PEGのキックオフイベントに行ってきた

PEG
幾度となく話題に上がっている「コンピューターに親しもう」プログラムが正式に「PEG」になって、キックオフイベントが開かれたので行ってきた。

「PEG」ってなに?

PEGProgramming Education Gatheringの頭文字を取ってPEGな。
PEGの主旨についてはPEGのサイトに書いてるので飛ばすけど、重要なのは次の2点だと思うわ。


すべての子どもたちに創造表現の場を提供する
創ること・工夫すること・協動することは、これからの時代においてより一層必要とされます。世界中のすべての子どもたちに、彼・彼女たちの力が花開く場を提供します。

すべての子どもたちの情報リテラシーを育む
コンピュータサイエンスをはじめとする技術の面白さや仕組みを理解し、それらを使いこなすリテラシーを育みます。課題や問題を分解し、手順を創り出し形にしていく物事のとらえ方は、子どもたちの汎用的な力を育むことにつながります。

トークリレーを圧巻した12歳

PEGトークリレーこのイベントのメインはトークリレーでPEGのパートナーとなっているいろいろな団体のプレゼンテーションの場だった訳だけど、ワークショップの手伝いをしていたのでリアルには見ていないのね。
あとから断片的に入ってくる情報からだけの話だけど山内君の話が一番インパクトあったみたいだよ。

親が教育熱心かどうか、また親の所得などでチャンスが制限されているのが現状です。ぜひ、新しい世界へのチャンスを義務教育の中にちりばめてほしい。こういう場、こういう世界がありますよ。やってみたい場合はこのようなチャンスがありますよ、という情報があるだけでも世界が変わります。プログラミング、語学、マスコミ、ロボット製作、経営学、・・・いろんな世界に続くドアを開けてみたい。また、子どもたちには平等にドアを開けてほしい。

んー。PEGの関係者をはじめ世の中の大人はこのことを真剣に受け止めなければいけないよ。
USTREAMの中継があったのであとで見られるかと思ったんだけど、パーティーの様子しかないのね…。残念だ。


ワークショップも盛りだくさん

PEGワークショップトークリレーと平行してワークショップも行われていたのだけど、これがまた豪華な内容だったよ。

  1. Rasbpberry Piのセットアップ
  2. Scratchの基本動作
  3. ScratchGPIOでLチカ
  4. 段ボールインターフェイス

この内容をを3時間半でやって最後にシアターで発表する、って云うんで卒倒しそうになったけど、やってみたら何とかなったんでこれまたビックリだよ。


Scratchはやったことのある子が多かったのだけど、Raspberry Piなんて初めてだしブレッドボードとかGPIOとか見たことも聞いたこともないこどもが、LEDがつくと大喜びだよ。
この先、こういうことがどんどん広まって行くとしたらすごいことだと思うし、今回のワークショップはこちらとしてもとても参考になったわ。
参加者にとって今回は無料のワークショップにも関わらず、Raspberry Piお持ち帰りと云うものすごいお得で為になるワークショップだったこと間違えない。

「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」も先行発売

Raspberry PiではじめるどきどきプログラミングRaspberry Piではじめるどきどきプログラミング (はじめるプログラミング シリーズ)もイベント会場で先行発売されてたわ。
ワークショップでやったようなScratchGPIOの使い方や、GPIOとモータードライバーを使ってモーターを回す方法とか、Minecraftとの連携とか、こども用とは云いがたい内容盛りだくさんだよ。
Amazonで予約してるし、一般の来場者が優先だろうと思ったけど、遠慮しないで1冊買っておくべきだったわ。
おまけにAmazonではいつの間にか「シリーズ」化されてるし。w 今後に期待する。

世の中を変えるムーブメントにしたい

あの大雪の中来てくれた来場者や、ずーっと準備をしてきた関係者の皆さん、お疲れ様でした。
結果としてこのようなことになったのは、やっぱり日々の積み重ねだと思う。
花火を上げたのだから山内発言の様に世の中を変えるムーブメントになって欲しいし、微力ながらも関わりが持てて(この先もきっと)良かったわ。
今回のイベントをきっかけに、より多くのこどもたちがいろいろな可能性に触れるとこができる様になればいいと思う。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です