Raspberry Pi Robotを動かしてみた

Raspberry Pi Robot
前回はRaspberry Pi Robotを作ったところまで書いたから、今日はその続きな。

問題山積み

Raspberry Pi Robotとりあえず、出来上がったRobotをちょこちょこ動かしてみた訳。
モーターだけ回してるときはなんの問題もなく動いていたんだが、シャーシに積んで動かしたら途中で暴走しちゃう。
車輪もついて負荷がかかるし、電流が云々で上手くいかんじゃね? と思ってるんだが、モーターにコンデンサかませてノイズを減らしてみ、という意見をもらったので、モーターに付けてみた。

それと、これは直接は関係ないと思うけど、さんざんいろんなものを詰め込んだRasbianだったので、更のSDカードにNOOBSを入れて、ScratchGPIOもVersion4を入れた。
NOOBSは落とすのにえらく時間がかかったけど、これ便利というか初心者にはこれいいね。基本コピーするだけだからね。

Raspberry Pi Robotを動かすスクリプトを書く

という訳で新しい環境を整えてからRobotを動かす側を作ったよ。
どうやって、モーターをコントロールするかはまずScratchGPIOのチュートリアルを見てね。
「Power11」と「Power12」という変数を作るんだけどこれがそれぞれGPIOの11ピンと12ピンに繋がってる。この変数の0から100までの値がそのままモーターの出力になるのね。

ScratchGPIO サンプルスクリプトなのでサンプルのスクリプトは英語で書いてあるけど、日本語になおすと右の様になる。

  • 緑の旗が押されたら11ピンに繋がるモーターパワーを0にする。
  • 1秒待って、モーターパワーを10上げる。
  • それを10回繰り返す。

ってことね。

ScratchGPIO スクリプトこれだけじゃまだ動かないからね。
Robotは2モーターなので、これを左右のカーソルキーに割り当てる。
右のカーソルキーを押してるときは左のモーターパワーを30にする、押してないときは0。左側はその反対。
カーソルキーを押してないときはモーターパワーを0にする、って云うのが入ってるからスペースキーを押したら〜って云うところは関係ないけどね。

ゴールはまだまだ先


こんな感じで動くのだけど、やっぱり途中で暴走したり固まったりしてる。
途中で薄々感づいていたのだけど、これ、前にしか進めんのよ。orz

Scratchエラーおまけにこんな見たことないエラーまで出る始末。

Raspberry Piではじめるどきどきプログラミングにモータードライバーを使う方法が出てるので、こっちも参考にしてみよう。

道のりは険しいわ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です