月別アーカイブ: 2015年4月

xx Robot 4号機を作ってみる その2

なんちゃらRobot
今日は制御側を作るよ。

先週の土曜日に、秋葉原に買い出しに行ってきたぜ。
端子台-ステレオミニプラグ変換 [T2P-3.5M3P]Aitendoで見つけたこれは何気に便利だわ。

繋がってるケーブルは以前に買ってあったやつ。
プラグ側は先端から1、2、3とすると端子側はこの画像で下から1、2、3と繋がってるのでSG90のケーブルの色に合わせて茶がGND、赤がVCCで黄色がPWMね。

こいつをブレッドボードにぶっ刺して、GlueMoter Cableの作り方にある通りに組み上げる。

SG90のデータシートと、360度回すための改造の仕方はこれな。

で、全部繋げてみた結果、サーボは回った。
ただし制御不能。
設定の問題なのか、サーボの問題なのか…
んー、道のり遠いなぁ。

カメ池近況

カメ池
暖かくなってきたのでカメ池の近況報告な。

また孵った

クサガメ孵化庭に穴が空いてるのを発見。
んー、カメいるよ。

クサガメ孵化周りから取り崩して4匹出てきた。

この時期は雑草も伸びるし、丸いものがみんなカメに見えて困る。
うかつに歩き回って踏んづけてもなんだし。
で、一緒に孵ったと思われるのを数匹見つけて、この時点で今日何匹見つけたのかもうわからんよ。

ということで、全部で何匹いるのか数えてみた。

カメ池

カメ池まず外のカメ池な。ここには親亀含め全部で5匹

トロ船のカメ

クサガメそれからおもてのトロ船に入っているのが、数えたら全部で9匹

家の中に飼ってたカメ

クサガメ
今まで家の中で飼ってたのがだいぶ大きくなってきたので、こいつらはトロ船に引っ越し。
これが4匹

去年孵ったカメ

クサガメ去年の春に孵ったやつでうちに残ってるのが全部で10匹

今年孵ったカメ

クサガメ孵化今年孵ったのと、去年の11月に孵ったので全部で20匹
20匹もいるのかよ。

ということで、5+9+4+10+20=48
え? 計算あってる?

里親募集

カメ欲しい、という方はコメントください。
都内で手渡し可能な方。最後まで責任を持って面倒見てくれる方。
去年のはすぐでも大丈夫。
今年孵ったのは餌食べるようになったら、またお知らせするわ。

クサガメクサガメ孵化

おもてのトロ船はちょっと過密過ぎかなぁ。陸地の奪い合いだよ。

今年孵ったのは、これまでは湿らせた水苔に入れて放置で良かったけど、水入れた容器に移したよ。
水は深くすると溺れちゃうからね。孵ったばかりのは甲羅がやっと隠れるくらいしか入れられないので、日向に放置すると茹で上がっちゃうよ。
あとはプラスチックの容器はそこがツルツルなので、ひっくり返った時に引っかかりがないと、やっぱり溺れちゃうから要注意な。鉢底に入れるネットを引いとくと爪が引っ掛かるので自力で起き上がれるからね。

餌はレプトミンの一番小さい粒ね。
以前は冷凍赤虫とかあげてたけど、いきなりレプでも食べるってわかってからはレプトミンしかあげてない。
赤虫は冷凍庫に保存しなくちゃいけないっていうのが一部で不評。

水に移してから餌を食べるようになるまでが一番気を使うよ。

xx Robot 4号機を作ってみる その1

xx Robot Mk IV
諸事情により3号機は棚上げして4号機作り始めたわ。
おまけにこいつはRaspberry Piとは多分無関係なので「Raspberry Pi Robot」じゃなくなった。
作りかけの3号機もArduinoの方が色々できるんじゃないかって、放置だけど。
なのでxxだよ。ぺけぺけ。

xxRobot_20150423-01xxRobot_20150423-06xxRobot_20150423-02xxRobot_20150423-03
ABSのパイプにタップ立ててスペーサーにするの安上がりでいいわ。好きな長さにできるし。外径が4mm、内径が2mmなのでM2.6のタップそのまま立ててちょうどよいよ。細くてやわいのであんまし長くはできないな。
動力はサーボを改造して360度回るようにした。
ホイールを作らなくちゃいけないんだけど、これは後回し。
ピロボールの代わりにプランジャーを使うって云うのも結構イケてると思ってるんだけど、幅が決まってるところに合わせて手でアルミ曲げるのは、寸法決めるのが難しいわ。
1個作ってみたけどコンマ7位大きかったわ。orz
こっちに合わせて、幅決めりゃいいじゃん、っていう話もあるけど、こういう日は素直に諦める。
ここ3日、毎日1時間くらいずつやってここまでできたので、週末は足りない物を買い出しに行かなくちゃいけないわ。
あぁ、iPhoneが刺さってるの内緒だよ。

Tokyo HackerSpaceに行ってきた 引っ越しました

Tokyo Hackerspace
Hackerspaceネタは久ぶりだよ。
ここに書くのが久しぶりなだけで、ほぼほぼ毎週行ってるるんだぜ。

渋谷から乃木坂に引っ越して1年と8ヶ月になるんだけど、実は3月の初めに乃木坂を出ないといけないって話になったのね。
それも4月末までに退去しなきゃいけないって、ずいぶんと急な話だったんだけど、まぁ、紆余曲折あって新しい引っ越し先が決まったのが2週間ぐらい前の話。
先週と、今週で引っ越しかぁ、とか呑気に構えてたら、先週だけで大方済んじゃって、今週のMTGは新しいとこね、っていうもんだから、とりあえず行ってきた。

素直な感想を述べるとだな、

  • 思ってたより綺麗。
  • 1階のガレージ部分が作業スペース。天井は高くて乃木坂よりひとまわり広い。
  • 2階に事務所スペース、しかもキッチン、エアコン付きで綺麗。(カレーも作れる!)
  • 正面は川で、川の向こうは学校だし、隣接するスペースも倉庫利用なので音が出ても平気。
  • 駅からは商店街を抜けて5-6分なので、コンビニや食事できるところもあって便利。
  • 家賃は乃木坂より安いらしい。

と、ここまではとっても良いのだけど、難点が一つ…。

うちから遠いのだよ。

中板橋って…、

未開の地だよ。
東上線とか初めて乗ったし、池袋から先って埼玉でしょ、って感じ。

片道1時間かかるっていうのはなぁ、通いきれるか悩ましいのよ。
いろいろと、帰りに考えたのだけど、その昔、志木まで通おうとしたり、毎週狭山まで通ってたことあったよな、とか。

そんな訳で、とりあえずTHSの引越しのお知らせな。

Tokyo Hackerspace Tokyo Hackerspace Tokyo Hackerspace

小学校でScratchやってきた 2015年度1回目

プログラミングラボ in ケイヨウ
今年もやるよ。年度が変わって1回目な。
なんだかんだ、3年目に突入だよ。
昨年度の1年間はプロパーの授業でもRaspberry Piが導入されたり、通常の授業の中でもScratchを使ったりと、大きな波が来た訳だよ。
その波に乗りつつ、3年目に突入するんだけど、今年度を始めるにあたり何の「意義」があるのか考えてみた。

そもそも何のためにやるのか?

うちのこどもたちは小学校の3年生ぐらいからScratchをやり始めて、OtOMOのワークショップやMakeやらなんやらを経験してきた訳だけど、世間一般に云われる「論理的思考」が着いた、っていうのは事実だわな。
そこに辿り着くまでの経緯は前にも書いているのでここでは省略するわ。そういうものがある、っていうことに気がついたのはまさに偶然だったけど、良い結果になった、と云うか、まだ向かってる途中だとは思う。
たまたま、うちのこどもは噛み合っただけかもしれないけど、そういうものがある、ってことは多くのこどもが知るべきなんじゃないかと思うし、1人の大人としては色々な可能性があることを知ってほしいのね。
なので、「プログラミングを学ぶと理論的思考が身につきますよ」とか、そういうことではなく、1人でも多くの子に「機会を与えてあげたい」と思ってるのよ。来るものは拒まず、ってことな。

これまでの課題

これまでやってきて一番の課題はマウスの操作もおぼつかない1年生から6年生までを一緒にやる、何回も来てくれてること、初めて参加する子を一緒にやる、っていうところで、低学年の子なんかは1時間もしたら、何をやってもたいてい飽きちゃうし、それなりに出来る子達は、好きなこと始めちゃうし(まぁ、それはそれでいんだけど)レベルの違うこどもたちを同じ課題で取りまとめるのは非常に困難だ、ってことなんだよね。(そういう意味においてはMinecraftは神だわ)
かといって、課題を設けない、っていう乱暴なやり方もしてみたけど、どうもしっくりいかないので、レベルごとに区切るしかないのかとは思うけど、参加資格を設けるのは当初の理念から外れるよね、って思ってる。

いろいろ悩んだ挙句、今回に限っては3年生以上に制限を設けさせてもらって、さらに人数も絞って告知したんだけど、蓋を開けてみたら募集に対して1.5倍の申し込みがあって、当初の予定通り一部はお断りをすることもできたんだけど、結局全員受け入れることにしたわ。

今日は何やるの?

今日はMinecraft禁止だぜ。(Minecraftやらせろ、ってうるさいのは相変わらず)
で、何をやったかって云うと、昨年度1年間の授業やこの活動を通して基礎的なRaspberry Pi、Scratchの使い方は解ってるってことで、Scratch GPIOを使ってLEDを光らせる、っていうのをやってみた。
ブレッドボードやジャンパーワイヤ、LEDなどの手配の都合もあって、人数を制限しなくちゃならない、っていうのもあったんだけど、その辺はなんとかギリギリ手配がつけられたわ。

Scratch GPIOでLEDを点ける

最初に、ブレッドボードやLEDの説明をしてから、ブレッドボードにLED、抵抗をさして、GPIOと繋ぐのだけど、このあたりの順番はもうちょっとやりようがあったなと反省。

とりあえず、3.3VとGNDを繋いで、LEDを点けてみる。ここまではわりと順調。
次に、タクトスイッチをかませて、押せば光る、っていうの。
3番目に1番ピンを11番ピンにつなぎかえて、Scratch側でON、OFF。この辺りから遅れる子が出始める。やっぱりキーボードからの入力はボトルネックだわ。
続いてPWMでLEDの明るさを変える、っていうところまで来ると、きちんとできる子と、なぜか動かない子がでてきて、今日はここでタイムアップ。
この後、スクリプトでLEDの明暗を変えたり、Scratchへの入力までやる予定だったんだけどね。
PWMが動かない子の対応に追われている間、理解の早い子は勝手にどんどん進んでて、複数のLEDを光らせたり、スクリプトを書いたり、できる子はできるんだよね、って当たり前か。まぁ、手書きのインチキっぽいドキュメントでもそこまでできるのか、って感じ。

次回もこのパターンでダンボールインターフェイスやってみよ。
そんな感じで1回目終了だよ。
プログラミングラボ in ケイヨウ プログラミングラボ in ケイヨウ
プログラミングラボ in ケイヨウ プログラミングラボ in ケイヨウ

Scratchワークショップに行ってきた 2015年4月編

OtOMO Scratch workshop

午前中は戸越銀座

今日はダブルヘッダーだよ。
今日はOtOMOのワークショップに行ってきたけど、その前にもう一つScratch関連のイベントがあったのね。
プログラミングカフェ おとなとこどもと街角プログラミング」というイベント。

プログラミングカフェ おとなとこどもと街角プログラミング プログラミングカフェ おとなとこどもと街角プログラミング
街中のカフェでお茶しながらScratchで楽しくプログラミング体験しましょう、というイベント。
参加者は小学生から大人まで、昨今話題のプログラミングってどいういうことよ? ゆるーく始めたい、交流したい、っていう人には丁度良いと思うわ。
「4つのクリエイティブP」で云うと「Peers」と「Play」だな。
GWにも開催の予定があるとのことなので、お知らせしておく。

午後は三軒茶屋

戸越銀座のイベントが終わって、その足で三茶へ移動。
OtOMOのワークショップは前回お知らせした様にしばらくは寺子屋、ってことだからね。
今日も半分は知ってる顔だし、こっちはこっちで別の意味でゆるくやる感じ。
とは云ってもね、レベル高いのよ、これが。
Kinectやアーテックブロックは持ち込むは、弾幕系シューティングゲームや3Dなどなどよくやるよ、本当に。
こっちは「Project」と「Passion」って感じか。

OtOMO Scratch workshop OtOMO Scratch workshop
OtOMO Scratch workshop OtOMO Scratch workshop
OtOMO Scratch workshop OtOMO Scratch workshop

4つのP

さてさて、ここで話題になってる「4つのP」とは何よ?
4月の頭にScratchの開発者であるMITメディアラボのミッチェル・レズニック教授が来日して公演があったのね。
その中で出てきたのが「クリエイティブな思考を育む4つのP」という話で、

  • Project
  • Peers
  • Passion
  • Play

の4つのキーワードの話な。
この話は色々なところで取り上げられているので、もっと詳しく知りたい人はググってね。
主だったところのリンクだけ貼っとくわ。