カメ池作ったよ

諸事情により崩壊したカメ池を作り直したよ。池2.0
カメ池作ったよ

カメ池作ったよまずは、古い池の撤去から。
プールライナーを押さえている石とオニシダを撤去。石重いっす。

カメ池作ったよ中に残っていた小石とか泥とかをかき出したんだけど、思いのほか深かったよ。って自分で作ったんだけどね。
結局小さな石はみんな深いところに落ちて泥がたまって、見た目にも浅くなっちゃった感じでした。

カメ池作ったよ前の池はプールライナーをどうやって押さえるかよくわからなくて、変な処理になってたけど、その後研究を重ねたからね。今回は事前に大谷石を入手した訳だ。
で、とりあえず並べてみる。まぁ、いい感じだろ。

カメ池作ったよところがだ、大きな根っこが一カ所あってここはどうにもならんのよ。

カメ池作ったよなのでここだけ石と石の間が空いちゃうんだけど、どうにもならないのでいいことにする。後で、小さい石で埋めるよ。

カメ池作ったよ大谷石を一旦どけて、フェルトを敷く。これは前のやつの再利用ね。

カメ池作ったよ次にプールライナー。ここが一番大変。前回の池より大きくなる予定だったので3m x 4mものもを用意したんだけど、でかすぎました。でもこの下のサイズだと小さいんだよね。なので、2つ折にしてそのまま敷いちゃった。贅沢です。
これが結構重たいし、固いし、皺にならない様に敷くのは結構難しい。

カメ池作ったよここで水を投入。7、8分目まで注水します。そうすると水圧でぴったり収まるのね。皺が気に入らないときは、一回水抜いて敷き直せばいい。

カメ池作ったよ最後に淵を押さえる石を並べて、外周の土を戻せば出来上がりだよ。

カメ池崩壊のお知らせ

カメ池カメ池壊れました。
プールライナーに思いっきり穴空いてます。

先日の続きで、とりあえずカメは避難中な訳だけど、中途半端に水入っててもなんなので、全部かき出しました。
そしたら、空いてました、穴。こりゃダメだよね。

公園側のフェンスが立ったら作り直しだよ。
区の担当者の話では、

  • プールライナーは区で用意する
  • フェンスの下はやっぱり隙間が空くのでビニ-ル被覆亀甲金網を用意する
  • 池の施工はとりあえずやるけど、とりあえずね。後はうちでやって欲しい

と、云うことらしい。

新しいプールライナー用意してくれる、って云うから、まぁいいか。

水をかき出したついでにポンプとか濾過層も一旦撤去して、地面に転がしてある延長コードもとりあえず片付けでおこうと思ったんだけど、どうも途中が埋まってる。
おいおい、俺埋めてねぇよ、って思ったけどやっぱり埋まってる。
しょうがないんで、始めと終わりからそれぞれ手繰っていったら、途中が土の中、っていうか根っこの下を廻っていてちょっと驚いた。
カメ池用延長コード カメ池用延長コード

これ、あれか、蔦が伸びて食われちゃったのか。すごいな蔦。
結局シャベル持ってきて掘り出すのに、1時間位かかったよ。
早くフェンス完成させてくれ。

オープンソースカンファレンスに行ってきた

オープンソースカンファレンスオープンソースカンファレンスに行ってきた。
いやぁ、遠かったよ、明星大学。いつの間にか「中央大学・明星大学駅」なんて云うのができてるし、どうでもいいけどひどい命名だよ。
おまけに、でかいんだよ、明星大学。あれ一山キャンパスなのか、って感じで、階段何段上らせるんだよ。

でもね、今日の目的はその会場の一部でやっていた「オープンハードカンファレンス」の方ね。
ちっちゃいものくらぶとOtOMOでScratchの紹介です。ちっちゃいものくらぶのちっちゃいものくらぶのtomonnn1さんは「なのぼ」の母だからね。
オープンソースカンファレンス オープンソースカンファレンス

その他の展示で面白かったのは「日本Androidの会秋葉原支部ロボット部」のArduBlockかな。
Scratchライクな画面でArduinoのスケッチが書けるので、こどもでもLEDピコピコ出来ちゃったりするのね。
Arduinoはだいぶプッシュしてるんだけど、いまいち食いつきが悪くて、これがトリガー引いてくれるといいんだけどね。
オープンソースカンファレンス オープンソースカンファレンス

その隣の「Micro Library」の電子ピアノにはだいぶ食いついていて、テキスト購入させられました。
オープンソースカンファレンス オープンソースカンファレンス

あとはRapsberry Piですかね。いろいろなところがRPi使ってたし、Japan RPi User Groupの人が好き勝手なこと云ってたのは面白かったよ。画像ないや、ゴメン。
うちのRPiも早く無線LAN繋がるようにしないと…。

今日は完全にアウェー状態でした。濃すぎます。

Scratchワークショップに行ってきた

今日はScratchのワークショップに行ってきた。いつものOtOMO@三茶です。

こどもWS

こどもWS

今回は、先日公開されたばかりのScratch 2.0 βを使ってのワークショップと云うことで、2.0の新らしい「クローン」機能を使ってシューティングゲームを作る、と云う内容だよ。

大人WS

大人WS

それと今回は、親御さんにもScratchのことにもっと理解を深めてもらい、家に帰ってからもこども達に良い環境にしてもらおう、と新しい試みもあったのね。

ベクターグラフィクス
Scratch 2.0になってスプライトや背景を書くときにベクターグラフィクスになったんだ。スプライトのサイズを後から変えたときにギザギザにならないって云うのはとてもよいのだけど、これまでのやり方に慣れているこども達はちょっと苦戦している感じだった。
今のところの問題として、ブラウザ上で動くって云うのは便利だけど、今日みたいな外でのワークショップとなると、インターネット環境が整えられるかどうかがネックだね。

インタビュー minecraft

と、ワークショップの進行中、こども達はと云うと、大人の相手をしつつ、自分たちのやりたいことをし、その間に某誌日経ITProのインタビューを受けるなど、相変わらずのマイペースでしたが、今日のトピックスはMinecraftでした。そのうちScratchcraftとかできちゃうのかも。

カメ池公開中止のお知らせ

って、公開してる訳じゃないよ。

家の隣が公園になるんですけど、境界に立っている万年塀を撤去して、新しいフェンスを設置する工事がいよいよ始まった訳ですよ。

この塀沿いに家のカメ池があって、現状では家の敷地より向こう側のレベルの方が高いの知ってるから、塀を撤去する、って云われたときに「池大丈夫ですかね?」って云う話を、区の担当者とずっとしてた訳なんだけど、いきなり大変なことになってます。

工事の日程もフニャフニャしてるし、土留めして問題ないようにやります、って云うから、まぁ冬でたいして動かないからいいか、と思ってたんだけど…。
万年塀が撤去された翌朝見てみたら、家の敷地内に思いっきり仮囲い立ってるし、池をのぞいてみたら水が半分しか入っていない。あぁ、これどこか漏ってるわ、って感じでとりあえず一杯にして様子を見ることに。
夜になってまた見てみると、さらに減ってる。
kame_pond_20130206a

とりあえず区の担当者に連絡して、引っ越し用のトロ船を用意してもらうことにしました。
翌朝、用意してもらったトロ船に水を張って、1日放置(金魚とメダカもいるからね)翌日すべて回収、引っ越ししたよ。
カメが8匹と金魚が3匹、メダカはもっといると思ったんだけど確認できたのは3匹のみ。
kame_pond_20130206b

池はフェンス設置後にやり直しですね。
ずーっとあった建物がなくなって、公園になる訳だけど、今まで見たこともない景色が広がってて、それはそれで新鮮です。
工事が夏場じゃなくて本当によかったよ。
kame_pond_20130206cjpg

AdSenceのアカウントが死んでるよ

せっかくBlog書くんだからアフィリエイトやろうよ、ってことで、本当はAdSence入れたいんですけどね。
実はAdSenceのアカウントが死んでる訳ですよ。

現状どうなっていると云うと、

AdSenceのアカウントはある。(Googleアカウントのダッシュボードに表示される)
AdSenceの設定の管理のリンクをたどると、

AdSence account

AdSence account


と云われる。
しかも戻れない。(かなり不条理)

AdSenceのヘルプページから問い合わせようにも、下記のような表示が出るだけで、過去のメールも浚ってみたけど該当のメールは見つからず。

AdSenceヘルプページ

AdSenceヘルプページ

どうにも手詰まりです。別アカウントたてるしかないのかなぁ?
どなたか、解決方法をご存知の方、教えてください。

Mitchel Resnick教授に会ってきた

先週のKinect2Scratchに引き続き、今日もScratchの話だよ。

今日はLEGO MindstormsScratchの開発者、Michele Resnick教授が来日してScratch 2.0のWSをやると云うのでお手伝いに行ってきた。
左がMitch。

Michel Resnick

Michel Resnick

三鷹の某小学校でやったんだけど、この学校すごいんだよ。教室は広いし、みんなガラス張り、職員室もトイレもガラス張りだ。(トイレはウソです)
コンピューター室のPCはインターネットにもばっちり繋がっている。どこかの閉鎖的な小学校とは大違いだ。

現行のSratchはバージョン1.4で新しい2.0が出るのは去年のScratch Dayでアナウンスがあったんだけど、これがいよいよ公開になる訳だ。
2.0の新機能としては、

  • 2.0はWeb上で動く(スタンドアローン版も出るらしい)
  • カメラを使ってモーションキャプチャーっぽいものができる(Stephenピンチ!)
  • スプライトをクローンできる
  • 定義ブロック
  • バックパック

などなど。
間もなく公開されるのでお楽しみに。

Scratch 2.0

Scratch 2.0

Scratch 2.0

OtOMOの子供達は「クローンが使えると連射が簡単にできる」とか、「定義ブロックが作れたらShift+Rしなくていいじゃん」とか云ってた。進んでるね。

モーションキャプチャー

モーションキャプチャー

まぁ、でも目玉はやっぱりVideo Motionなんじゃないかと。
どういう仕組みかは良く解らないけど、カメラ越しに擬似的にスプライトに触れたり、Kinectでできたようなことができちゃうって云うのはすごいと思うよ。

enchantMOON

enchantMOON

で、今日のおまけはこれ。
巷で噂のenchantMOON。これを作った人も来てたよ。
まだプロトタイプらしく、よく解らないけど、「みんな新しいガジェットは大好き」ってことはよく解った。

Scratchプレゼンテーション

プレゼンテーション

自分たちの作ったプロジェクトをMitchに直接プレゼンできる時間もあって、遠くまで行った介がありました。

Scrtach 2.0は1/28(月)公開の予定です。
Scratch 2.0 βはこちら

Twitterウィジェットを追加してみた

サイドバーにTwitterのタイムラインが表示できるようにしました。

プラグインもいろいろ出ている様ですが、「ここは純正ウィジェットだろ」ってことでやっては見たのですが、なかなかうまく行かず悶々としてましたが、解決したので記しておくよ。

Twitterのウェブサイトから設定画面を開きウィジェットのソースを吐き出すところまではすぐ出来た。

WordPressのダッシュボードからウィジェット、テキストと選んでソースを貼付けるのも問題なし。

なんだけど、なぜかタイムラインが表示されず。

表示されない問題はドメインの設定でした。
Twitterのウィジェットの設定ページでドメインを入力するところがあるんだけれど、「sample.com」ってなってるからさ、その通りに「plaything.jp」ってしてたんだけど、いろいろ調べていたら「ダメなときはwwwつけてみ」って書いてあるところがあったので、wwwつけて「www.plaything.jp」にしたら出たよ。

うまく行かない人は試してね。

PC失くしたっぽいの顛末

いや、ありましたよ、見つかりました。

昨日のKinect2Scratch WSの帰りに電車の中に忘れてきたっぽいPCが見つかりました。
心配してくれた皆さん、ありがとう。

昨日の晩、PCが無いことに気がついてから、JRに電話して、五反田まで行って、交番行って、その後も1時間置きにJRに問い合わせの電話を入れていたんですが、結局昨日は見つからず。
たぶん山手線3周位してるか、もう既に誰かが持っていっちゃたかなぁと思いつつ、そのまま放置されてたら車庫に入って朝になったら見つかるかも、など勝手に想像してました。

一夜明けて、今日も朝一JRに問い合わせてみたところ、見事に期待は裏切られ、車庫に入っているとしたらデータがあがるのは昼過ぎ、そこに無ければ夕方にアップデートされると教えてもらいました。(もっと早く云え)

午後になって再度問い合わせると、近しいのがあるので届いている駅に確認します、と。
遺失物に関してもう少し詳しく教えろと云うので、バッグには「SixApart」と書いてあります、(まわし者ではありません)と云った後、いやちょっと待て、「MovableType」(このブログWPだし)かも知れませんと伝えると、目黒駅に保管してあるので取りにいってください、とのこと。

仕事の帰りに取ってきました。
なんかスゲードキドキしたよ。デート前の高校生みたいな気分だった。

改札窓口で名前を云うと奥からでてきたバッグには「SixApart」でも「MovableType」なく「We♥blog」と書いてありましたが、無事に受け取ることができました。
どうも山手線を1周して目黒で回収されたふうでしたが、届けてくれた人がいたのかどうかよくわからずじまいでした。とりあえず駅員さんにはお礼を云って帰ってきました。

今回の一件で感じたこと

子供に持たせるときはデイパックとか肩掛けのバッグとか、常時体にくっ付いているようにしないと危険。
失くした子供を怒らずに済んだ(俺偉いわ)
意外とショックを受けなかったのは、ものに対する執着心の薄れたことの現れ(これはまずい)
もし本当に出てこなかったら、これを機にうちからWin機を一掃できるんで無いかと思いついたこと(そう簡単には行かない)
開けたらMacになってないかな? (なってません)
自力が一番

と云う訳で、一件落着です。

Kinect2Scratch WSに行ってきた

ちょっとしたハプニングがあり、話が前後しますが1/20(日)にKinect2ScratchのWSに参加してきました。

まぁ、いつも通りOtOMOのお手伝いです。

Kinect2Scratch with Stephen

Kinect2Scratch with Stephen

Kinect2Scratchの説明を簡単にすると、KinectはXboxのアレです。KinectをScratchの外部センサー代わりに繋げちゃうのがKinect2Scratchです。
後ろのスクリーンに映っているように、手足の関節を認識して外部の値としてScratchに取り込むことができます。
Pongの様なゲームのパドルを手を動かして操作したり、シューティングゲームの自機を頭で操作し、両手を上げるとミサイル発射、とかできちゃう訳です。

Kinect2Scratch

Kinect2Scratch

ワークショップ自体は、こんな感じで始まり、

Kinect2Scratch

Kinect2Scratch

こんな感じで終わりました。
いやぁ、子供、すごいわ。

LEAP

LEAP

「Kinect欲しい」とか云い出すんじゃないかと思ってたんですが、そう云う話にはならなかったですね。
僕自身は、そこに手を出すと泥沼だと思っているので、傍観してるんですけど、ちょっとだけデモしてくれたLEAPはちょっと欲しくなりました。なんか未来を感じますよLEAPは。

LEAP2Scratch

Kinect2ScratchはWindows、しかも7か8でしか動かないそうで、VistaとXPはクソとか云ってましたね。
ちなみにMacでも動くKinect2Scratch4Macを作ったすごい高校生もいます。
相変わらず、とりとめの無い話ですね…。