小学校でScratchやってきた 2回目

プログラミングクラス

小学校でScratch教えてきたよ。2月にやったヤツの2回目な。
前回は驚きの28名という参加人数だった訳だけど、今回はこじんまりと半分の14名だったよ。
半分強が前回も参加の2回目なので、細かい話ははしょったけど、3時間のクラスはやっぱりきついっす。

でだ、最近、一部で話題になってる

「世界最高水準のIT社会へ」 政府の成長戦略素案 義務教育からのプログラミング、3Dプリンタ投資支援など盛り込む

って件な。

前にも云ってるけど、プログラミングっていうのは表現手段の1つにすぎないから、できるからスゴい、できないからダメ、ってそうことじゃないでしょ、って思う訳。
絵を描いたり、歌を歌ったりするのと同じで、それぞれが好きな道、得意な道へ進めばいいと思うんだよね。
プログラミングを義務教育の中でやりましょう、って云うことには反対はしないけど、義務教育って云うのはこどもにいろいろな選択肢、表現の方法があるんだぞ、ってことや、文章を読み書きしたり計算したり、体を動かしたり絵を描いたり歌を歌うことで、自分の中の何かを表現すること、考えていることを形にすることができるんだよ、って云うことを教えるのが義務教育だと思う訳よ。

コンピュータリテラシーと聞くと、パソコンで読み書きする能力やインターネットに関する知識をイメージしがちだが、実はそうではない。コンピュータは、どのようなメディアにもなり得る能力を秘めている。従ってその読み書き能力(=リテラシー)とは、コンピュータを使って課題を解決するだけにとどまらず、メディアを作り出す能力を持つことを意味する。

「プログラミングの手順だけでなく、概念も知ってもらいたいと思っています」

なんて辺が、考えていることにわりと近いのかなって。


今回のお題は「pong」だったので、こんなサンプルプロジェクトをつくったよ。
これ自体は何のことはないんだけど、参加者が、これを「どうしたいのか?」「どうしたらそれを実現できるのか?」っていうことを考えられるように進めたつもりなんだけどね。
途中から、みんなそれぞれに勝手に作り出して、最後はちょっとグダグダだったけど、こんなんできました。

けいようサポーターズ プログラミング教室 Vol.2

んで、最後に最近見た動画で「ふむふむ、なるほどね」っていうのがあったのでYouTubeのリンク張っておくわ。

参加者の皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です