月別アーカイブ: 2013年3月

ちょっとオカルトな話

実は、この冬を越えられなかったカメが1匹、お亡くなりになってですね、庭に穴掘って埋めてあげたのが2週間くらい前の話。

今日は、朝から区の職員さんが来て、例の境界の話をすることになってた訳だが、垂木の杭を打って、亀甲金網をどのくらいの高さに使用とか話をしながらひょいと池をのぞくと、カメがいる訳ですよ、埋めたはずの…。

区の方が帰った後で、底に沈んでるのを拾い上げたけど、やっぱり死んでる。頭も手足もデロンってなって動かない。
なんで、埋めたはずのカメが、池の底に沈んでるのかはナゾです。

で、このカメなんだけど、甲羅を標本に出来ないかと思って調べてみた。

「カメ 標本 作り方」でググると、いろいろあるのね。

なるほど、どうやって皮と肉、内蔵を取り除くか、ってことね。
パイプマンとかポリデントとか使うのか。
甲羅だけと思っていたので、干物にして取り除けばいいか、と思ってたんだけどね。
とりあえず、網に入れて人目の付かない所に干しておく。
奥深いな。

卒業式に行ってきた

卒業式

卒業式に行ってきた。

小学校の卒業式だから、生まれてからもう12年だよ。「もう」とか云うけどあっという間だな。

卒業式6年前はこんなにちびっこかったのにな。
いろいろなことがあったけど、総じて云うといい子だったよ。

6年間皆勤賞って云うのは本当に偉いと思うよ。

本もたくさん読んだし、成績も悪くないしな、桜修館受けてみればよかったのに、って今でも思うけど。

日経ITproのインタビューとか、Scratchで注目プロジェクトに選ばれたのもよかったよ。ただ、そろそろこの先のことも少しは考えておけ。

Scratch@MITには一緒に行きたかったよ。
ボストン行って英語の重要性が分かったろ。悪いこと云わないから英語は勉強しておけ。

もっと小さい頃は好き嫌いなく何でも食べたのに、エビとかイカとかチョコレート食べなくなったのはいつからだろう?

欲を云うと、虫とか生き物にもう少し興味を持ってくれたらいいのに、って思うのと、もう少し運動した方がいいんじゃね?
中学生になったらとりあえず運動部に入ることをお勧めするよ。

中学校の3年間なんて、小学校の半分だからな。もっと云うとこれまでの人生の1/4だ。あっという間に高校受験だぞ。
先に云っておくと、うちには残念ながら私立に行かせられるほど余裕ないからな。目指せ日比谷でがんばろうな。

大学を出るところまではなんとか面倒見るからさ、その後はよろしく頼むよ。
俺の希望は、海外に出てもらって、向こうに移住して、呼び寄せしてもらう、って云うことだから。出来ればスキーが出来るところがいいです。

卒業おめでとう。

Scratchワークショップに行ってきた 2013年3月編

Scratchのワークショップに行ってきた。OtOMOの定例ワークショップ

3月定期ワークショップ 「初心者向けアイディア共有体験(ゲーム作り)」今日は初心者を対象にブロック崩し風のゲームの作成とアイデアを共有しよう、と云う試み。

3月定期ワークショップ 「初心者向けアイディア共有体験(ゲーム作り)」まずは、知らない同士10人のこども達なので、アイスブレイクから。
人間知恵の輪、と云うことで、10人が集まって輪の中央でランダムに手を繋ぐ。その手を離さずに1ほんの輪にすると云うゲーム。
これ結構楽しそう。

3月定期ワークショップ 「初心者向けアイディア共有体験(ゲーム作り)」いつも通りにScratchの基本的なことを説明して、今日のお題は「ブロック崩し」だから、パドルとボール、ブロックなどの基本となるパーツと動きを作った。
で、ここからが今日の本題。「アイデアを共有する」って云うのが今日のメインテーマだから、各自が「どうしたらもっと面白くなるか」とか、「難しくなるか」とかアイデアをだして実装して行くという感じで、んー、これはどこかで同じことやったぞ。
まぁ、それはどうでもよいのだけど、こどものうちから自ら考える癖をつけたり、人前で自分の考えを発表したり出来るようになるのは大事なことだよね。

最近の若者(こどもじゃなくてもうちょっと上の層のことね)はあまり考えないんじゃないか? と、最近強く感じてる訳さ。
何か分からないことがあって訊きにきたりするんだけど、「で、それに対してどうしたらいいと思う?」と訊いても「いや解りません」と。さんざん考えて結論に至らないんじゃなくて、自ら考えることをしないんだよね。

3月定期ワークショップ 「初心者向けアイディア共有体験(ゲーム作り)」こどもと一緒にScratchをやってると、こどもみんな考えてるよ。自分の思い通りに動かすにはどうしたらいいか、きちんと考えてる。
さらに進んでるこどもは、自分で調べるスキルも持ってるよ。「お前、なんでそんなこと知ってんだよ」ってことも良くあって本当に感心するわ。
自分で考える、分からないことは調べる、とりあえずやってみる、って云うのは大事だぞ。
この日できた作品はこちら。

今日の番外編今日の番外編。
今日の話題は相変わらずのMinecraftとRaspberry Pi。Raspberry Piは今が底値だって。円安傾向だからね。
MinecraftのPi EDITIONも試してみたいし。値上がりする前に512MB版買っておくかな。
おまけにフリースペースでのMac率が異様に高かったので笑ってしまいます。
Apple万歳。

MacBook Pro 15インチ Retinaディスプレイを買ってみた

MBP_20130309-1
MBP買いました。
スゲーはやい。今使ってるMBAより全然早い。しかもRatinaなのできれい。

MBP_20130309-2
Minecraftもサックサクだよ。

ただし、問題がある。

俺のじゃない。

大切なことなのでもう一回書きます。

俺のじゃなーい。orz

まぁ、先行投資だよ。

カメ池作ったよ

諸事情により崩壊したカメ池を作り直したよ。池2.0
カメ池作ったよ

カメ池作ったよまずは、古い池の撤去から。
プールライナーを押さえている石とオニシダを撤去。石重いっす。

カメ池作ったよ中に残っていた小石とか泥とかをかき出したんだけど、思いのほか深かったよ。って自分で作ったんだけどね。
結局小さな石はみんな深いところに落ちて泥がたまって、見た目にも浅くなっちゃった感じでした。

カメ池作ったよ前の池はプールライナーをどうやって押さえるかよくわからなくて、変な処理になってたけど、その後研究を重ねたからね。今回は事前に大谷石を入手した訳だ。
で、とりあえず並べてみる。まぁ、いい感じだろ。

カメ池作ったよところがだ、大きな根っこが一カ所あってここはどうにもならんのよ。

カメ池作ったよなのでここだけ石と石の間が空いちゃうんだけど、どうにもならないのでいいことにする。後で、小さい石で埋めるよ。

カメ池作ったよ大谷石を一旦どけて、フェルトを敷く。これは前のやつの再利用ね。

カメ池作ったよ次にプールライナー。ここが一番大変。前回の池より大きくなる予定だったので3m x 4mものもを用意したんだけど、でかすぎました。でもこの下のサイズだと小さいんだよね。なので、2つ折にしてそのまま敷いちゃった。贅沢です。
これが結構重たいし、固いし、皺にならない様に敷くのは結構難しい。

カメ池作ったよここで水を投入。7、8分目まで注水します。そうすると水圧でぴったり収まるのね。皺が気に入らないときは、一回水抜いて敷き直せばいい。

カメ池作ったよ最後に淵を押さえる石を並べて、外周の土を戻せば出来上がりだよ。