UCHIDA-TV出てきたわ。
なぜに呼ばれたかは、未だに謎。
この前の動く人間図鑑も面白かったけど、今回も訳の分からない展開でよかったんじゃない?
昼間は、店のA看板をアップデート。
LEDランプつけたけど、これ暗いところで見ないとよく分からんけど思ってるより暗くて目立たないかもね。
で、明日はまたこれ新展開。
いやぁ、謎が謎を呼ぶ不思議な繋がり…。
MFT行ってきた。
なんかね、去年の記事見返したらひどいこと云ってるね。
でもね、なんだかんだ、今年も2日間ずーっといたわ。惰性って怖い。あはは。
んー、面白いは面白いんだよね。
以前ほど刺激を受けないのは歳のせいか? 嫌だな老害は。
今年はまた会場が大きくなってさ、ビッグサイトの一番奥側だよ。遠いよ、コレ。
思うに、以前のように振り切った人たちが少ない、って感じるのはイベントとしてこなれてきたというか、一般人にも広く浸透してきたんだろうね。
来場者としてきてる人はより「普通」な人が増えてるように思うし、当然こどもも増えてて、まぁ、世の中的には「プログラミング教育」や「STEMA」とかが普通のことになりつつあるってことなんだろう。
天邪鬼な人間からすると、だんだん意識の中から遠のいていく感じで、来年も記事にしてるかどうか楽しみにしていてくれ。
ペアプログラミングは、プロの世界でも使われている開発方法で、ドライバーと呼ばれるコンピューターを操作する人とナビゲーターと呼ばれる指示をする人の2人でチームを組んでプログラミングすることを云います。今回、このペアプログラミングでスクラッチの作品(テーマは自由)をつくることに挑戦します。1人だったらひらめかなったようなナイスなアイデアが2人ならば生まれるかもしれません。
ってことで。
8月は1日にMITのScratch teamが来日してMeet Upがあるらしいよ。
その週末、8/5(土)と8/6(日)はMFTな。
明日の仕込み終わったので、今日は早く寝よ。
OtOMOのScratchワークショップに行ってきた。
メインファシリテーターは岡田さん。俺の中でOtOMOメンバーの中で一番謎なのが岡田さんなんだけど、岡田さんの持ってくるお題は他の誰のよりも楽しみにしてる。
この日のお題は「さいころシミュレーションと自分グラフ」
さいころの出る目の頻度を、実際に振ってみて観察し、それをコンピュータ上でシミュレーションするプログラムを、参加者同士であれこれ考えながら、Scratchを使って組んでみます。また生成されたデータを自分なりに可視化をして、表現の可能性を探っています。中学数学で扱う確率・統計の内容をひと通りさらいつつ、コーディングすることで理解の一助になればよいと考えています。
素晴らしい。
これね、実は前にもやったことがあって、いつのことか調べてみたら2012年の2月だった。んー、5年前か…。まだ「プログラミング教育」なんて話が微塵もない頃だな。
どんなことをやったかというと、まずサイコロを1個振る。出た目を記録。
この日は参加者が9人いたので、1人20回ずつ振って、合計で180回振ったことに。
1から6まで出目は計算上同じ確率で出るはずなので、それぞれのレコードを集計すると、だいたいそんな感じの結果に。
次にサイコロを2個にするとどうなるか。
今度は3人一組になってグループごとに100回振る。合計で300回。これを同様に集計。
出目の合計は2から12に増えて、集計結果を見れば7の出目が1番多いのはすぐわかるよね。
1から6の組み合わせでどの目の組み合わせが一番多いのかとか、なんでこういう結果になったのか、とかをみんなで話し合った後検証結果をコンピューターにやらせてみよう、っていうのが今回の趣旨。
5年前と何が違うかっていうと、子供達のレベルが全然違う。
世の中の環境が変わって、Scratchをやったことある子も増えてるだろうし、そういう子が集まり易い環境にはなったと思うのだけど、実際にスクリプト組ませても、リスト作ってグラフまでサクッとできてしまうし、何をどうすればいいかソラで説明できるとか、もう完全についていけない。
もう一方、大人は大人でScratch3.0とかやってる訳よ。
さて、5月といえばScratch Dayなんだけど、今年は去年までと打って変わって各地で分散開催の傾向。
東京周辺でもいくつものScratch Dayが登録されてる。
5/13(土) Scratch Day 2017 in Kami-Ikebukuro
5/13(土) Scratch Day in Yamanashi 2017
5/13(土) CorderDojoさいたまのScratchDay!
5/14(日) Scratch Day 2017 in 3Cha
5/14(日) ScratchDay 2017 in Kashiwa
5/21(日) Scratch Day in Tokyo Togoshi Ginza
5/28(日) Scratch Day 2017 in Tokyo
本命は5/28(日)のScratch Day 2017 in Tokyoだけど、この日はLOVE INDIA…。
MFT行ってきたわ。
今年は、別のイベントに行こうかと思ったくらい、ちょっと気持ちが離れかけてるけど、まぁ、とりあえず行ってきたわ。
今年のMFT、OtOMOとしてはいつも通りのテーブルと、「子どもプログラミング・カフェ」って、どっかで聞いたことある感じだけど、2つのブースに関わっていて、会場内をフラフラしたり、テーブルに着いたりで、ゆるく参加してきた感じ。
年々、こどもの来場者が増えてるんじゃないかと思うけど、昨今のプログラミング教育ブームとか、STEMとかからなのか、会場だったり開催時期も以前と違って、一般的になったんだろうな。
個人的には、昔みたいなちょっと馬鹿っぽいネタがなくなってきてるのは残念というか、グサっとくるものがないっていうか、要するに天邪鬼だからね。
興味の対象が良くも悪くも変わった、ってことだろ。
OtOMOのこどもたちでいうと完全に世代交代が進んで、それぞれが自分の興味の範疇で力を発揮してくれればいいと思うし、大人がいろいろお膳立てしてあげるのはいいとして、あまり囃し立てるのもどうかなぁ、とか。うちは完全放牧だけど、それなりに育ってると思う。まぁ、文化の違いってことで深い意味はないから適当に流しておいてね。
ちょっと興味を引いたのは「クレイジーキッチン 拡張ディナー 食品添加物ケミカルカレー」っていうやつ。
食品添加物だけで、カレーの味を再現する、っていうテーブル。
レシピを見たら、スパイスは普通にパウダースパイス使ってて、それ以外のところを粉末の「食品添加物」でまかなうんだけど、玉ねぎの甘み、トマトの酸味と旨味、脂分をそれぞれお湯に溶かして、GGとパウダースパイス、最後に「魔法の粉」と称する塩を入れるのよ。
パウダースパイスは、あれだな、クミン多すぎだわ。あとターメリックも入るけど、脂肪分っていっても「油」じゃないからちょっと違う感じ。
総じていうと確かに「カレー」っぽい味ではあるけど、重要なのは結局塩なの? って感じかな。
冒頭の話と矛盾するかもしれないけど、Make的には、こういう馬鹿っぽいネタは嫌いじゃない。
「カレー」としては、決して美味いとは云い難いけど、そういう話じゃないからね。
で、帰ってきて、こっちはリアルなカレーだけど、時間が経つにつれ、肉はパサつくし、香りが飛んでちょっと飽きてきたわ。
もう1回食ったら終わりだな。
とりあえず、関係者のみなさん、お疲れ様でした。
イベント的には盛り上がってよかったと思うわ。
次は、いよいよ「Curry & Beer Festival」だよ。
三軒茶屋久しぶりだわ。4月以来らしい。
久しぶりのOtOMOのワークショップだけど、「小学生からはじめるわくわくプログラミング2」発売記念ワークショップってことで、書いてる本人がメインファシリテーターだよ。
Scratchで連続する模様を描くのね。
同じ絵柄をスタンプするところから始まって、上下の位置をずらしたり、色を変えたり、本の内容に沿って進んだよ。
ワクプロ2ではこの他にストップモーションアニメを作ったり、プログラミングってゲーム作るだけじゃないんだよ、って分かりやすく描いてあるのね。
最後に、描いた画をプリントアウトして切って穴を開けたら栞になるっていう、気の利いた内容だったわ。
ステージをプリントアウトする方法っていうのは本には書いてないからね、今日参加した人だけのボーナスステージだよ。
いわゆる「プログラミング教育」ブームが来始めてからの盛り上がり具合はとどまるところを知らず、って感じで一般にも認知されたよね。
天邪鬼な人間としては、もうお腹いっぱいな訳なんだけど、再来週はMFTですよ、っと。
んー、忙しいわ。
今日はOtOMOのワークショップだよ。
こっちもだいぶご無沙汰で前回は11月か…。
こっち界隈方少し遠ざかっている間に、これまた色々と動きがあったよね。
まぁ、これだけ一気に出たらインパクトあるわな。
大きく外すようなことはないと思うけど、当のNHKのサイトにはまだ何の情報もないのよね。
放送は、3/21(月)から3/25(金)までの5日間。待つしかないか。
もう一つはフォーブスの記事。
取材に来たのは知ってるし、紙面に載ったのはちょっと前だけど、ウェブ上でも公開されたらしい。
OtOMOのワークショップは以前は毎回お題を決めてやっていたのだけど、「プログラミング教育」ブームであちこちに「プログラミング教室」やら「プログラミングワークショップ」やらが乱立するようになってから、OtOMOがOtOMOらしくするにはどうすればいいか、という話になり「教えない」ワークショップになってきたんだよね。
と、いうことで、12月も1月も参加していないので様子も分からないし、意見できる立場ではないのだけど、「教えない」ワークショップに舵を切って多分1年になると思うので、ここらで見直しが必要になってきたんじゃないかと思うわ。
もちろん、Scratchに取り組む子もいて、初心者からかなり高度なレベルまで、全てを一緒にワークショップするっていうのは、それはそれで相当ハードル高いのは知ってるけどね。
んー、悩ましいね。
一方、別のコーナーでは秘密の…、おっと、誰か来たようだ。
久しぶりに小学校でScratchやってきたわ。
前回が11月だったので、2ヶ月ぶり。今年度の6回目だわ。
昨年度は9回やってるので、ちょっとペースが落ちてるのか。
うちの子も今度の3月で卒業なので、まぁ、今回が最後かもしれないと思ってるんだけど、今年度は延べ50人以上の参加者がいたってことでありがたいことだと思ってる。
知ってる人は知ってると思うけど、この学校では今年と去年、全校児童にRaspberry Piを1人1台配布して、すべての教科の中でプログラミングに取り組む、という非常に前衛的なことをやってきてるのね。
この2年間、行われた授業は全て見てきたし、その取りまとめの発表会も今月の頭に盛大に行われて、いろんな意味で一段落ついたと思ってる。
正直なところ、こどもたち進歩は目覚ましいものがあって、今年の1年生が普通にRaspberry PiでLチカできるし、先日の発表会では、プロジェクションマッピングはあるわ、素数が云々とか、もう完全に手に負えない。
この先、日本の義務教育の中でのプログラミング教育、STEM教育云々の話はまだまだ広がりを見せるだろうけど、この2年間の教職員、関係者のやってきたことがこの先のスタンダードになるんだろうなと思ってる。
プログラミングができるからスゴイ、できないからダメ、っていうことではなく、誰でも好きなこと、得意なことがあると思うし、なんでも人と同じようにできなければいけないなんてことはないと思うのね。
何をやってもダメな人、みたいのは基本いないと思ってて、前向きに取り組めることに出会えるかどうかが人生においてとても重要だと思うのよ。
こどものうちから(大人になってからもだけど)色々なことに興味を持って見聞きすることが大事で、大人はその道筋を用意してあげなければいけないよね。
「こういうものもあるんだよ」と提示して選択肢を広げてあげるのが目標というか、意義だと思ってやってきたので、そういう意味では、まぁ、良かったのかな、と。
最近、カレー沼にどっぷりはまってるんだけど、ふとScratchのAdvent Calendar見たら、なぜか今日、12/14(月)がぽっかり空いてる。
昨日Hour of Codeにいって、いろいろと刺激を受けてきたのでちょっとスパイスまぶして埋めとくわ。
昨日から、いろんなことが頭の中でぐるぐる渦巻いてるんだよね。
Hour of Codeに関する感想は昨日書いたんだけど、これ、もしかして欧米で云うところの「プログラミング」と日本のそれはぜんぜん違うんじゃね? という疑問が湧いたのね。
プログラミングやると「理論的思考力が養われます」とか、確かにそう思うこともあったけど、そうじゃないその先の話があるんじゃないかと思い始めたのよ。
でもって、Hour of Codeのサイトをもう一度よく見てみるとだな、
Every student in every school should have the opportunity to learn computer science
すべての学校の、すべての生徒が、コンピュータサイエンスを学ぶ機会を得るべきです
って書いてある。
その通りだよ! この活動はすべてのこどもたちに平等に機会を与えるための活動なんだよ、と思ってちょっと反省してる。
どっかで聞いたことある話だわ、やられたなー。
で、昨今流行のプログラミング教育だけど、そもそも「プログラミング」って何よ? と、ちょっと思った訳。
プログラミング (コンピュータ) – コンピュータプログラムを作成すること。
とWikiには書いてある。
じゃあ「プログラム」って何? ゲームの素? だけじゃないよね。
例えば、運動会のプログラム。決められた競技や演目を順番にこなしていくための手順とかが書かれたものでしょ。
機械と人間がコミュニケーションするためのもの、っていうのもあったよね。
コンピューターは云われたとおりのことしかできないから、人間同士ならなんとなく伝わることも、すべて「code」にして正しく伝えてあげないと思ったとおりには動いてくれない。
文章上手いよね、とかたまに褒められてうれしかったりもするけど(決してそんなことは無い)こうやって文章を書くのも「プログラミング」なんじゃね、っていうのはこじつけですかね?
なので、実は向こうの人たちにはそういうことも全部ひっくるめた話なんだけど、日本人はそのあたりよく解ってないとか。
そんなことない? と、思ってるのは俺だけかもしれないけど。
それと、昨日課題に上がった内容と、PEGで一通り舐めてるでしょ、って話はやっぱり情報が行き渡っていないんだろうな、と。
品川区の某小学校では、2年前から1年生から6年生まで全校児童にRaspberry Piを1台ずつ配って授業に使ってる。もう2年間やってるんだよ。
国語や社会、音楽なんかもScratchを絡めた授業があって、月に1回ある研究授業はオープンに行われていて、授業を見た後、先生同士の評議会も聞くことができる。
授業をどうやって組み立てて実施するかとか、時間ごとの目的とか、子供にどうあって欲しいとか、真剣な話し合いがされていてびっくりするわ。
こういう授業の裏側みたいのって、見たことも聞いたことも無かったからね。
保護者には研究授業のスケジュールがお知らせされてるけど、ほとんど保護者の姿は見たこと無いから、これはもったいないと思うわ。
ちなみに2/9(火)が今年度の発表会。(晒していいのか?)
最初にRaspberry Pi配ります、Scratchで授業やります、って話が出たときは「うわーっ」って思ったけど、全部の教科にScratch盛り込みますよ、ってどんな風になるのかぜんぜん想像つかなかったし。だって、算数、理科、もうちょっとがんばって図工くらいまでは、なんとなくできそうかな、って思ったけど、国語とか、社会とかはねー、 って思うでしょう、普通。
おまけに、都の「言語能力向上拠点校」っていうのになってるから、これとの絡みも必要、ってどうすんのよ、って思ったわ。
2年目ももう少しで終わりで、中にはだいぶ苦しい内容もあったけど、総じていうとよく取りまとめたな、阿部さんスゲーって感じ。
なので2年分の各教科ごとのカリキュラムだったり、課題だったり結構重要な情報がごっそりあるはずなんだけどね。
これをきれいに取りまとめてオープンにすればいいじゃん、って思うわ、まじで。
いやいや、プログラミング云々っていうのは手段の話で、人生、学ばないといけないことはいっぱいあるよね、っていう落ちはどうだろ。
Scratchあんまり関係ないか。