Cub」カテゴリーアーカイブ

HA02カブ90DX改造計画 その15

カブ ダックスマフラー
以前、ある人からもらったまま 放置していた 大事にしまっておいたダックス(風)マフラー着けたわ。
やっぱりアップマフラーかっこいいわ。

カブ 電装移設
まず、右のサイドカバーの中身を移設。
キャブ車は部品少なくていいわ。
自作バッテリーレスキットでも問題なく動くのを確認してるので、バッテリーとバッテリーボックス、その奥にある鉄板を外す。

カブ 電装移設
レギュレーターのみ左側へ移設。残りはタンク下に余裕で収まる。

カブ 電装移設
2mmのアルミを切り出して蓋に。

カブ ダックスマフラー
フラットバーを例によって、切って穴開けて曲げる。
ヘルメットホルダーはこれで使い物にならなくなった。

カブ ダックスマフラー
ハイ、着きました。
サイドカバーいじらなくても着いたかも。
タンデムは火傷覚悟。

カブ ブレーキレバー交換
ハンドル周りを黒で統一するために、キジマの黒いレバーに交換。引き締まったわ。

カブ ステップ交換
ついでにすり減ってたステップも新品に交換。

キャブのセッティング何もいじらずだけど大丈夫かしら?
とりあえず普通に動いてる感じ。

蟻さんから買ったメーターがしょぼいのか、どうも正確じゃないっぽいけど、これ、なんかやり様あるのか?
メーターの数字より実際のスピードの方が早い感じなんだけど。
タイヤサイズアップしたら、さらにメーターが示すスピード落ちるよねぇ。どうする?

ある程度のスピードに達すると、何かが振動してる様な音がする。エンジンからではなさそう。
とりあえずこのまま様子見だな。

HA02カブ90DX改造計画 その14

カブLED縦目二灯
LEDライトがやっと届いたので取り付け。
今度は問題なく点灯。

カブLED縦目二灯
ハイビーム時には上下2灯とも点灯。
黒線から引っ張ったのでキーをONにすると点いちゃうのはなんだけど、そのうちバッテリーレスにする予定なのでまぁいいか。
そしたらエンジンかからないと点かないもんね。

ナンバー取得
これで走り出せるようになったのでナンバー取得して来たわ。
通常のものとご当地ナンバーがあって、ご当地ナンバーはキリ番だったので一瞬「おっ」と思ったけど、サイズでかいしイルカがなぁ。
ということで通常のナンバー。
買った時に残ってた自賠責が今月の終わりに切れるので保険屋さんと相談。
自賠責は車両に紐づくので名義の変更はしなくてもいいけど、ステッカー貼ってないと警察の止められるかも、だって。
自賠責のステッカーは義務でもなく、罰則もなかったと思ってたけどどうもそうじゃないらしい。
ステッカーだけ送って、って頼んでみたけど名義人のところにしか送れない、って云うんで仕方なく保険会社の窓口へ行って手続きしてきたわ。
残りが1ヶ月切ってるので、名義変更したその場で更新できるか聞いたら、できると云うので3年で更新したわ。自賠責安くなったよね。3年で1万円とちょっと。

カブチョークレバー移設
色々用事を済ませて、まだ明るかったので純正のエアフィルターからパワーフィルターに交換。シュポシュポいってる。
同時にチョークレバーを移設してシリンダーの向きを変えたわ。

カブリアサス用カラー
技術顧問に頼んでいたリアサス用のカラーも届いたので¥100ショックに変えようと思ったら、スイングアームがマフラーのブラケットと干渉して長いの入らないわ。これ、プレスカブの時どうやったんだろう? と思ったらマフラー先に変えてるわ。

これでフェーズ1終了。

今後の予定

  • ゼッケンプレート作成
  • バッテリーレス化と電装系の移設
  • マフラー交換
  • キャブセッテイング
  • リアショック交換
  • タイヤ交換
  • エイプタンク装着
  • シート作成、装着

まだ道のりは長いが、その分楽しめる。

AA01プレスカブ改造計画 その31

AA01プレスカブ
今日はプレスカブの話だよ。
プレスカブの話はどうやら1年ぶりらしい。
90DXは蟻さんからの部品到着待ちな。

ここへきてやっと電装、配線周りが理解できるようになったので長い間懸念材料だったプレスカブのグチャグチャな配線をやりなおしたわ。

AA01プレスカブ配線引なおし
元々のギボシを全て切り落として110カプラーに付け替え。
メインのハーネスも90DX同様に30cmぐらい切り詰めたわ。

以前、これをやる時にけちって安物のギボシを使ったから外れやすかったりしたので全てカプラーに変更。
これでも見た目ゴチャついてるけど前はハーヘス折りたたんで詰め込んでたのでだいぶスッキリしたわ。

この画はまだ全部つなぎ終えてないけど、前はこれだから。
カブ AC-DCコンバーター

AA01プレスカブ配線引なおし
グリップヒーターの配線も一度バラして短く切り詰めたわ。
メーターの配線は一部を取りまとめて少しだけ延長。

いやいや、スッキリしたわ。

今年はカフェカブ参戦する? とかも考えてたけど、コロナの影響でカブonlyの紙面上で開催ということらしいので一応エントリーしてみたわ。

HA02カブ90DX改造計画 その13

FETリレー
滞っていたところをやっつけたわ。
先ずはニュートラルランプ。

いろいろ調べた結果、ニュートラル、ハイビーム、ウインカーの3つのランプはGNDが共通。
ところがカブ側のニュートラルランプの制御はマイナスコントロールなのでエーモンの出力変換ユニットなるものを噛ませればOKとのことだったので、Amazonで買うか、オートバックス、南海部品に探しに行くか考えたけど、さらに調べると自分で作ってる人がいて、うちの技術顧問に聞いたら部品があるということなのでそのまま自作。

FETリレー
一応テストして問題なさそうなのでホットボンドで固めて収縮チューブ巻き。
下は前回作ったダイオード仕込んだLEDの分岐ハーネス。これでハイビームランプもつくはず。

カブスピードメーター
ほら、点いたわ。
ウインカーも独立して動く。

カブ配線引き直し
これで配線周りは終わったはず。
今度こそ終わったはず。
あとはLEDが来るの待ち。

カブLED縦目二灯ブラケット
で、メーターワイヤーを短いのに交換したら、LEDと干渉することが判ってブラケットの持ち出し部分を作り直し。
ここはもともと気に入らないところだったのでまぁ、仕方ない。

カブワイヤーホルダー
ワイヤー類がタイヤに接触しないようにピアノ線でガイドを作成。
これまた、作り直しだわ。

いやぁ、配線周りだいぶ手こずったけど大体のことは理解できた。
次から次へ難問が出てくるけど、いろいろ調べたり解決策が見えた時はちょっと嬉しい。
こういうのが勉強なんだと思うわ。

HA02カブ90DX改造計画 その12

カブバーハン化
前回やり残した分の修正諸々。
メーターブラケット作り直したわ。
前のやつはハンドルバーに近すぎたので余った部材で新たに作り直し。

メーターの配線が怪しくて、一旦バラしてやり直したけど解決せず。
ニュートラルランプは点くようになったけど、今度はウィンカーランプが点かない。
これはとりあえず放置。

カブLEDヘッドライト
ハイビームがつかなかった件、ハイビームどころかLED燃えた。
この前点いてたはずのロー側が点かない。上下のLED繋ぎ替えてエンジンかけてみたら煙吹いたので、裏開けてみたらコントローラーが死んでるわ。
LED自体は辛うじて生きてるようなので、ドライバーだけ探してみるわ。
このLEDライト、ACでもいけるってことがわかった時点で、作ってたAC/DCコンバーターは使わずに黄線を直接繋いでた。
過電流なのか、過電圧なのか、いろいろ考えた挙句、黄線じゃなくて黒線から取る、ってことにしたのと、ヘッドライトのスイッチの中身を勘違いしていたのでヘッドライト周りの配線はやり直し。

カブLEDヘッドライトハーネス
分岐ハーネス作って中にダイオード仕込んだので、これでハイビームにした時は上下二灯とも点くはず。
LED燃えちゃったので、蟻さんに速攻で代替えを頼んだけどいつ来るのかなぁ?
あとLEDドライバーも単体でオーダーしたので、どっちか早くついた方で再度やり直し。

カブスロットルスリーブ
カブスロットルスリーブ
デイトナのハイスロつけたらワイヤーの遊びが全然ない件。
キャブはノーマルなので、別にハイスロである必要はなく、手持ちのスロットルスリーブ探して合わせてみたけど付かなかったわ。ワイヤー引くところの厚みが違う。
しょうが無いのでまたしても南海部分へGO。適当に合いそうなやつを買ってきたけど、今度は遊びがあり過ぎて、うまくいかないねぇ。
ハイスロのスリーブを削るか、ノーマルのスリーブにストッパー増設するか考えて、ストッパーを増設。
位置決めて穴開けてネジ入れるだけなのでこれは楽勝。

カブバッテリーレス化
前に作ってあったバッレリーレスキット。キットっていうのか、これ?
バッテリーと差し替えてエンジン掛けてみたら問題なく掛かる。
とりあえず大丈夫そうだけど、バッテリー元に戻して、またそのうち。

カブチェーンケース
チェーンケースはアウスタあたりで安いの買うかと思ってたけど、オリジナルのやつを適当に切り落としてみたらそれなりなので、まぁ、これでもいいか。
だいぶ前にやってあったけど上げてなかったので。そのうち黒く塗ろう。

これでLEDライトが来れば走り出せるので、届いたら登録してこよう。
この後の予定としては、マフラー、リアショック、タイヤの交換とパワーフィルター装着。
ハブダンパーも千切れかかってるので、メーターワイヤーと一緒に買わないといけないわ。

HA02カブ90DX改造計画 その11

カブバーハン化配線処理
やっとこさ配線終わったわ。いやぁ、長かった。
昨日までハンドルスイッチやメーター、ウィンカーなどに全て端子をつけて、ハーネス側を端子に付け替える段になって、手持ちの端子がカプラー端子ではなくただの平端子だったことが発覚。同じ110型ってなってるのにねぇ。
Amazonで探したけど翌日到着するものはなし。オートバックスに聞いてみたけど端子だけはなさそう。南海部品はコロナのおかげで12:00にならないと開かないのでオープンを待って電話したら在庫があるっていうので買いに行ってきたわ。
デイトナの端子、オスメス30セット入って¥1,200っていい値段するわな、と思ったけど、安いギボシ買って痛い目にあったことあるからここは惜しまず購入。

ここへきて余計な線を詰めるかどうか悩んだ挙句、どうぜギボシを切り落としてカプラー端子に付け替えるのだからと、全ての線を30cmほど短くしたわ。
分岐させる必要のある線は分岐させ、端子を全部着け終わったら、今度はカプラーが足りない。再び南海部品へ。
やっと必要なものが揃ってアッセンブルが終わったので、それぞれつないでキーをオンにしても何もつかず。当然エンジンもかからないわ。
バッテリーが死んでるのかと思ったけどまだ大丈夫。じゃぁヒューズか、ってことでヒューズを確認したら切れてるし、予備のヒューズに交換しても状況変わらないのでこの日はここまでで諦める。

そのあと何が問題かよくよく考えてみたけど、線を摘める時にバッテリー外してないから、なんかの勢みにショートしたのかもしれないわ。

今日になって先ず、ヒューズを手に入れないといけないので南海部品のオープン待ち。もう、毎日のように南海部品まで行ってるじゃん。ここへきて2りんかんがなくなったのが地味に痛いわ。

カブ縦目二灯LEDヘッドライト
オープンまでの時間、ヘッドライトの配線しようと思って、これ、線が赤と白なんだけどどっちがプラス線だっけ? と確認したらプラスマイナス入れ替えても点くんだよ、どういうことよ、交流でも点いちゃうのかな?
裏蓋開けたらコンバーターみたいのが入ってるし、蟻さんの購入履歴からスペック確認したらAC/DC12V-24Vってなってるわ。
うわぁ、手間かけてコンバーター自作しなくてよかったじゃんよ。

ヒューズを無事入手し、1本ずつテスター当てて確認するしかないのかと思ったけど、予備のヒューズがえらく汚かったのを思い出して端子部分を磨き装着し直し。キーシリンダーだけつないで恐る恐るキーオンにしてもヒューズ切れないわ。黒線全部チェックしたけど普通に電気来てるし、断線してる様子もないのでカプラー全部つなぎ直したら動くじゃん。なんなんだよ、予備ヒューズの接触不良だったのかなぁ?

カブバーハン化配線処理
バーエンドにウインカーもついたし。ポジションランプも点灯。

カブテールランプLED化
後ろもOK。

カブナンバープレートホルダー
ナンバープレートホルダー作ったけど2mmの手曲げはやっぱりきついわ。

とりあえず形にはなったものの、いくつか問題が残ってるわ。
バーハン化に伴いハイスロにしたら引きしろが無さ過ぎてアイドリング調整どころの騒ぎではない。インナーパイプだけ元に戻すか?
ニュートラルランプが点かない。原因不明。考える。
ハイビームランプが点かない。どう配線したらいいのか考える。
これらを解決してヘッドライトのマスク作ったらフェーズ1は終わり。
何時登録しに行けるかな?

HA02カブ90DX改造計画 その10

カブバーハン化
やっとここまできたわ。
ハンドル周りはこのあとバーエンドにウィンカー。

カブテールランプLED化
リアキャリアに灯火類がついて、あとはナンバープレートホルダーつける。

カブバーハン化
配線類はカプラー用の端子を圧着。

カブテールランプLED化
後ろも。

カブ配線互換表
純正品と色の違う線を一覧にしたわ。
あとはカブ側のハーネスを分岐させてつなぎ込むだけ。
のはず。

カブヘッドライトLED化 AC/DCコンバーター
LEDヘッドライト用のAC/DCコンバーター。
縦目二灯でハイビームにした時はハイ/ローどちらも点くように回路を組んだつもり。

いやぁ、もう、目見えないよ。

HA02カブ90DX改造計画 その9

カブテールランプLED化
とりあえず動くようにするためのフェーズ1。配線周りをやっつけるべく本日の作業に取り掛かるわけだけど、なぜか後ろから。
リアフェンダー切り落としちゃってるのでテールランプ、リアウウィンカー、ナンバー灯等々新しく付けないといけない。
ものはすでに入手済みで、これらは全てリアキャリアに持たせるわ。
当然全てがLEDなので、プレスカブの時にも問題になったAC/DC問題
今回はタンク下の黒線を引き出す作戦。
これ、ネットで調べればやり方すぐに出てくるんだけど、なんでみんなタンク外そうとする訳?
バッテリーボックス引っこ抜けば下からアクセスできるじゃん。

テールランプ側を見ればすぐに判るけどきてる線は茶と緑/黄の2本でアースはボディーアース。
茶線はAC12Vなのでギボシを外し、DC12Vの黒線を分岐させる。

カブテールランプLED化
分岐用の配線。
以前にAmazonで買った¥800/60setという安物のギボシはサイズが違う上にめちゃくちゃショボいので圧着しようとすると端子が潰れちゃう。
南海部品に買いに行ったら¥1,800/20setのものしかなくて、そんなにいらないんだけど仕方がないのでこれを買ったわ。

カブテールランプLED化
黒線のギボシを外して分岐線をかませ、その先に茶線をつなぐ。
これでDCが来るはず。

カブキー移設
メインキーはこの位置へ。これとりあえず版。
エアクリボックス外したらフレーム下へ移動。
くるっと回すだけ。

カブ燃料コック
で、ふと思ったんだけど、エイプタンク載せた時に燃料ホースはどうやってつなぐんだ?
コック2つになるってことかな?

HA02カブ90DX改造計画 その8

カブバーハン化
とりあえず動かせるようにすることを優先させて、今日の作業はメーターブラケットとヘッドライトステーの作り直し。
その前に、リアキャリアをごにょごにょしたんだけど、段取りが悪いのと加工をちょっとしくって余計な手順を踏まないといけなくなったわ。
これでやる気が萎えてしまったものだから、なかなか進まず。

カブスピードメーターブラケット
当初、メーターの脇にキーシリンダーをつけたいと思ってたんだけど、昨日タンクの位置を考えてる時に別のことを思いついたので、とりあえずメーターだけ。
メーターはどうしてもハンドルバーの向こう側につけたかったので、トップブリッジにハンドルクランプを止めてるネジに持たせることにした。
それぞれサイズを測って紙に落としてはみたけど結局は現物あわせ。
アルミの板に取り付けに必要な穴を開けて、あとは現物に合わせていらないところを切り落としていく。
ハイ、付きました。でもねぇ、なんか違うんだよねぇ。
これまた作り直しかなぁ。

カブLED縦目二灯
続いて、ヘッドライトステーの作り直し。
これは2度目なので、割とサクサクと。問題はLアングルを曲げるところ。
ディスクサンダーで切り込みを入れて、バイスにくわえて手曲げだけど、まっすぐにくわえないと捻れちゃうし寸法通りじゃないと使えない。
前回はコの字に曲げるのに寸法が出ずに何度もやり直したけど、今日は一発OK。

カブLED縦目二灯
とりあえずボール紙で寸法出したけどこんな風になる予定。

HA02カブ90DX改造計画 その7

エイプ中華タンク
蟻さんに頼んであったエイプ中華タンクがやっと来たわ。
3/27に頼んでるようなので到着まで約1ヶ月。コロナの影響が有ったのか無かったのか?
EMSで発送されていて、初めの頃はトラッキングできていたのが途中から途絶え、物が届いたらトラッキングナンバー振り返られてるという謎。
まぁ、届いたからいいけど。

中古の手頃なやつがないか探してたんだけど、やっぱり中古品だし、タンクの中がどうなってるかよく判らないとか塗り直さないといけないとか色々面だと思って、この際中華タンクでもいいか、ってことで値段重視で蟻さん発注な訳だけど、いやぁ、素晴らしいイクオリティだわ。

エイプ中華コック
商品画像にキャップとコックが写ってないので問い合わせしたら、どうもタンクキャップはついてるらしい。コックはサイズが分からず、聞いてもレスなしなので、ダメ元で一番安いのを別途オーダーしてたんだけど、箱開けたら入ってた。しかも2つ。
コックだけ3つもいらねぇよ。

エイプ中華タンク
一見綺麗そうだけどよーく見ると塗装はムラムラ。ちょっと凹んでるっぽいところもあるけど、まぁ、そういう値段だよね。
極め付けは左右非対称な所だな。タンクの前方、右と左で15mmくらい違うぞ。

エイプ中華タンクキャップ
タンクキャップの縁はプレスで抜いたままなんだろう、手を切りそうなくらい鋭利。鍵穴のキャップはプラスチックだし。
カブのメインキーで開け閉めしたかったのでシリンダーバラしてみたら中身もほぼプラスチック。
作業の途中でパーツが折れて期せずしてキーレスキャップになったわ。
これで、タンクキャップは要買いなおし。純正品じゃなくてもいいからもう少しちゃんとしたの買おう。

これ、どうやって付けるか考えてたんだけど、実際にフレームに当ててみたらサイズ的には問題なし。ただ、想定してたようにはいかないみたいなので、作戦練り直し。エアクリボックス外さないといけないし、パワーフィルターまだ買ってないし、一気に片付けられるかと思ってたけどちょっと無理だわ。

とりあえず動かせるようにしないといけないので、タンクは後回しでマストなところから進めよう。