨日聞いたら移転場所も決まっていて、新しいお店ができたら移転だって。
とりあえず一安心だな。
そうそう、ハバチャル行って来たよ。
アチャール食べまくり。所長のアチャールと各研究員の持ち込んだもの含め全13種。
これから未曾有のアチャールブームが来るからな。
ちなみに、この前釣って来たハゼのアチャールは好評だったわ。また釣ってこないと。
あとはなんだろ、8月の後半イベントが2本。
詳細が詰まったらまた告知するわ。
いやはや、やっと新しい場所で間借りが始まったよ。
祝、神田進出。\(^o^)/ Spice Boxの向かいだけど。
大人の事情で、当初の予定より2週間遅れたけど、先日オープンしたわ。
ここに至るまで、紆余曲折あったけど、縁というか巡り合わせというか、何? そういうのってあるのねー、と感じる今日この頃。
こう、引き付け合う見えない力みたいな。
スケルトンの状態から、床張ったり、塗ったりもして、なかなか思い入れもあるので良い場所になればいいね。
とりあえず、しばらくの間は毎週月曜日と木曜日にやるのだけど、これで週4日、3箇所での間借り営業となるのでメニューとか仕入れの段取りをうまいこと回せるようオペレーションの見直しをしないといけないわ。
あちこちで色々やってるようには見えても、全然食える状況ではないので、やはり1箇所で腰を据えてやるのは当然視野に入れつつ、これまで関わってくれた人たちとは今後も良い関係を続けていきたいよね。
波から落とされて溺れないように頑張るわ。
それと、お知らせだけど「10,000人カレーの日」というイベントに出ることにしたわ。
7/17の海の日って、いや、もうすぐなんだけど…。
場所はカリ〜番長の周年イベントをやったところと同じ多摩川の河川敷な。
なかなか面白いことになると思うので、海とか行かないで河原でカレー食べよう。
会社辞めて半年経つけど、未だ物件決まらず。
正直なところ、もっと簡単に見つかると思ってたんだけどめっちゃ難航。
一番の要因は「重飲食の壁」だなぁ。
「重飲食」ってなによ? って思う人もいるだろうけど、不動産業界的には飲食店はカフェとかバーみたいな「軽飲食」とカレー、ラーメン、焼肉みたいな「重飲食」に二分されて、店舗探してる、って云うとまず業種を聞かれる訳。ここで「カレー」とか云うと「あー、重飲食はお断りです」みたいなことが多くて、多くて、多いのよ。その時点で内見もさせてもらえないし、話し終わりなので萎えるわ、本当。
どの業種が軽いとか重いとか、明確な線が引かれてる訳じゃないんだけど、匂いと油と煙が出そうな奴は大体重い方に括られちゃう。
匂いと煙は上階や近隣のテナント、住民からクレームが来ることを心配してのこと。油は下水や設備のメンテナンスが大変だったり、壁や床が汚れて面倒だとかそう云う理由らしい。
オーナーや不動産屋にしてみれば余計なリスクは背負いたくないのは解るけど門前払いはやめてくれ、って思うわ。
経験値が増えるとだんだんズル賢くなって最初は「業種はカフェです…、ごにょごにょ…」みたいな。それでもどっかのタイミングで「いや、実はカレーを」とか云うと、やっぱりそこでシャッター閉められちゃうケースと、「申し込みしてくれたらオーナーに交渉する」って云ってくれる担当もいたりはするんだけどね。
まぁ、なんだかんだ10件近くは内見したけど、上記の理由で断られたり、どれも帯に短し襷に長し、って感じで決めきれないのよ。
あとはロケーション、サイズと値段。独りでできそうな手頃なサイズだとバーとかの居抜きが多くて、その場合火周りの設備が弱いのよ。
ロケーションは家から自転車で行ける範囲を重点的に探してるけど、総じて家賃が高い。と云うか人が多いところは高いし、安いところはそれなりみたいな。
武蔵小山の隣駅、西小山駅周辺の半径2キロメートル圏内の情報を発信している「西小山編集室」の梶田裕美子氏によると「東日本大震災後、自分がやりたいことをやろうと、小商いを始める人が増えましたが、そうした人たちが希望するのは坪単価1万円くらいで10坪、つまり、家賃10万円くらいで借りられる物件です。
いや、まさにこれなんだけど、そんな訳でそんな感じ。
とはいえ、世の中にはインネパのお店も増えてるし、飲食店は開業から1年で4割が廃業、って話もあってどうなってんのよ? って思うんだけど、テナントが個人じゃなくて会社だったりすると、ダメになっても出て行かないで業種転換だったり、コミュニティーの中でオーナーチェンジで内装も店舗名もそのまま続ける、とかいうケースがだいぶあるみたい。
なので、物件自体が多くはないとはいえ、全く無い訳じゃなくて、ソコソコ美味しいやつは表に出る前に水面下で決まっちゃうんだろうなぁ、と思ってる。
間借りやなんやらで多少の収入はあるもののそれだけでは全てを賄えないので貯金の食いつぶし状態。持久戦は仕方がないけど干からびる前になんとかしなくちゃいけない。
今は、目黒のImpact HUB TokyoとBETTARA STAND 日本橋の2箇所で間借りさせてもらって、あとはKitchHikeのPop-Upやったりイベントの話をもらったりしてるけど、ここへきて新しい話もあって来週からここでやる。
GWの頃から床貼ったり壁塗ったりDIYしてて、ついこの前キッチンの設備が入って、今は営業許可の申請を上げたところ。
問題がなければ6/15からとりあえず月曜日と木曜日、ここでやらせてもらう予定。
この間借りの話含め、なんか大きな節目にきてる感があって、ビッグウェーブに乗り損ねないようにしないといけないなぁ、と。
ひょっとしたら今までと全然違う方向に大きくジャンプアップする可能性もあるんじゃないかと思えてきて…、いや、ただの妄想だけど。
想いを持って好きなことやってると、引き寄せたり引き寄せられたりするもんだと思うわ。
冒頭の(画像差し替えた)カレーパンの画上げたらKitchHikeのスタッフが食べたい食べたい云うからこの前キッチンが空いてる日に行って作ってきた。
これ、中身詰めてどうやって生地の口を閉じるかが課題だったんだけど、ここ最近やっとうまく形になるようになったわ。
彼等、今とても勢いがあるし、拡大路線で「おいおい、大丈夫か?」って思うこともあるけど、オフィスの雰囲気もいいしいいよね。
下手すると親子ぐらい歳離れてるけど、もう20くらい若かったらこう云うところで働くのも良いと思うわ。
タイトルがちょっとアレだけど、この前やったPop-Upが記事になって、拡散しろ、って云われてるのでリンク貼っとくわ。
本物かどうかはだいぶ微妙。
もう1件KitchHike繋がりでSoup Stock TokyoさんとのコラボPop-Upって云うのを6/26(月)にやることになった。
Soup Stock Tokyoでは6/16(金)、17(土)の「Curry Stock Tokyo」を皮切りに7/28(金)までカレー推しでその一環としてのPop-Up。
場所は自由が丘の「also Soup Stock Tokyo」
まだメニューの詳細は決まらないけど、財布と時間に余裕のある人は来てね。
まず、ビッグサイトに厨房設備の展示会見にいってきた。冷蔵庫とかガスレンジとか。
これはちょっと場違いだったけど、カタログだけ一通りもらって午前中で退散。
まぁ、物件決まっても新品は買えないだろうなー、とか。スケルトンから造作作り込むほど予算ないので、基本居抜きがいいと思ってるけど、カタログ眺めて妄想だけが膨らんでる。
ビッグサイトからの帰り、永楽に寄るかどうかちょっと悩んだ。今日は木曜日だからね。リーダーのところ間に合うかどうか微妙なタイミングだったけど、間に合わなかったらカレーの惑星か、とか思って。とりあえずギリセーフ。
安定の美味さだよ。特に蓮根サグ。サグとかパラクとか研究しよう。
で、気になったのはこれだよ。
ふと足元見たらスーパースターじゃない。
なんとNike! Nikeは30までとか云ってたのに…。フットスケープ懐かしいわ。若返りだな。
これは昨日の話だけど、昨日のBETTARA STAND 日本橋のランチ瞬殺だったわ。
事前に10人きます、って話は聞いてたんだけど、開けてすぐ5人来て、その後11人来て当日分終わり、って、いやぁ、ありがたい。
現状だと、21cmの半寸、だいたい4L仕込んでるんだけど、16~18食分だね。
炊飯器が1升炊き1台なので、200gずつ盛ったらご飯もそんなもんだよね。
Impact HUB Tokyoも最近はコンスタントにこの量出る感じなので、米1升、カレー4Lっていうのがスタンダードな量。
残ったら残ったで自己消費だし、なくなったらその時点で終わりって、結構気分的にも楽。
日本橋はもともとランチ需要のポテンシャルはあると見込んでいたので、認知が進んで毎週このペースで出るようなら量増やしてもいいかなと思ってる。
なので、日本橋界隈の皆さん、宜しくお願いします。
リーダーのところでカレー食った後は中野方面へ物件を確認しに。
日本橋~浅草間は行き慣れたせいかそれ程遠く感じなくなった。それでも40-50分かかるけどね。
蔵前のあたりでも探してるけど、今日は西側へ。
中野~高円寺のあたりって実際のところどうなんだろう?
今日はカブで物件の場所だけ確認したけど、駅からのルートとか周辺歩いてみないと分かんないなぁ。
その辺りをテリトリーにしてる人いたら情報ください。
物件探しは相変わらず難航していて1番の問題はカレーの壁だね。だいたい「重飲食」に括られていい顔されない。
倉庫みたいのをセルフリノベーションみたいのもやってみたいけど予算ないしねぇ。消耗戦にはしたくないんだけどなぁ。
これも引き続き情報待ってます。
あ、でその後帰ってきて看板作ってる。
材料は切り出してあったんだけど、なかなか本気でなくて。
本気さえ出ればこんな感じで、我ながらよくできてると思うわ。
この後黒板塗料塗って完成だな。
とりあえず物件がなかなか決まらないなか3月の予定立てたわ。
火曜日のImpact HUBと水曜日のBETTARA STANDのランチはそのまま継続。
2月は毎週月曜日の夜にKitchHikeのPop-UpをBETTARA STANDでやらせてもらっていたけど、3月は木曜の夜にやるよ。9日、16日と30日の3回。
ランチはふらっときてもらっても大丈夫だけど、木曜日の夜はKitchHikeのサイトから事前申し込みが必要なのでよろしくね。
BETTARA STAND 日本橋で開催されるPop-Up限定の500円引きクーポンがあるよ。
コード: bettarakh
*予約画面のクーポン欄に入力ください
*参加後は、レビューと写真のアップにご協力ください
*何回でも使えます / ご友人もお誘いください
クーポン使った人はレビューとギャラリーへの画像アップに協力してね。
今日は大阪で間借りカレー屋を営んでいて今ブレイク中のN氏がやってくるというので、都内某所で緊急ミーティング。
素性がバレると命を狙われかねないので一応目線いれとくわ。
左から、某柏サポーターのG氏、某カレースターM氏、某グループのリーダーI氏、大阪からの刺客N氏。
このメンバーはヤバいでしょう。どうしよう、こんなこと書いたら消されるわ…。
それぞれ超多忙な人々なので実際に話ができたのは1時間程度だけど実に内容の濃いミーティングだったわ。
一番響いたのは、カレー屋をやるにあたり「どういうお客さんに来て欲しいか? そのお客さんに合わせたスタイルを提供できるのか?」的な話と「自分の欲望と商売の線引き」みたいな話。
例えばアパレル業界が、洋服だけじゃなくて飲食やインテリアにも手を広げるところが出て来たり、音楽も単に曲がいい、詩がいいだけじゃなくてアーティストの世界観みたいのを展開しないと売れないとか、んー、難しいね。
言ってることは解る、その通りだと思うけど、諸手を挙げてそこに飛び込めないっていうのは単にひねくれてるんだろうな、俺。
いやぁ、毎回勉強になります、っていうかこういう情報交換は必要だよ。
昼間はね、BETTARA STAND 日本橋でのランチ。2/1(水)から初めて、先週は止むを得ない事情でお休みしたけど、今日は完売でよかったわ。月曜日のKitchHikeのPop-Upは満員御礼、昨日のImpact HUBのランチ、今日のBETTARA STAND 日本橋のランチどちらも完売ってことで実に充実した1週間だよ。まだ半分だけど。
昨日の夜に突然思いついたレシピがあるので、今日の帰りに材料を仕入れて来たわ。
明日は研究日なので試作と、野暮用が1件、あとは物件探すのと時間があれば合羽橋行きたいなぁ。
ここ最近、真剣に店舗物件を探してるんだけど、正直苦戦してる。
今の所は都内の南側、つまり中央線、総武線を境に下側ってことね。この範疇であれば原付で1時間以内。自転車でも頑張れば行けるだろうと思ってる。あんまり遠いのは体力的に持たないだろうなと。
で、目星い駅をピックアップして不動産屋巡り。不動産屋もいろいろあって、「店舗物件探してる」って云っても、「うちは住宅専門」とか、「今はないね」とか一瞬で話が終わるところもあれば、近辺の賃貸事情や飲食物件の基本みたいなことまで教えてくれたりとか、反応は様々。
何軒か回るうちに、だいたい聞かれる内容はわかってきて、
の4点はマスト。
まぁ、サイズと予算は当然いるよね。1人でやろうとしてるので、カウンターのみの8席ぐらいならなんとか回せるんじゃないかと思ってる。
そうすると、厨房設備含んで6~7坪ぐらい。10坪とかだと大きすぎ。予算は本当はMAX12万円/月を考えてるけど、だいたい15万円ぐらいまでって伝えてる。
あるところで云われたのはそのサイズはほとんど出ない、って。
ふむふむ、10坪以下は少ないのね。山手線の駅周辺だとだいたい3~4万円/坪を云われるので、大きな駅周辺は諦めて、私鉄沿線を探すことにした。
飲食やる、って云うとどんな料理を出すのか必ず聞かれて、カレー、って云うと「あ~」みたいな反応が返って来ること多し。
匂いと油が問題らしい。「重飲食不可」って云うのもたくさんあって、カレー、ラーメン、焼肉は重飲食なんだと。ただ、重飲食と軽飲食の明確な境目はなくて、つまりノリってってことね。スパイスバーとかなんちゃらカフェみたいに云えばいいのか?
どんなカレーですか? インドカレーですか? ジャパニーズカレーですか? って聞かれたこともあって、ジャパニーズカレーってなんだよ、って思ったけど、聞いてる方もよく解ってなくて、インドカレーは間違えなく重飲食だけど、ジャパニーズカレーって云えば通せるかも、とか云うよくわからない話もあったりして。
あと、今どこか別のところでやってるのか? って話。要は初めて店やるっていうのは貸す側にとってリスクが大きいから、競合した時は不利、って云われた。
なるほど、それは想定してなかったわ。
総じて云うと、年いった人がやってるような古くからの地域密着不動産屋で、業界のデータベースに上がってこないような情報持ってるところを当てないとダメなんだろうなぁ。
希望の条件を並べると、
って感じで、絶賛、物件情報募集中だよ。
情報持ってる人は連絡ください。
昨日は、朝から物件探して、夕方からは思い立ったものを作ってりして。
あー、あと2月からBETTARA STAND 日本橋で水曜日にランチやることにした。
水曜日はKitchHikeとは別枠なので、予約不要。いきなり来ても大丈夫。初めは少ない数から始めるけど様子見て調整な。
みんな食べに来てね。