月別アーカイブ: 2013年2月

カメ池崩壊のお知らせ

カメ池カメ池壊れました。
プールライナーに思いっきり穴空いてます。

先日の続きで、とりあえずカメは避難中な訳だけど、中途半端に水入っててもなんなので、全部かき出しました。
そしたら、空いてました、穴。こりゃダメだよね。

公園側のフェンスが立ったら作り直しだよ。
区の担当者の話では、

  • プールライナーは区で用意する
  • フェンスの下はやっぱり隙間が空くのでビニ-ル被覆亀甲金網を用意する
  • 池の施工はとりあえずやるけど、とりあえずね。後はうちでやって欲しい

と、云うことらしい。

新しいプールライナー用意してくれる、って云うから、まぁいいか。

水をかき出したついでにポンプとか濾過層も一旦撤去して、地面に転がしてある延長コードもとりあえず片付けでおこうと思ったんだけど、どうも途中が埋まってる。
おいおい、俺埋めてねぇよ、って思ったけどやっぱり埋まってる。
しょうがないんで、始めと終わりからそれぞれ手繰っていったら、途中が土の中、っていうか根っこの下を廻っていてちょっと驚いた。
カメ池用延長コード カメ池用延長コード

これ、あれか、蔦が伸びて食われちゃったのか。すごいな蔦。
結局シャベル持ってきて掘り出すのに、1時間位かかったよ。
早くフェンス完成させてくれ。

オープンソースカンファレンスに行ってきた

オープンソースカンファレンスオープンソースカンファレンスに行ってきた。
いやぁ、遠かったよ、明星大学。いつの間にか「中央大学・明星大学駅」なんて云うのができてるし、どうでもいいけどひどい命名だよ。
おまけに、でかいんだよ、明星大学。あれ一山キャンパスなのか、って感じで、階段何段上らせるんだよ。

でもね、今日の目的はその会場の一部でやっていた「オープンハードカンファレンス」の方ね。
ちっちゃいものくらぶとOtOMOでScratchの紹介です。ちっちゃいものくらぶのちっちゃいものくらぶのtomonnn1さんは「なのぼ」の母だからね。
オープンソースカンファレンス オープンソースカンファレンス

その他の展示で面白かったのは「日本Androidの会秋葉原支部ロボット部」のArduBlockかな。
Scratchライクな画面でArduinoのスケッチが書けるので、こどもでもLEDピコピコ出来ちゃったりするのね。
Arduinoはだいぶプッシュしてるんだけど、いまいち食いつきが悪くて、これがトリガー引いてくれるといいんだけどね。
オープンソースカンファレンス オープンソースカンファレンス

その隣の「Micro Library」の電子ピアノにはだいぶ食いついていて、テキスト購入させられました。
オープンソースカンファレンス オープンソースカンファレンス

あとはRapsberry Piですかね。いろいろなところがRPi使ってたし、Japan RPi User Groupの人が好き勝手なこと云ってたのは面白かったよ。画像ないや、ゴメン。
うちのRPiも早く無線LAN繋がるようにしないと…。

今日は完全にアウェー状態でした。濃すぎます。

Scratchワークショップに行ってきた

今日はScratchのワークショップに行ってきた。いつものOtOMO@三茶です。

こどもWS

こどもWS

今回は、先日公開されたばかりのScratch 2.0 βを使ってのワークショップと云うことで、2.0の新らしい「クローン」機能を使ってシューティングゲームを作る、と云う内容だよ。

大人WS

大人WS

それと今回は、親御さんにもScratchのことにもっと理解を深めてもらい、家に帰ってからもこども達に良い環境にしてもらおう、と新しい試みもあったのね。

ベクターグラフィクス
Scratch 2.0になってスプライトや背景を書くときにベクターグラフィクスになったんだ。スプライトのサイズを後から変えたときにギザギザにならないって云うのはとてもよいのだけど、これまでのやり方に慣れているこども達はちょっと苦戦している感じだった。
今のところの問題として、ブラウザ上で動くって云うのは便利だけど、今日みたいな外でのワークショップとなると、インターネット環境が整えられるかどうかがネックだね。

インタビュー minecraft

と、ワークショップの進行中、こども達はと云うと、大人の相手をしつつ、自分たちのやりたいことをし、その間に某誌日経ITProのインタビューを受けるなど、相変わらずのマイペースでしたが、今日のトピックスはMinecraftでした。そのうちScratchcraftとかできちゃうのかも。

カメ池公開中止のお知らせ

って、公開してる訳じゃないよ。

家の隣が公園になるんですけど、境界に立っている万年塀を撤去して、新しいフェンスを設置する工事がいよいよ始まった訳ですよ。

この塀沿いに家のカメ池があって、現状では家の敷地より向こう側のレベルの方が高いの知ってるから、塀を撤去する、って云われたときに「池大丈夫ですかね?」って云う話を、区の担当者とずっとしてた訳なんだけど、いきなり大変なことになってます。

工事の日程もフニャフニャしてるし、土留めして問題ないようにやります、って云うから、まぁ冬でたいして動かないからいいか、と思ってたんだけど…。
万年塀が撤去された翌朝見てみたら、家の敷地内に思いっきり仮囲い立ってるし、池をのぞいてみたら水が半分しか入っていない。あぁ、これどこか漏ってるわ、って感じでとりあえず一杯にして様子を見ることに。
夜になってまた見てみると、さらに減ってる。
kame_pond_20130206a

とりあえず区の担当者に連絡して、引っ越し用のトロ船を用意してもらうことにしました。
翌朝、用意してもらったトロ船に水を張って、1日放置(金魚とメダカもいるからね)翌日すべて回収、引っ越ししたよ。
カメが8匹と金魚が3匹、メダカはもっといると思ったんだけど確認できたのは3匹のみ。
kame_pond_20130206b

池はフェンス設置後にやり直しですね。
ずーっとあった建物がなくなって、公園になる訳だけど、今まで見たこともない景色が広がってて、それはそれで新鮮です。
工事が夏場じゃなくて本当によかったよ。
kame_pond_20130206cjpg