月別アーカイブ: 2015年8月

第2回 Firefox OS x Raspberry Pi ハンズオンに行ってきた

第2回 Firefox OS x Raspberry Pi ハンズオン

当たって砕けろ

今日はこれに行ってきた。外部のこの手のイベントに参加するのは久しぶりだよ。会場は渋谷のmixiな。
Firefox OSといえば、過去に苦い経験があるのだけど、今回もとりあえず当たって砕けろ系だね。

Raspberry Piのセッション

Firefox OSのセッションとRaspberry Piのセッションがあって、まず最初にRaspberry Piのセッションに参加した。
「ハンズオン」っていうのをよく解ってないからなのか、唐突に始まって、できる人はどんどん進めてください、って、「えぇ? そうなの?」って感じなんだけど、とりあえずRPiなので。
Raspberry Pi云々の話はすっ飛ばして、LEDの明るさやDCモーターの速度を変える & Firefox OSアプリからの制御、っていうのが最終目標。

第2回 Firefox OS x Raspberry Pi ハンズオンこれが用意されてた機材一式。後で気がついたけど、Raspberry PiのバージョンはBもあればB+、2混在してたのね。

USB Serial繋げてターミナルからログイン

第2回 Firefox OS x Raspberry Pi ハンズオンRPiにUSB Serial繋げてターミナルからログインする、っていうのが最初の課題なんだけど、USB Serealは認識して見えてるんだけどRPiにログインできない。
結局screenが何か別のものに取られてBussyな状態、ってことになって、どこに取られてるのか? どうやって抜けるのか? っていうコマンドを教えてもらったけど、覚えられなくて何回も聞いちゃったよ。ごめんね。

第2回 Firefox OS x Raspberry Pi ハンズオンまぁ、なんとかログインできて最初のLチカは問題なくクリア。
次はNode.jsでコントロールするところ。
プログラムを書くのにエディターはnanoを使うんだけど、この辺りからだいぶ雲行きが怪しくなって…。(最初から怪しいだろ、っていう話もある)
もう、資料見ながら写経状態だよ。
途中で、「お渡しした資料の中にあるのでコピペしてください」って、早く云ってよ。

1回目のセッションはこの辺でタイムアップ。
この後、Firefox OSからPWMの制御とモーター回すのやるはずなのに。

で、2回目のセッションも続きやりたいってお願いしてやることにした。
ただ、機材は一度回収します、ってことで、また最初からやり直しだけどな。

セッション2

2回目とかいっても1回目のアドバンテージが全然生かされていない。
まずRPiのログインできない。最初と同じな、しかもコマンド覚えてないから、またしてもチューターの人に教えてもらったし、今度はちゃんとメモったよ。メモったよ。大事なことだから2回書いたよ。

第2回 Firefox OS x Raspberry Pi ハンズオンその後も黙々と作業をこなして、やっとFirefox OSからPWMでLEDの明るさを変えることができたよ。
で、最後はモーターな。
UNL2003Aっていう石、これモータードライバーなのかな?
最後はこれをかませてモーター回ったぜ。
これで2軸の制御ができればいいのにって思ったけどTP7291Pのほうがいいですよ、とかサラリとかわされてしまったよ。

今日やったことを発展させれば、PCからもリモートでコントロールできるだろ、って思ってたけど、やっぱりハードル高いっす。
色々と課題も見えたので、地道に頑張るわ。

今日のケーキ 14本目

フェンネルケーキ
14本目はスパイシーなフェンネルのケーキな。

今日は昼飯食いながらテレビ見てたらRIKACOが出てて、もう、おばちゃんだねー。って軽くショックだったんだけど、トム・クルーズが53歳だってんで、もうちょっと頑張れるか、って思ったわ。

1本目の正確な日付が分からないんだけど4本目が6/13になってるので、ほぼ2ヶ月で14本、ってことだな。
このまま週2本のペースで行けば1年で100本な訳だ。いいペースだね。
なんだが、最近訳が分からなくなってきたのでレシピを記録することにする。

  • GHEE 50g
  • ブラウンシュガー 80g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 100g
  • フェンネル 2Tsp
  • ベーキングパウダー 1Tsp
  • シナモンパウダー 4Tsp
  • ジンジャーパウダー 1Tsp
  • ナツメグパウダー 1Tsp
  • スイートフェンネル 適宜

スイートフェンネルは焼いたら色が変わっちゃった。orz

あぁ、それとね、ケーキとは直接関係ないけどね、嶋田洋書が閉店なのよ。とても残念。
で、9/23までセールだって。通常の在庫は30%OFF、サンプル、汚れ品は50%OFFだよ。
池本探しに行ったけどなかったので、ケーキ本買ってきた。

今日のケーキ 13本目

ラムレーズンケーキ
13本目はゴルゴ13風、な訳ない。

前回の奴がどうも納得いかないのでリベンジな。
乳臭いのが何でか判らないけど、GHEEのせいじゃないか、ってことでGHEE使うのやめようと思ってたけど、気がついたらボウルに開けてたわ。orz
粉は薄力粉だけにした。
ナツメグ入れない代わりにシナモンを少しだけ。

結果的には乳臭さは無くなったけど、ラムっぽくないのは相変わらず。
前回よりだいぶ多めに入れたつもりなんだけど。
もっと長い時間つけとかないとダメなんじゃないか、って。

Maker Faire Tokyo 2015に行ってきた 2日目

Maker Faire Tokyo 2015
MFT2015、2日目な。

(ここから追記)
昔のMakeの方が良かったよね、みたいなことを昨日書いたんだけどね、色々と整理できたので記しておく。
濃い人は濃い人で以前とは変わらない。何故に薄くなったと感じるのか考えたんだけど、スポンサーブースが増えてビジネスライクなイベントに傾いてきたからじゃいかと思う。会場も大きくなったし来場者が増えてもね。

個人や、仲間内で出展してるところは、結局のところ自分たちのやりたいことを、好き勝手にやってるやってる訳よ。
それを見て、スゲーって思う人は、同じようなものを欲してるとか、それをすることの難しさとか、そういうことが解ってるってことだろ。何やってるか解らないとか、興味を示さないっていうのは、ある意味次元の違う人たちだから放っておけばいいのよ。

企業出展の場合はそうはいかないわな。どうやって自社製品に興味を持ってもらうとか、買ってもらうとか、そこんとこが焦点だから。少なくともかけた費用分は回収しなきゃいけない。
好きなことを好きにやる、っていうのは自分との戦いだから、他人がどう思おうがそんなことはどうでもいいのよ。自分の納得できるものができればそれでいいし、出来上がらなくてもそこから得られるものがあるだろ。結果よりもそこに至るプロセスが重要。

ものを創る、っていう行為は、まず自分が何を欲しいのか明確にならないといけないし、頭のなかでぼやっとしているものを一つずつ形にしなくちゃいけない訳だ。寸法や形は? 材料は何がいいのか? どうやって加工するのか? そういうことを一つずつ積み上げていって、思い通りのものにするところまで持っていくことができるっていうのは、それだけで凄いことなんだよ。

要は、嫌々やってるようなことはとっとと止めて、本当にやりたいって思うことをやるべきだ、ってこと。
自分自身が、本当にやりたいことなら、問題が起きても、うまくいかないことがあってもそれは糧になるだろって。
でも、それが「本当にやりたいこと」なのかどうかは真剣に考える必要があるぞ。

とかなんとか、そんなことを思いついたので、まずは自分自身から有言実行に移す。
(ここまで追記)

OtOMOの大人

まず、昨日画のなかった大人ブース。キッズ/教育エリアだけど大人ブース。
石原さんのChampierreに間借りしてる。

Maker Faire Tokyo 2015DJ石原の図。

Maker Faire Tokyo 2015じゃなくて、Mind2Scratchのヘッドセットをしつつ、Home2Scratchのサーミスタの調子をチェックしてるところ。
Mind2Scratchはα波でScratchを動かすっていう、これまでにないプロジェクトな。
センサーの付いたヘッドセットは市販されてるらしい。おでこに当てたセンサーでα波を測定してScratchに送る。
設定した値を超えるとスプライトが動くっていうやつ。集中することでα波の値が上がるんだけど、すぐにできる人とそうでない人がいて、やってみてる人の様子を見てるのが結構面白かったわ。
もう一つはHome2Scratchは色々なセンサーとScratchを繋ぐやつね。今回持ってきてたのはセンサーの値をリモートセンサープロトコルでScratchに送るってやつ。
これを使うと温度センサーだけでなく色々なものをScratchとつなげることができる。
Scratchは知っての通りこども向けなのでプログラムを書くのも、デバッグも簡単にできるっていうのが利点だよ。

Maker Faire Tokyo 2015塩野さんの持ち込んだArtecブロックの自動ドア。
Mindstormsは高くて手が出せないっていう人にはArtecブロックはいいかもしれない。スタディーノっていう基盤には色々なモーターやセンサーが使えてScratchベースのプログラミングソフトやArduino IDEも使える。

Scratchは「こども向け」だけど、こんな風にいろんなことができるんだぜ、っていうのが見せたいところだな。

OtOMOのこども

で(オリジナルの?)OtOMOブースはどうなってるかというと、昨日に引き続き「ワリバシティ鋭意建設中」だよ。
Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015

今年の注目ブース

あとは空いた時間に見て回って、興味を引いたところの画を置いておくわ。
ちっちゃいものくらぶ青葉山技研
前田 武志株式会社コルグ・littleBits
東京都市大学小池研究室高エネルギー技術研究室
鳥取大学×鳥取城北高校 STUDENT MAKERSMasayuki Goto
信州大学・村松研究室メントス×コーク大噴水ショー

新たに興味を引くものもあれば、現状の改善に役立ちそうなもの、刺激を与えてくれたもの、いっぱいあったぜ。
んー、色々と思い直す濃い2日間だったわ。

Maker Faire Tokyo 2015に行ってきた 1日目

Maker Faire Tokyo 2015

Makeって秋の一大イベントだったはず

なんかね、全然Makeって気分じゃないんんだけどね。気が付いたら8月だし、今日と明日はMFT2015って、スゲーびっくりだよ。
7月はゲロゲロ月間で休み少ないし、毎日遅いし、おまけに昨日は月末だよ。まぁ、普通に考えたら朝早くに起きられる訳もなく、悪いけど午前の準備は遅れて行くつもりだったんだけどね。なのに5時に目がさめるわけだ、これが。
遠足の日の小学生みたいだよ、まったく。
そんな訳で、9時には会場に着いたはいいんだけどさ、インビテーションのハガキだと一般の来場者の扱いだから12時じゃないと入れませんよ、って、固いこと云うなよ、って思ったけど、しょうがないからMakerパス買ってもらったよ。

今年のテーマは「ワリバシティ」

Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015
今回のOtOMOのテーマは「ワリバシティ」だよ。つまり、そのままってことだよ。判るだろ。
背の高いのはあの伝説のキリンの首だよ、LEDの光る風車が回るんだよ。光る風車が回るのか、V3みたいだな。
仮面ライダーもいいけど、9月に五反田でやる「五反田宇宙ミュージアム」っていうイベントスゴイんだよ、アンヌが来るんだよ。
「トークイベント終了後、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンエースとのゲーム大会・握手会を実施します」って、アンヌとの握手会はないのかよ。その方が絶対需要があるはずなんだけど。
Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015まぁいい、MFTの話な。画にするこういうことだよ。
これね、なかなかよくできてるよ、うん。

大人の世界もあるよ

Maker Faire Tokyo 2015大人は、大人でこんな感じだな、って自分の画しかないわ。明日とって載せるね。

1日目のまとめ

ビックサイトに移って2回目のMakeだし、去年までは11月の開催だったのが8月の頭っていうのもあり、まぁ、だんだん大きなイベントになってるんだけどね、これは去年も書いたと思うけど、東工大でやってた頃とは違うイベントになっちゃたな、って思う訳。
俺にしてみれば大きくなりすぎちゃったなぁ、って思う。今の内容が薄いって訳じゃないけど、昔の方が濃かったというか、小慣れてきたせいでバカっぽいネタは少なくなってきてるんじゃないかと思うわ。
このことに限らず、ここ最近狙いは間違ってないんだけど、届かねぇなって思うことが度々あって、いろんなことに手を出しすぎなのかもね、って。
的を絞って集中しなくちゃいけなんだろうね。
ってことは、アレと、アレは、アレだよ。そういうことだよ。いよいよ飛び降りる時が来たか。
虚業からの脱却だな。
明日も頑張るわ。