月別アーカイブ: 2014年4月

小学校でScratchやってきた 2014年度1回目

プログラミングワークショップ 20140419

今年度は毎月開催

今日は小学校でのScratchワークショップ、去年から数えて4回目な。
紆余曲折あって、今年度は毎月開催だよ。
って、5月はScratch Dayのためできないのと、夏休みは1回飛ばして年間10回開催の予定だよ。
ここではあまり多くを語れないんだが、たぶん6月からは大忙しだよ。と、勝手に思ってる。

4月になってから告知をはじめたので、年度始めだしそんなにたくさんは来ないでしょ、と思ったけど、それでも9組の申し込みがあったからまぁまぁのスタートだと思うわ。
ワークショップと云っても、1年生から6年生までいて、中には家でScratchやってたり、これまでの回に来てくれてる子がいたりと同じレベルで進めるのは難しいと思ってたからね、最初から「今日はこれやります」みたいなワークショップ毎のお題は設けないことにしたのね。
とは云ってもだよ、はじめてくる子に「どうぞ、好きにやってね」じゃワークショップでも何でもなくなっちゃうので、一応「ねこ逃げ」をやるつもりではいたけどね。

実際のところScratchをやったことあると手を挙げた子が3人いたのだけど、結局皆と同じことをやる、ということになったので、最初の1時間はいつもの様にざーっと説明したさ。
みんな一緒にやる、って云ったのに、やったことある子はやっぱり好きなことはじめちゃうしとってもカオスだったわ。そんな状態で1時間でやろうと思うと相当端折らなくちゃいけないよね。

この活動を通してなにがやりたいか

休憩を挟んで、いつもの様に「もっと面白くするにはどうすればいいか?」考えてもらったよ。
ここで「考える」ことと、それを実際に具現化するところが一番の肝だと思うのね。
低学年の場合は「考える」ことにもあまり慣れていないようでなかなかアイデアが浮かばない。
高学年になってくると「あーしたい、こーしたい」って思いつく様にはなるんだけど、実際にどうすればいいか分からない。
これは当然経験値の大小の問題でもあるとは思うけど。

この活動を通してなにがやりたいかと云うとだな、

  • プログラミングを通じてものの「考え方」を学んで欲しい
  • こどもの選択しを増やしてあげたい

ってことなんだよ。
Scratchでただゲームっぽいものを作るだけのことじゃなくて、この先、LEDを光らせたり、モーターを回したり、ロボットを作ったりというところへも進んでいくかもしれないし、こどもたちから「あーしたい、こーしたい」という要求が出てくることを期待しているのだけど、まぁどうなることやら。
幸いにして、世の中の大人たちの目は何となくそちらへ向いてきてるし、ここの学校に関して云うと他よりはアドバンテージが取れたのは良かったよね。

この日みんなが作ったプロジェクトはこちら

プログラミングワークショップ 20140419 プログラミングワークショップ 20140419 プログラミングワークショップ 20140419
プログラミングワークショップ 20140419 プログラミングワークショップ 20140419 プログラミングワークショップ 20140419

Scratchワークショップに行ってきた 2014年4月編

OtOMO Scratch work shop

「オフラインエディターお絵かき教室」

昨日はMakerCampで今日はOtOMOのワークショップ
とりあえず一山超えた感があるのだけど、来週はアレだし、5/17はScratch Day
いやぁ、もう二山超えなくちゃ行けないから忙しいわ。忙しすぎて餃子の研究が進まんのよ。餃子…。
そんな時にdancyu5月号「餃子の王道」とか云う特集組んじゃってさ。

「ビットマップデータ」と「ベクターデータ」の違い

で、今日のワークショップはだな、「オフラインエディターお絵かき教室」ってことで現役女子美大生が直接指導してくれる訳だ。いい企画だよ。
以前はビットマップしか扱えなかったのだけど、Scratch 2.0になってベクターが使える様になったのね。
ビットマップとベクターの違いに関しての一般的な話はこの辺に書いてあるのでそっちを見てくれ。

OtOMOスクラッチワークショップそれから、ワークショップの中で説明された内容がこれ。
アーティスティックだわ。

まぁ、そんな感じで一通りの話が終わったら、今日はひたすら絵を描く、って云うのが今日の課題だからね。

OtOMOスクラッチワークショップ OtOMOスクラッチワークショップ OtOMOスクラッチワークショップ
OtOMOスクラッチワークショップ OtOMOスクラッチワークショップ OtOMOスクラッチワークショップ

OtOMOスクラッチワークショップ最後は恒例の発表会。小学生の集中力侮れないぞ。
ひたすら絵を描く企画だったはずなのに、結局最後は全員がスクリプト書き始めて、アニメーション作る企画みたいになっちゃったよ。素晴らしいです。

番外編

OtOMOスクラッチワークショップどきプロサイン会。

OtOMOスクラッチワークショップPiTFTに合わせたRPi自作ケースとMicroSDのアダプター、謎のモーターをGet。
Raspberry Pi用のちびっ子モニタは何処でも人気だね。これの話はまたそのうち書くわ。

MakerCampに行ってきた

MakerCamp Tokyo 2014
今日はMakerCampだぜ。
MONOは初めて来たけど、ここ良いね。ワーキングスペースは広いしFab roomもレーザーカッターや3Dプリンターがドロップインで¥3,500/dayで使えるしね。雰囲気的には他のファブスペースよりもゆったりと自由度が高い様に思うわ。

2月の中位から準備を始めて、SignUpがなかなか増えない時期もあったし、もっと日本語でアナウンスしろよ的な意見とか、まぁ諸々あったのよ。なんだけどMONOもそうだしTHSもそうだしスポンサーになってくれた企業や団体や関係者皆の気持ちがあって、今日の開催に至ってる訳よ。
今回はスタッフとして参加ということで、今日も会場時間の前から準備を始めて、まぁ、いつものHackerSpaceの乗りだから、それぞれ好きなことを好きな様にやるカンファレンスだったわ。

受付が始まると参加者は途切れなくやってくるし、タイムスロットはどんどん埋まるし、スタッフの荷物置き場だった部屋も急遽セッションに使うなどかなりの盛況振りだったよ。

昼食を挟んで午後のセッションな訳だけど、途中で秋葉原へ買い出し部隊が出動しハッカソンパートもRoomba Hackにいそしむなど、参加者皆楽しんでいたようで良いイベントだったね。
夕方以降はさすがに疲れてきたけど、最後までまったりした感じで、こういうゆるい雰囲気は嫌いじゃないわ。

MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014
開場時間と共に続々とやってくる参加者。受付はラインナップ。

MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014
刻々と埋まっていくタイムスロット。

MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014
ちょいっとランチブレイク。

MakerCamp Tokyo 2014 makercamp_20140112-03 MakerCamp Tokyo 2014
HackされるRoombaとRaspberry Piで制御されるロボット。いろいろなモジュールがすげー数スタックできる。

MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014
午後のセッッション。THSとMONOのプロモーション。

MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014
ともさんのこども向けロボットのセッションとSmalruby

MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014 MakerCamp Tokyo 2014
気合い入れ直しセッションとArduinoとお酒の話。

makercamp_20140112-23 MakerCamp Tokyo 2014 makercamp_20140112-24
ドネーションボックス。日も暮れて終了後の反省会の図。お疲れ様でした!

スポンサー

俺、ブリーダーになるわ

カメ
ミュータントタートルズが帰ってきたぜ。
テレビ東京でフルCGのミュータントタートルズの放送が4/4から始まってるんだけど、フルCGと云えばやっぱりビーストウォーズだろ、ってちょっと古いね。

カメ今日、庭に穴が空いてるのを見つけてだな、3cm位の穴なんだけど、中を覗いたら白っぽいものが見えて、「おっ、もう孵っちゃったの」って感じだわ。
産みそうになって後ろ足で地面引っ掻いてる場面には何度か遭遇してるんだけど、未だに卵産み落としてる現場は見たことなくて、いつも何処に産んでんのよ、って思ってる訳。
で、毎年GW位になるとモゾモゾ動き回ってるのを見つけて回収するんだけど、まだ4月になったばかりじゃない、って思ったけど、去年も一発目は4/7に見つけてたわ。

もう出て来たってことはその辺にいるはずなんだけど見当たらなくて、あんまり動き回ると踏んじゃんいそうだし、気をつけながら探したらしましたよ、っと。
落ち葉の下と雑草の陰とかぐるっと探したら全部で7匹!
だいたい3~5匹位なんだけど、1回に見つかるの、それが2回とか3回とかで、いきなり7匹とか孵っちゃって、どうするかなぁ。

一通り回収した後、穴広げて中にあった殻の残りを取り出してみたんだけどフニャフニャで破けっちゃてるから、いくつ産んだのかも分からないけどね。
しかし、この調子で毎年孵ると大変なことになるわな。
カメ飼いたい人は連絡してくれ。餌食べる様になったら差し上げますよ。コレはマジだから。

ミュータントタートルズが爆発的に流行って、日本中カメブームが来るんだぜ。そうしたら一儲けできるかもしれんし、こいつらが本当にミュータントになってくれればいいのにね。
あ、そしたらブリーダーじゃなくてプロモーターだな。
kame_20140406-03 カメ

俺、カレー屋になるわ その16

キーマカレー
なんか、あっと云う間に4月になっちゃって、すごく暖かかったり、桜が咲いちゃったり、消費税が上がったり、よく解りません。
こどもたちは春休みってことでみんなしてどっか行っちゃったからこの数日「独身生活」だった訳だけど、久しぶりに二郎食ったり、ヘンドリックス行ったり、豚組食堂でトンカツ食ったり、そういう意味ではやりたい放題だわ。

前回二郎食ったのいつだろう? って思ったら、去年の8月以来だよ、そりゃ元気でないよ。
まぁ、このところ食べる量を減らしたりして、二郎とか完食するのに厳しい時期もあったのだけど、でてきた瞬間盛りが多くて、「あぁ、二郎もそろそろ無理かねぇ」とか思ったんだけど、ところがどっこいスルスル行っちゃうもんだから「まだ戦える」とか思っちゃたりしたけど、二郎の話じゃなくてカレーだよね。
あ、でもこれだけは云っておきたい。「二郎は麺が美味い」二郎の美味さはあの麺なんだよ。

キーマカレーの作り方ヘンドリックスはキーママトン食ったよ。
マトンは匂いがあるのであまり得意ではないのだけど、前に食ったチキンのキーマよりこっちの方がいいわ。

で、外でばかり飯食ってると財布に悪いので、今日は誰もいないしカレーを一人分だけ作ろうって、作ったよ、キーマカレー。

キーマカレーの作り方

キーマカレーの作り方材料はコレ。有り合わせの材料だから肉は生協のバラ冷凍だぜ。
玉ネギは大きいの1個分、200g位。
トマトはトマト缶一つ開けても多すぎるから生のトマトを刻んだのね。
これ皮剥くのはさ、お湯湧かして湯剥きとか面倒なので、包丁で切れ目を入れてヘタのところにフォークさして火であぶるのよ。そうすると、だんだん皺が寄ってくるので、そうしたらぺろっときれいに剥ける。

キーマカレーの作り方まぁ、後はだいたいいつもと一緒だ。
スタータースパイスにはクローブを忘れるな。クローブとクミンだ。
1人分なので中華鍋で。

キーマカレーの作り方今日は1人分だけ手早く作るのが目的だから、玉ネギもそんなに長い時間炒めない。
色がついたら、まぁいいか、って感じで。

キーマカレーの作り方トマト投入。木べらでつぶしながら炒める。

キーマカレーの作り方挽肉投入。
塩胡椒、その他のスパイスも投入して水分が飛ぶまで炒める。
あとは好みでコーンとかグリーンピースとかナッツとか適当に入れとけ。

キーマカレーの作り方画像撮るの忘れたから、この画は半分食べた後だから。
うまうま。
手早く、とか云っても1時間かかるんだよね。

Raspberry Piのケースを作ってみた 超簡易版

Raspberry Pi ケース
Raspberry Pi用のケースをまた作ったぜ。
前回はアクリル製だったけど、今度のは紙だ。それも、牛乳パック。

新学期が始まると、こどもが通う小学校では全校児童に、Raspberry Piを配るんだ。内緒だけどな。
もちろん授業の中でもRaspberry Piを使うし、まだ全容は云えないけど、まぁそういうことだ。

この話の片棒担いでる訳で、一瞬、「全校児童かー、スゲーなー」とか思ってたけど、1年生から6年生までいるんだぜ。こんな基盤むき出しのもの配っちゃって大丈夫か、オイ、って云う話も当然出てくるわな。
かと云って、「じゃあ、皆さんケース買ってくださいねー」なんて話には間違えなくならないだろうから、どうしたものか考えた。
考えた。
考えた。

  1. 費用はかけられないので作るしかない
  2. すぐに手に入る材料で
  3. 誰でも作れる
  4. 接点に直接触れなければいい

というのが条件になる。
で、できたのが、これよ。牛乳パックケース。

牛乳パックRaspberry Piケースの作り方

牛乳パックRaspberry Piケースの作り方材料は牛乳パックのみ!
まず、開く。


牛乳パックRaspberry Piケースの作り方次に底の部分と上の三角形の部分はいらないので切り落とす。


牛乳パックRaspberry Piケースの作り方Raspberry Piの幅に切る。
Raspbrry Piの基盤の幅は85mmな。多少大きくても構わない。


牛乳パックRaspberry Piケースの作り方Raspberry Piをくるむ様に折り曲げる。
短い方の寸法は56mmなので、牛乳パックの厚みを考慮して1mmよけいに手前から57mm、高さが18mm、もう1回57mm、18mmで1周な。Type BだとUSBが2つなので、ここの高さは18mmより高いのだけど、まぁ、その辺は適当に。
残りの部分は切り落とさないでそのまま残す。
折り曲げる内側をカッターの刃のついてない方で筋を入れるときれいに曲げられる。


牛乳パックRaspberry Piケースの作り方HDMIとVideo、ヘッドホン端子の口を開ける。
これは現物合わせで位置決め。
左右の位置を決めたら切り取る部分をマーキング。


牛乳パックRaspberry Piケースの作り方それぞれの端子の高さを見極めながらカッターで切り取る。
ここは慎重にね。穴の大きさでだいぶ見た目も変わってくる。穴は小さい方がきれい見える。


牛乳パックRaspberry Piケースの作り方包んで輪ゴムで留めれば出来上がり。
いやぁ、これ結構いけてると思うんだけど。